都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
出石隠さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[33779]2004年10月4日
出石隠
[33676]2004年10月2日
出石隠
[33522]2004年9月28日
出石隠
[33325]2004年9月24日
出石隠
[33204]2004年9月21日
出石隠

[33779] 2004年 10月 4日(月)20:50:33出石隠 さん
よろしくお願いします。
オーナーグリグリさま
忙しい時期に、早速の登録ありがとうございます。もっと時間がかかるのではと思っておりましたが、今朝仕事場のパソコンで開いたところ、真っ赤な線が・・・
ごあいさついただきました白桃さん、讃岐の民さんをはじめ皆様よろしくお願いします。
ちなみにこの赤は広島東洋カープの赤です。島根県民の多くは読売しか知らないという状況の中で、20数年カープファンをやっております。(年に数えるほどしか球場へはいきませんが。)

仕事場では書き込みをしないと決めたため、「全国の市・十番勝負」(第四回)の回答がずいぶんと遅くなってしまいました。

問二 関市で行きたかったのですが、もう思い浮かびません。
問八 都城市 ちょっと自信がありません。
問九 松戸市
問十 出雲市 出身地を答えられるのは気持ちいいですね。

このほかの問題は昼間仕事中に考えても分かりませんでした。これから地図を片手にじっくり考えます。
[33676] 2004年 10月 2日(土)00:02:09出石隠 さん
10月1日
 23件の市町村合併がありました。内5件が島根県。私が住む市も編入ですが、合併をしました。(多くの方が、この一文で何市かお分かりだと思います。)出身地でも、終の棲家にする予定もないので特別な感慨はありません。合併記念に新市内にある3箇所の温泉施設(山陰の伊香保と呼ばれる温泉の共同浴場も含まれています。)の割引券(300円が10枚)が送られてきましたが、たぶん行かないだろうなと思います。

 個人的には、初の書き込みからちょうど1ヶ月の記念日。(記念日などというとこっぱずかしいですが)過去の自分の書き込みや島根、出雲関連等の過去ログをチェックしてみました。ちょっと長くなるのをお許しいただいて、いろいろと反応させてください。

[33522] 自分で書き込んだ内容ですが、郡名を採用した高田ICの話、既出でした。これ以外に名が出ていないので、きっとないのでしょうね。

愛比売命 さん
 岩国にお住まいで、島根にも足を踏み入れていらっしゃるのですね。地名コレクションについての書き込み、地元島根のことと勢いよく書いてしまい失礼しました。自分の経験上の呼び方と正式な地名(地名に正式ってあるのでしょうか?)あるいは地図に載る地名とが微妙に異なっていて違和感を持つことがあります。(特に平野など広い範囲をいう場合)
 中学生の頃、県内の地名を答えるテストがあり、益田付近の平野を益田平野と答えたら間違いでした。益田市の平野部にある地区の名をとった吉田平野が答えでした。当時先生になぜ?と問い詰め困らせたことを覚えています。以来忘れることの出来ない吉田平野ですが、その後一度もお目にかかれません。近世から合併による益田市誕生(正確には昭和16年の益田、高津、吉田3町合併による石見町誕生まで。その後石見町は益田町に改称、昭和27年に周辺町村を加え、益田市成立)まで、平野部の多くを占めていた吉田村(のち吉田町)の名を取り、吉田平野と呼ばれていたのでしょう。益田市誕生後、吉田より益田の名が知られるようになり、広く益田平野の呼称が使われるようになった、そう捕らえています。
 それにしても、中学生当時テストに使われたのは何かの副読本でしたが、ずいぶんと昔に編集したものではないかと勘繰りたくなります。

白桃 さん
 島根の人口もちゃんとお調べいただいているんですね。うれしいです。
 今でこそ、出雲(今市)と平田と大社(杵築)は人口において随分差がついていますが、大正時代まではいい勝負でした。[19916]参照。鉄道開通がその後の人口変動に大きな影響を与えたのでしょうね。私は出雲市出身、祖父は平田市出身、そのほか大社町にも親類縁者がおり、あの時山陰線を平田と大社に通せばよかったなんて、うそとも本気ともつかない話をすることがありました。
[33522] 2004年 9月 28日(火)17:44:56出石隠 さん
合併とICなど
本日は休日でドライブに出かけました。その際、今の時期だからこその光景を見ました。
10月1日に合併して美郷町となる邑智町で、町道番号標識の地名(町名)部分の変更作業が行われていました。といっても、新町名(美郷町)が書かれた金属板を旧町名(邑智町)の上にビスか何かで固定しているだけでした。
その後、いずれもこの春に合併した三次市や安芸高田市を通りましたが、国道番号標識の地名表示は旧自治体名のままでした。こういうのは国よりも市町村の方がやることが早いのでしょうね。

帰りは中国自動車道の高田ICから高速道路を通りました。このIC名、今でこそ市名(一部)ですが、名づけられた当時は郡名でした。旧高宮町と旧美土里町にまたがり、両者の役場、郡の中心旧吉田町とはいずれも5キロ以上離れています。そんな立地からIC名に郡名が採用されたのかと勝手に推測しています。郡名が使われているのは珍しいと思うのですが、いかがでしょうか?

もう1つ、浜田自動車道に瑞穂ICがあります。まちがいなく瑞穂町内(10月1日で邑南町に)にありますが、町役場に行くには谷間を通る所々1車線の県道を行かねばなりません。なので、役場に行く車は大朝ICを利用します。これも珍しいと思うのですが、皆さんのお近くにもありますでしょうか?

書き込み件数は10件を超えましたが、はじめて書き込んでから一月も経っていません。メンバー登録は10月に入ったら、考えてみます。(もうすぐですが。)
[33325] 2004年 9月 24日(金)00:48:46出石隠 さん
島根いろいろ
地名コレクションを見て、いくつか気になったことを。

平野:愛比売命さんへ
 出雲平野は松江市ではなく出雲市を中心としたものです。別名簸川平野ともいいます。(簸川は郡名、斐川は町名です。)稲作が盛んな散居村で、強い西風から屋敷を防ぐ目的で植えられた築地松が美しい地域でしたが、島根県内では珍しい工場進出、人口増で段々とその風景も失われつつあります。
松江市を中心とした別物として松江平野(あまり使われませんが)の名称はあります。
 江津は平地が少ないため、江津平野の名称を聞いたことがありません。江川は広島県内で平地を作る仕事をして、島根県には平野を作ってくれません。(江津に住んでいますが。)
 県内で出雲平野に次いで大きいのは安来平野、別名能義(のぎ)平野です。この10月1日に合併して安来市になる地域はもともと能義郡(現安来市を含めて)でした。(能義郡は消滅します。)

境川:作々さんへ
 島根県内の境川、小境川の終点、備考欄に宍戸湖とありますが、宍道湖です。

希少地名 (海岸):愛比売命さんへ
 加賀の潜戸の読みは「かかのくけど」です。島根町の役場所在地が加賀ですが、やはり「かか」と濁らずに発音します。
松江から車で行くと、峠を越えて40分ほどの寂れた漁港町ですが、加賀の潜戸は小泉八雲も訪れたというちょっとした景勝地です。

地名コレクション、島根の住民でも知らないものもあったりして、充実してますねえ。掛戸松島があったのにはおどろきました。
[33204] 2004年 9月 21日(火)23:51:58出石隠 さん
10月1日から来年度いっぱい
島根県では、市町村合併により10月1日に5つの自治体が誕生します。
 安来市:  安来市、広瀬町、伯太町
 江津市:  江津市、桜江町
 美郷町:  邑智町、大和村
 邑南町:  石見町、瑞穂町、羽須美村
 隠岐の島町: 西郷町、布施村、五箇村、都万村
また、今年度中にあと5つの合併予定があります。現在設置されている法定協議会の枠組みどおりに合併したとすると、8市41町10村が、8市12町1村になりそうです。
 松江、出雲、*浜田、益田、雲南、安来、*大田(石見銀山)、江津・・・8市
 斐川、隠岐の島、*仁多(横田)、東出雲、邑南、*津和野、*吉賀(六日市)、飯南、美郷、川本、西ノ島、海士・・・12町
 知夫村・・・1村
このうち*印の5市町が壊れる可能性を持っているところです。個人的予測では、
津和野と日原、仁多と横田、この合併は難しいのではないかと思っています。
過去に日原には鉱山があり、天領だったところ。津和野藩領であればすんなりいったと思うのですが、昔からそう仲が良い関係ではなかったようです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示