都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
だんなさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[32095]2004年8月24日
だんな
[31185]2004年7月30日
だんな
[29778]2004年6月27日
だんな
[29523]2004年6月21日
だんな
[28574]2004年5月24日
だんな

[32095] 2004年 8月 24日(火)17:18:59だんな さん
甲子園は金沢より遠い…(当たり前)
暑さもすっかりやわらいで秋が近づいてきた感の今日この頃、おひさしぶりでございます。

[32092]北大阪急行さん
各地区の出場校の分布図を調べてみるのも面白いですね。
石川県の今までの出場校はすべて金沢市以南からでておりまして、能登地方から甲子園出場は未だにはたされておりません。
一説には予選の試合会場が金沢市(県立野球場、市民野球場)にあるため、球場までの移動で体力を消耗し満足に力を発揮できないからといわれております。
果たして能登から甲子園へのきっぷを最初に手にするのはどこの学校でしょう。センバツの21世紀枠にかけるのが一番可能性が高いかもしれませんが、能登空港に隣接して開校した日本航空第二あたりが近いうちに遊学館や金沢を破って出場する日が来るかもと思ったりしてます。
[31185] 2004年 7月 30日(金)17:49:27だんな さん
地方からJってこんなにあるの?
お久しぶりです。月イチ書き込みが定着してしまっただんなです。

27日の朝日新聞朝刊に地方からJリーグを目指すクラブが続々誕生しているという特集記事が掲載されていました。ホームページにも掲載されています。

  http://www.asahi.com/sports/j-league/TKY200407270203.html

それにしてもいわき市や塩竃市にも将来のJリーグ入りをねらうクラブがあるとは知りませんでした。実際に昇格するのは選手層や財政的面などからなかなか厳しいと思いますが夢があっていいと思います。

先週、金沢でナビスコカップ、ガンバ大阪対アルビレックス新潟の試合が行われました。レプリカユニフォームを着たサポーター(とくに新潟)が続々やってくるのをみて、やっぱりうらやましいと思いました。金沢にもJを目指すクラブが設立しないかなー。

それではまた。
[29778] 2004年 6月 27日(日)14:47:58だんな さん
カミングアウト
[29605]いっちゃんさん

本日2004年6月23日水曜日午前2時19分、我が家に新メンバー(男)が加わりました。
遅ればせながらおめでとうございます。
実は私も4月13日に結婚9年目にして父親になることができました。当方は女の子です。
そのため仕事の他に育児もがんばらなくてはならないため最近は落書き帳に参加する回数もめっきり減ってしまいました。できるだけROMしてついていける話題があればカキコしたいです。
落書き帳メンバーのなかにはオーナーグリグリ様はじめ多くの父親のかたがいらっしゃいます。私も落書き帳父兄会(今勝手に名付けました)の末席を汚させていただくことになりますがなにぶん新米ですのでどうかよろしくお願いします。

4歳の娘と2人で立ち会いました。
私も仕事を休んで立ち会いましたが、血を見るのが苦手な私はうまれた瞬間なかば失神してしまい記憶があいまいになってしまいました。妻のほうがかえって平然としておりました。

彼も地理好きになって欲しいですね
うちは地理好きとまで贅沢はいいません。せめて地図が読める子になっていっしょに旅行に行ってくれればそれだけで満足です。

なお名前を付ける際、ちょっと地名に関係ある名前を付けたのが地理人間のこだわりでしょうか。
どんな名前かは秘密です。こればかりはmikiさんにも教えられないです。
[29523] 2004年 6月 21日(月)17:52:38だんな さん
沖縄でひとめぼれ
みなさまお久しぶりです。

[29457]EMMさん
ただ、びっくりしたのは、沖縄の主力品種が‘ひとめぼれ’だと言うこと。

昨年、石垣島へ旅行に行ったときのこと。
土産物売り場で「日本一早い新米」というふれこみで石垣米が売られておりまして、その品種が「ひとめぼれ」でした。

詳しいことは知りませんが、どうやら平成5年の大冷害の際、種籾不足が懸念された岩手県が石垣島に依頼して平成6年度から栽培を予定していた新品種「岩手34号」の作付をおこなったことがきっかけとなって石垣島で岩手県産の「ひとめぼれ」や「岩手34号」が栽培されるようになったそうです。

なお「岩手34号」は岩手・沖縄両県の友好を記念し「かけはし」と名付けられたそうです。なんかいい話ですよね。

もちろん迷わず買ったことはいうまでもありません(重かったけど)。さっそく食べてみましたがなかなか美味でした。沖縄の米はまずいという概念は考えなおさないといけませんね。
[28574] 2004年 5月 24日(月)17:17:53だんな さん
松尾村
[28502]mikiさん
岩手県松尾村でも「~丁目」が使われています。
柏台1~3丁目
緑ガ丘1~5丁目

なぜ松尾村のような過疎の村に「~丁目」のつく地名があるのかというと、以前全国の住居表示実施状況を調べているうちに知ったのですが、かつて松尾村には東洋一の硫黄鉱山といわれた松尾鉱山があり、最盛期には1万5千人もの人が生活していました(昭和35年の村の人口は約2万2千人といまの3倍もいた)。炭坑周辺には鉄筋コンクリート造のアパートが林立し、病院や学校、劇場まであるにぎやかな町を形成していました。そのため昭和39年に「柏台」「緑ガ丘」という町名が住居表示法により整備されました。ですので松尾村には「住居表示に関する条例」があります。

しかし安価な輸入硫黄の増加やパルプ・繊維産業の不況などで鉱山は斜陽の一途をたどり、昭和44(1969)年に閉山となりました。いまは学習院の八幡平松尾校舎や分譲住宅地などに整備されているところもありますが、ところどころに廃墟となったアパートが残っており、まるで軍艦島(長崎県端島)が山の中に出現したような感じだそうです。

くわしくは検索サイトで「松尾鉱山」と入力して探すと廃墟関係のホームページにいくらでもあたりますのでそちらをご覧になってにてはいかがでしょうか。スナフキんさんあたりは詳しいんじゃないでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示