都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
special-weekさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[33725]2004年10月4日
special-week
[33422]2004年9月26日
special-week
[33057]2004年9月19日
special-week
[32941]2004年9月16日
special-week
[32884]2004年9月14日
special-week

[33725] 2004年 10月 4日(月)04:05:00special-week さん
公園とはなんぞや?

 4時台に書き込みが少ないから書き込んでいるわけではないですよ(笑)

 えーっと、今日東京都23区の地図を見ていてふと疑問に思ったんですが、東京都23区内にはたくさんの公園があります。ここでは、あえてひとくくりにして公園としますが、国立公園・都立公園・区立公園、ちょっと変わったところでは環境省が管理している新宿御苑なんてのもあります。
 各自治体のホームページや省庁のホームページを巡回して、案外公園にも驚くような発見があって、たかが公園とは言えなくなりました。

 ところで、国立でも都立でも区立でも(もちろん、市立・町立、村立でも)ない公園といいますか、近所にあるような小さな公園。もしくは児童遊園のたぐい、あれは一体誰が管理しているのでしょうか?町会とか自治会といったもっと小さなコミュニティーなのでしょうか。気になります。
 もし町会・自治会が管理しているとしたら、例えばもともと土着の人だったらそれなりに近所づきあいもあったりして、公園の管理者に問い合わせをすることが容易だと思うのですが、引っ越してきたばかりの人だったら使い勝手が分からなかったりした場合はどうするんだろう?
 それと町会や自治会の所有だとしたら税金なんかの問題も発生してくると思うんですが、自治体はこれらの土地に課税しないんでしょうか。気になります。
[33422] 2004年 9月 26日(日)08:16:44special-week さん
市バスがない!

 北海道から今朝帰ってきました。

 さて、北海道(札幌市&函館市)に滞在してショックだったことは、市バスがないということです。どちらの都市も近年まで市バスを運行していましたが、札幌は今年3月末をもって市バスを廃止いたしました。
 市バスが廃止になっても、民間のバスが移譲されて運行しているので、さほど実情は変わらないのですが、それでも交通という公共性の高い事業から「市」が撤退してしまうのは大変残念なことです。
 最近、武蔵野市を代表とするコミュニティーバスの運行が盛んですが、こういったコミュニティーバスって、市バスとはまた“別物”ですよね?市バスとどう違うんじゃい!?と言われたら、返答に窮してしまいますが、政令指定都市である札幌市に市バスがないということは、少なからず私にはショックでした。
 でも、よくよく考えてみれば、同じく政令指定都市の静岡市にも市バスはないんですよねぇ……。
[33057] 2004年 9月 19日(日)04:29:46special-week さん
深夜特急

specail-weekです。

 仕事で今日から北海道にいkため、アーカイブ作業ができなくなります。一週間ほどで戻ってきますが、その間の管理などよろしくお願いいたします>両毛人様

 ちなみに、「北海道、いいなぁ~」という声が聞こえてきそうですが……。
 仕事で行くにもかかわらず、交通費と1週間分の滞在費をすべて合わせても3万円までしか出ないという破格の扱いで行ってきます。北海道では函館と札幌どちらとも2日間は滞在せねばならないため飛行機などを使っていたら当然赤字のため、東京-青森、函館-札幌をすべて夜行バスで行くという強行軍です。でも、実は愉しみだったりします……。
 宿はライダーハウス(もしくは24時間営業のマンガ喫茶)及び車中泊。1週間滞在にも関わらず、すでに4日が車中泊ですから。こんな体験、なかなかやろうと思ってもやれません。
 ただ、気になるのは青森駅と青森フェリーターミナル、函館駅と函館フェリーターミナルの距離が離れていることです。恐らく、フェリー利用者はみな自動車……という計算でそうなったのだと思いますが、青森-函館を電車で行くよりずっと格安ですから貧乏旅行者はフェリーで行くんですよね……。
 青函フェリーに乗って、函館、札幌まで行ってくれる夜行バスが登場することを私は願ってやみません。JR東北とJR北海道の管轄違いから、なかなか実現しないのでしょうか?う~む。
[32941] 2004年 9月 16日(木)11:34:21special-week さん
もしも山手線がネーミングライツだったら

 球界再編問題で、ライブドアに負けじとインターネット関連会社の「楽天」が手を挙げてきましたね。楽天はJリーグでも神戸にチームを持っていて、野球でも神戸に本拠地を置きたいと考えているそうですが、合併するオリックス+近鉄の本拠地も確か神戸のままで、ダブってしまうことを解消しなければなりませんね。個人的な意見では、スポーツ飲料メーカーの、大塚製薬あたりが参入して、四国にチームが誕生すると面白いんだけどなぁ。
 それはともかく、今回の楽天参入で、オリックスの本拠地が「YahooBB!スタジアム」だと大きく報じられて、またネーミングライツ効果があった気がします。ネーミングライツの氾濫も問題ありかなとは思いますけど、山手線や京浜東北線などをネーミングライツしたらどうなるか?と考えると結構面白いような気がしませんか?
 駅ごとにネーミングライツしてもいいし、走っている車両ごとに、○○社号といった愛称をつけても面白そう。まぁ、山手線なんていうのは、黒字路線だからいいとしても、地方の赤字路線は即廃止とするよりも、ネーミングライツ駅にしてみたらどうなのかなぁという気がしないでもないわけです。特に新幹線が走って第三セクター化していく鉄道は、経営的にも厳しいですし。っま、あんまりネーミングライツが氾濫すると、地名が損なわれて地域との結び付きが薄くなるので、特に地元民が利用する路線となうと、反対も多いかもしれませんが。地元民に愛されている沿線の企業がネーミングライツをやってみたらいいのかなぁと。
[32884] 2004年 9月 14日(火)14:21:20special-week さん
筑豊電鉄
[32882]スナフキん様

結果、[32612]でspecial-weekさんが挙げられた路線以外に私のデータでは、以下の路線が「路面電車定義」されていました。

筑豊電気鉄道

 おや?私もある程度路面電車とは?といったことは、本やインターネットで調べているわけですが、本にはまったく筑豊電気鉄道が出てこないんですね。それで、ネットには出てるから、つい廃線になっているもんだと思っていました。もしかして、まだ地筑豊電鉄の路面電車は現役ですか?う~む。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示