都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
佐賀県さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[34429]2004年10月23日
佐賀県
[34297]2004年10月18日
佐賀県
[34264]2004年10月16日
佐賀県
[34230]2004年10月15日
佐賀県
[34070]2004年10月11日
佐賀県

[34429] 2004年 10月 23日(土)12:32:16佐賀県 さん
合併枠組み総崩れ
 「いっちゃん学園」の試験が始まり、常連の皆さんも試験勉強でこちらへの書き込みが少なくなっているようですね。

[34332] 地球人 さん
18日に、長崎地域市町村圏協議会の総会があり、来年1月に解散することを決めました。
 同じ10月18日だったと思うのですが、唐津・東松浦広域市町村圏組合でも構成10市町村(唐津市及び東松浦郡内9町村)の市長会議が開催され、一部事務組合の存続について協議が行われたようです。

 元々管内10市町村で合併し、当然のこととして一組は解散という話になっていたようなのですが、玄海町と七山村が合併の枠組みから離脱したため、もめているようです。
 一組が解散すれば、今まで共同処理していた各事務をそれぞれ単独で処理しなくてはならないようになるので、規模の小さい離脱自治体は一組の存続を求めているようです。確かに単独処理は事務処理・経費の面から見て非効率的でしょうね。

 また、玄海町や七山村が、元々一組で処理していた事務の一部については新「唐津市」に事務委託を依頼した場合は受けるという話になっているようですが、この場合も費用負担の割合の問題について離脱した2町村は不満を漏らしているようです。
 元々一組で処理していた事務への構成市町村の負担割合の計算方法は、人口等、市町村の規模に比例した分だけではなく、一部割合は単純に費用を構成市町村数の10で割った「平等割」の分があったようで、このやり方に従って負担を求められると、構成市町村数が3に減るために平等割りの分が「1/10」から「1/3」に増え、同じ事務量なのに負担が急増すること事に抵抗しているということです。

 このことは、合併の枠組みから外れた町村への嫌がらせではないかという意見もあります。

 同じような話が地球人さんの書き込み[34166] にあるとおり長崎でもあるようで、
西彼杵郡中部3町による、新市「琴の海市」は2005年3月までの合併申請、2006年3月までの合併を目標としていますが、最近、慎重を唱える声が増えてきました。特に時津町は町長が見直しを示唆する発言をしています。合併への機運が衰えた原因はいくつかあると思われますが、その一つは、長崎市が、現在広域消防として実施している消防業務を「琴の海市」成立後は新市に業務を移管することとしていることが原因ではないかと思います。
3町側は、当面は長崎市に委託したい考えで、県もその方向で長崎市を説得していますが、長崎市側はかたくなに拒否しています。
とのことです。
 長崎の場合は事務委託自体を拒否しているわけです。
 これも、合併の枠組みに入らなかった事への報復という意見もあるようですね。

 佐賀県では当初の枠組み通り合併が決まったのは「小城市」しかなく、他の所は全て枠組みが変更になり、完全に白紙になってしまっているものも多いです。
 昨日は[34410](熊虎 さん)にあるとおり、県庁所在地佐賀市関連の合併が白紙に戻りました。佐賀市関連の合併破談はこれで2回目です。
 合併特例法の期限まで時間がないということで、法定協議会設置(2004.9.18)から1月あまりで議案提出まで持ってきたわけですが、これで期限内の合併がだいぶ困難になってきました。
 新潟県や岐阜県、広島県、愛媛県など、どんどん決まっていく県が不思議でなりません。
[34297] 2004年 10月 18日(月)15:35:10佐賀県 さん
3:5、日本武尊、しま、ダイエー
[34240] 地球人 さん
読ませて頂いてから、「なるほど!」と思いました。確かに、3:5になっていますね。
 私の元記事がちょっとまわりくどい書き方になってしまっていますが、要は佐賀県・長崎県の市町村について、人口・面積が「平均すると」同規模であったということに尽きると思います。
 しかし、これはあくまでも平均の話であって、長崎県の市町村は佐賀県の市町村より人口・面積の格差が大きいですよね。

 「3:5の法則」(?)が成立していた頃で比較すると、佐賀県では人口最大市(佐賀市、約16万7千人)と人口最少村(三瀬村、約1700人)の格差は約100倍、面積最大市(伊万里市、約250平方km)と面積最少町(呼子町、約7平方km)の格差は約35倍。
 一方の長崎県は、人口最大市(長崎市、約42万人)と人口最少町(高島町、約800人)の格差は約530倍、面積最大市(佐世保市、約250平方km)と面積最少町(高島町、約1平方km)の格差は約185倍です。
 (更に、約700平方kmの対馬市の誕生により、面積格差は約530倍に拡がっています。)

 更に長崎県の市町村場合、九州本島にある、半島部分にある、島嶼部にある(更には三大離島にある、1島1町村で九州本島と橋で繋がっている、繋がっていない)というふうに地形的にも佐賀県よりバラエティに富んで(佐賀県も「平野」と「山間地」に分けられますが)おり、また、長崎県にはある中核市(長崎市)と特例市(佐世保市)が佐賀県にはありません。

 これらのことから、両県の平均の面積・人口が同規模だとしても、財政状況や人口構造等、市町村の状況は長崎県の方が格差が激しいのではないかと思っています。

[34267] hmtさん
九州は、今回の佐賀が初登場。
 佐賀が初登場でしたか。
 ちなみに、佐賀と日本武尊との関係(「栄の国」の話)は直接は初登場でしたが、[31983](拙稿)の引用で間接的に登場しています。

[34270] 笠津前浜 さん
さて海岸線の長さ。最近まで、都道府県別だと長崎県が一番長いと思っていたのですね。
 私も数年前まではそう思っていました。過去に「長崎県が一番」と書いてある資料を見た時もきっと「北方領土を除く」と書いてあったんでしょうけど、そんなことより北海道よりも長崎県の方が長いということの方が強烈に印象に残ったのかもしれません。
 しかし、改めて長崎県の地図を見てみると、島・半島の多さ、海岸線の複雑さに本当に驚かされます。

 長崎県の離島については、「お隣の県なのに、こんなに佐賀県と違うのか!」と思うことがよくあるのですが、これだけの離島を抱える長崎県において、行政側(県)は当然のように離島に関する施策を常に意識しているようです。
 長崎県はよく離島を指してひらがなで「しま」という言葉を用いており、しまのホームページしまについての統計のページまであります。

 長崎県が「しま」に関連してよく触れる話として、「海岸線の長さが(北方領土を除く)全都道府県で一番長い」ということ以外に、下記のようなものがあります。

(1)「しま」には20万人が住んでいる。
(2)「しま」は県の面積の4割(以上)を占める。
(3)長崎県の領土を線で囲むと、九州(本島?)と同じ広さがある。

 記憶で書いている部分もあるため一部正確ではない所もあるかもしれませんが、これを読んでいるだけで長崎県の「しま」のすごさが感じ取れます。
 なお、(1)、(2)についてはどこまでを「しま」に含めるかによって若干数値が違ってきます。 (3)については、男女群島も含めて地図を御覧下さい。

 えっと…。最近、特に長崎県の話をよく書き込んでいますが、確か私の名前は「佐賀県」でしたね。
 今後、もう少し佐賀県についても書き込むようにします。(反省)

 で、むりやり佐賀県の話題につなげます。

 IT関連企業によるプロ野球の新球団設立の動きが話題となっていますが、今度はソフトバンクが福岡ダイエーホークスの買収に名乗りをあげたそうですね。
 え、どこが佐賀県の話題かって?

 御存知の方も多いかと思いますが、ソフトバンクの孫社長は佐賀県(鳥栖市)の出身です。どうやらその関係で福岡とは繋がりも強いらしく、今回の買収話も鳥栖市出身だからという部分もあるのではないでしょうか。
 今後の動向を見守りたいと思います。
 できれば、サガン鳥栖も何とかして欲しいけど、そうはいかないだろうなぁ。鳥栖市に本社を置く久光製薬も女子バレーに力を入れているようで、あまりサッカーには興味なさそうだし…。
[34264] 2004年 10月 16日(土)18:52:31佐賀県 さん
続栄国語講座
 どこかで私を呼ぶ声が…。

[34256] 中島悟 さん
佐賀県さん地球人さんの見解やいかに。
 おっと、中島悟さんでしたか。
 「あせがる」をネットで検索してみると、笠津前浜さん([34213])や地球人さん([34259])のように「急ぐ」の意味で説明しているようですね。
 検索してみる前に私が最初に思った意味は中島悟さんのように「急がせる」の方でしたが、「急ぐ」の意味でも使うような気がして検索してみたところでした。
 おそらく、本来の意味は「急ぐ、慌てる、焦る」の意味なのでしょうが、急いで欲しいのにいっこうに腰を上げようとしない人に「急がせよう、急かそう」と自分自身が「急ぐ、焦る」様子も指すようになったのではないでしょうか。(勝手な推測)

(「栄国語」ですか。いい表現ですね。しかし、佐賀県の人以外には分からないような気がしますね…。)

 [34259] 地球人さん
長崎県は、中小の大名領地や旗本領、天領(平戸、大村、五島、対馬、島原、諫早、天領長崎ほか)があったことや、佐世保のように、明治以降に各地からの人が集まって新しくできた市もあるので、方言が県内でも、地域によって異なります。
 確かに長崎県は地域によって方言が違いますよね。もちろん、それは程度の差はあれどこの都道府県でもいっしょかもしれませんが。
 佐賀県でも地域によって方言に違いがありますが、全体的に見て福岡県(ここも地域によってかなり違う)よりは長崎県(特に県北地域)の言葉に近いようです。確か鍋島藩は現在の長崎県内にも一部領地を持っていましたよね?圧倒的に長崎県より福岡県との接触の機会が多い佐賀県において、今もなお方言が長崎県寄りなのは歴史の産物でしょうか。(同じ肥前の国でもありましたし。)
[34230] 2004年 10月 15日(金)20:54:11佐賀県 さん
佐賀県と長崎県のとある関係
地球人 さん

 最近、長崎県(西彼杵郡)内の町について書き込まれていらっしゃいますが、「ふむふむ」と読ませていただいております。以前も書き込みましたが、私は長崎県にもちょっとだけ縁がありますので、改めて長崎県の状況も確認させていただいている次第です。
 そのうち、アーカイブズに「シリーズ・地域の地理雑学-長崎県編-」ができることを勝手ながら楽しみにしております。大分県と鹿児島県が既にありますので、もしできれば九州では3番目ということになりますね。
 ちなみに「佐賀県編」は…どうでしょうね?

 私は地元佐賀県の49市町村には全て行った(通った)ことがありますが、長崎県の場合、離島が多いので県民の方でも全ての市町村に足を踏み入れるということは難しいでしょうね。
 でも、私は意外と長崎県内各地をうろうろしており、62市町村のうち53市町に足を踏み入れたことがあります。でも、九州本土から橋の架かっていない市町村に行くのは簡単ではないですね…。行ったことのない市町村の多くは橋が架かっていない島にある市町村です。
 しかし、今年の三大離島の市町村合併により、行ったことのない市町村数も一気に減少しました。来年1月4日の長崎市の合併で更に3つ減ります。もちろん、全体の市町村数も減るのですが…。

 ところで、少し前までは私は佐賀県と長崎県の地理的関係(というより、人口・面積・市町村数)を概ね「3:5」の比率で捉えていました。例えば…

 (1)人口 佐賀県:長崎県=約87万人:約150万人
 (2)面積 佐賀県:長崎県=約2,400平方km:約4,000平方km
 (3)市町村数 佐賀県:長崎県=49:79

という風に、概ね3:5の比率と言えたと思います。

 残念ながら(?)市町村合併のせいで(3)の関係は崩れましたが、両県で市町村合併が進んでまた同じような比率になるかもしれませんね。

 で、(1)~(3)の比率から

 (1)、(2)より、両県の人口密度はほぼ同じである。(約360人/平方km)
 (2)、(3)より、両県の1市町村あたりの平均面積はほぼ同じである。(約50平方km)

ということも言えることが分かります。

 まあ、人口密度についてはわざわざこんな風に回り道をしなくても分かることでしょうけど、1市町村辺りの平均面積なんかは気付いた時は意外でした。
 人口密度は実際には長崎県の方が少し高いのですが、人口が減少傾向にある両県において、長崎県の方が人口減少率が高いため、両県の差は縮まってきています。

 以上、あまり言われることのないであろう両県の関係でした。

[34163] オーナー グリグリさん

この現象については再現できませんでした。「※印の3番目」(スペース無し)は正しくプレビューも書き込みもできます。[34053]とまったく同じ内容で書き込みしても文字化けは再現しませんでした。うぅぅむ、謎だぁ。

 そうですか。お騒がせしました。
 実は、この書き込みの時もプレビューで見たら文字化けしている箇所があったのですが、再度プレビューボタンを押したら正しく表示されました。私のパソコンが悪いのかもしれません。
[34070] 2004年 10月 11日(月)09:04:32佐賀県 さん
文字化け
 グリグリ さん

 相変わらずご多忙のご様子ですね。
 ところで、sutekinaおじさんの[34061]の書き込みで文字化けが発生しているようですが、私が[34053]を書き込んでいる時もプレビュで見たら文字化けが発生していました。場所は、mikiさんへのレスの4行目、「※印 の3番目」の所です。
 最初は「※印」と「の3番目」をつなげていたのですが、「の」の字が文字化けしていたので間にスペースを入れて対処しました。
 お時間がある時で結構ですので、もし原因が分かれば対処をお願いします。

[34058] 中島悟 さん

 ご助言、ありがとうございました。「不適切」な部分については修正させていただきました。(原型をとどめていませんが…。)
 本当は私もそんなに気にしているわけではないのですが、ちょっと思ったことを書いてみたかっただけなんですよー。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示