都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Firoさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[4283]2002年10月29日
Firo
[4231]2002年10月28日
Firo
[4140]2002年10月25日
Firo
[4124]2002年10月24日
Firo
[3991]2002年10月18日
Firo

[4283] 2002年 10月 29日(火)21:38:59Firo さん
2030年人口推計/韓国語表記、読み方
[4270]
町田市の2000年の数字は、国勢調査のものと一致していましたし、
確かに、ここ数年、市の中央部から、東部、北部にかけて、大規模な
宅地造成もあったので、急激な人口増加があったのも納得できそうです。
ただ、松戸さんの書き込みを読んでも、また、町田市自身の推計では
2013年頃に、40万人に到達するだろうとのことなので、KNさんがお持ち
の資料の方が実勢に則しているように思います。
[4261]
たいへん興味深く読ませていただきました。
実は、自分は、日本のニュ-スや新聞等で、韓国、北朝鮮の人名など固有名詞が
キム・ジョンイル、キム・ヘギョンといったような表記の仕方や読み方をしていることに
とても違和感を感じていました。
こういう表記の仕方、読み方に変わったのはそれ程以前ではなかったと思うのですが、
読み方はともかく、表記の仕方については、漢字の表記だと日本語の読み方と違うので
分かりずらいだろうという配慮もあってのことだろうとも思っていたのですが、
それなら、漢字表記にルビか下に括弧書きをつけるかしてあるほうがよいのでは
と勝手ながら思うのです。書く方は面倒かもしれませんが。
ただ、韓国、北朝鮮がこうした表記や読みにこだわるのは、国際的な場面での自国の
アイデンティティを保つためでもあるのだと勝手に解釈しており、
理解している部分もあります。
ただ、雑魚さんの書き込みにある通り、漢字ブームなるものが今現在あるのだという
話を聞くと、別にアイデンティティうんちゃらかんちゃらは無関係なのかなとも
思ったりしますね。
関係知識が不足してることもあって、妙な書き込みになってしまいました。
ご容赦下さい。
[4231] 2002年 10月 28日(月)18:00:37Firo さん
Re:2030年人口推計予測
[4228]
http://nb.nikkeibp.co.jp/free/ranking/20020415/
これですね。自分も偶然発見して、興味深いと思いました。
ただ、たとえば、東京都町田市なんかの場合、2030年の予測が、
392,629人で、しかも平均的成長度型にカテゴライズされているのですが、
実際、2002年9/1現在で、町田市の人口は、391,924人(含外国人)で、
もう、すでに予測に近い数字に達してしまってるんです。
これを、どうみるべきか、予測を超えた発展をしてるということなのか、
ふと思ったりしました。

広島市と岡山市を比較すると、確かに岡山は四国などへのアクセスとか、
道路交通なんかを考えると広島より発展的なイメージがありますね。
ただ、広島市は、自動車工業といい、広島カープやサンフレッチェ広島
などの球団、チーム運営の姿勢をみても、市民意識がとても強い
イメージがありますし、広島人の底力に期待したいところですね。
[4140] 2002年 10月 25日(金)11:54:55Firo さん
Re:必修科目
なぜか、世界史選択者が多いですね。かく言う私もそうだったのですが...
私はちょうど、団塊ジュニアの世代に当たるんですが、私が受験生だったころは、
地理だと、受験できない大学もあったため、日本史、世界史受験者が8割方を占めていた
と記憶しています。
ただ、今になって思うのですが、こういう地理の話をする上でも、あるいは、国内を
旅行した際など、日本史の方面に明るくないことで、もどかしい思いをすることが何度と
なくありました。もちろん今でも造詣を深めることは出来なくないでしょうけど、
吸収力がちがいますからね...
どの分野を専攻するにせよ、両輪という気がするんですがね、この2つは。
なんか、ここの趣旨と少しずれたテーマではありましたけど、気にもなったので...
[4124] 2002年 10月 24日(木)23:14:49Firo さん
Re:巣南町・穂積町合併
最近、ついていける話題がなかったので、少しお休みしてました。
[4122]
巣南町というと、確か中山道沿いの宿場のあった町でしたよね。
(既出の話でしたか。)
個人的にはやっぱり、そういうものを前面に押し出した市名にして欲しかったな
と思います。美江寺市とか言う具合に。今さらですけど。穂積町の人が怒っちゃうか。
瑞穂という地名は東京にもありますし、斬新さはないですね。
犀川は、雑魚さんのおっしゃる通りだと思いますし、やはり、長良か長良川という
ところが無難でしょうかね。長良川自体は知名度も高いですけど、岐阜市などの人たち
が怒りませんかね。
[3991] 2002年 10月 18日(金)22:59:07Firo さん
全市町村に1件以上郵便局設置へ/モルダウ
関心あるかどうか分かりませんが書いておきます。
来年4月の日本郵政公社設立に向けて必要な郵便局の設置基準などの省令をまとめたそうで、
郵便局の削減を懸念する過疎地などに配慮するため、全国3218の市町村に最低1局を
設けることを義務付けるそうです。
といっても、今現在郵便局のない市町村はないようにも思いますが。
ちなみに、今現在、銀行や信用金庫などの店舗が無い所が、540町村、郵便局以外に金融
窓口の無い所が、12村だそうです。

[3957]
「モルダウ」懐かしいですね。私も思い出がたくさんある曲です。
この曲は、合唱に使われることがとても多いみたいですね。
日本語の歌詞も、少なくとも2人の方が作詞されているようです。
ポピュラーなのは、「モルダウの流れ」というタイトルがついた
平井多美子氏作詞のものだそうです。もう一つは野上彰氏作詞で
いづれも、「訳詞」ではなく「作詞」になっていますけど、
かなり、元の歌詞に忠実な作詞ではと個人的には思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示