都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KMKZさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[33563]2004年9月29日
KMKZ
[33508]2004年9月28日
KMKZ
[33424]2004年9月26日
KMKZ
[33423]2004年9月26日
KMKZ
[33283]2004年9月23日
KMKZ

[33563] 2004年 9月 29日(水)06:01:51KMKZ さん
本駒込の吉祥寺(きっしょうじ)と駒沢大学
[33513]烏川碧碧 さん
お寺の方も「きちじょうじ」ですよ。たしか。
KMKZも本駒込のお寺は「きちじょうじ」と読むと思い込んでいたのですが、文京区教育センターのHPには「きっしょうじ」と書いてあります。武蔵野市の「きちじょうじ」の方が有名なので良く混同されるのでしょう。

ところで、このHP中の記述、「関東における曹洞宗の宗門随一の栴檀林がおかれ、多くの学僧がいた。」の「栴檀林」のリンク先には、「この栴檀林が移転し、後の駒沢大学となった。 」と書いてあります。
繁華街の吉祥寺や八百屋お七だけでなく駒沢大学にも関係があったのでした。
[33508] 2004年 9月 28日(火)08:50:22【1】KMKZ さん
本駒込の吉祥寺
[33426]inakanomozart さん
私が予想したより、なかなか大きなお寺でした。
山手線内にあってあの広さは貴重です。大規模な葬儀が可能なので著名人の葬儀が行われているようですね。
8年前にKMKZが近くを通った際は、当時お家騒動で週刊誌やテレビのワイドショーで話題になっていた君島ブティックのファッションデザイナー・君島一郎氏の葬儀が行われていて芸能記者や芸能レポーター達が集結し、普段の静けさが一変していました。

[33466]烏川碧碧 さん
かつて本駒込に住んでいた頃、「吉祥寺の近くに住んでいる」と言っては誤解させていたものでした……。
本駒込には評論家吉本隆明氏と作家吉本ばななさんの父娘がお住まいですね。
ところで、武蔵野市の繁華街は「きちじょうじ」で本駒込のお寺の方は「きっしょうじ」だったような。
[33424] 2004年 9月 26日(日)08:53:01KMKZ さん
レスを少々
[33403] 白桃 さん
オフ会事務連絡そのZ
基本的に土曜日はNGなので残念ながら参加が難しい状況です。

[33407] 地球人 さん
東京都台東区と荒川区にまたがる「谷中銀座」
NHKの連続テレビ小説「ひまわり」の舞台になった商店街ですね。

[33422]special-week さん
政令指定都市の静岡市にも市バスはない
静岡市が政令指定都市になるのは2005年4月1日からですよ。
政令指定都市では、さいたま市、千葉市には市バスがなかった筈です。
[33423] 2004年 9月 26日(日)08:27:10KMKZ さん
吉祥寺と八百屋お七
[33346] 『浪速っ子』 さん
『安堂寺』がないのに『安堂寺町』の不思議、、、
始めまして。
東京で例を挙げるとすると、かつては近鉄百貨店があった吉祥寺でしょうか。吉祥寺の繁華街の町名は武蔵野市吉祥寺本町ですが、この街には吉祥寺はありません。この町名の由来となった吉祥寺は遠く離れた文京区本駒込にある吉祥寺です。

元々は吉祥寺は水道橋付近(東京ドームの近く)にありました。江戸の大部分を焼き払い、江戸城の天守閣まで焼失させた1657年の明暦の大火の後に江戸幕府は火災に強い街造りを目指して江戸の街の改造を行ったのですが、この時に幕府の命でお寺は駒込に移され、お寺の門前に住んでいた人たちは多摩に移されて新しい村を開きました。そして村の名前を吉祥寺にしたのです。

ところで本駒込の吉祥寺は井原西鶴の「好色五人女」のモデルであり、歌舞伎や浄瑠璃などで有名な八百屋お七が火事で避難した際に寺の小姓吉三郎と運命的な出会いをした場所と伝えられています。(異説もあります)
->吉祥寺にあるお七・吉三の比翼塚
[33283] 2004年 9月 23日(木)10:42:48KMKZ さん
下関大洋ホエールズ
[33280]まるちゃん さん
古くは,マルハやニッスイの水産会社の本社もかつては下関市にありました.
横浜ベイスターズの前身、大洋ホエールズの親会社はマルハ(旧大洋漁業)で最初(1950年から1952年の間)は下関にフランチャイズがあったそうですね。
また、大洋ホエールズは今話題の球団合併(合併相手は松竹ロビンス)の経験があります。
->大洋・横浜の歴史


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示