都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
太白さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[31269]2004年8月1日
太白
[31254]2004年8月1日
太白
[30985]2004年7月24日
太白
[29765]2004年6月27日
太白
[29720]2004年6月25日
太白

[31269] 2004年 8月 1日(日)21:41:32太白 さん
大町→大町市なら大町町→大町町市?
[31256] グリグリさん
対馬市は島だけど島がない...
何書いてるんでしょうね、私。[31254] ではっきり「対馬」と書いているのに…。
日本で一番人口の多い政令市を「東京」と答えるようなものでしょうか。
恥さらしですが、レスも付いているので放置しておきます(苦笑。

これだけで終わるのも何ですので1題。
アーカイブ「新潟県六日町は「六日」と呼ばれる? ほか」で、六日町は「六日」なのか?
などの話題が収録されていますが、挙げている佐賀県杵島郡大町町と、長崎県北松浦郡鹿町町は、町が重なっています。これらは、それぞれ昔は「大町村」「鹿町村」だったのでしょうか。([29630] みやこ さんと同じ問題意識)
[31254] 2004年 8月 1日(日)13:41:50太白 さん
雑学訂正:補遺
昨夜は自宅から隅田川花火を観賞しました。
[31185] だんな さんと同じく、久しぶりの登場です。

[31237] グリグリさん
久万高原町、五島市、新上五島町
漏れがないかどうか確認したいただければ幸いです。
横から恐縮ですが…
1.雑学平市ってどこにあるの?に久万高原町、新上五島町が該当(4文字の町村)になると思います。
2.同じく雑学新井市ってどう読むの?中、共通数3に長崎県の「島」(島原市、対馬市、五島市)が追加になると思います。

#テキストリンク機能は便利ですね。早速(…でもないかも知れませんが)使ってみました。
[30985] 2004年 7月 24日(土)22:20:25【2】太白 さん
分水嶺と境界のズレ
[30886] N-H さん
群馬県の野反湖
尾瀬

[30942] hmt さん
信州臼田町ながら田口峠を隔てた馬坂・広川原地区

私もN-Hさんと同じく、分水嶺と自治体境界のずれを探したことがあります。
尾瀬の北、奥只見湖がある湯之谷村は杖折峠を隔てて阿賀野川水系に属しているにもかかわらず、新潟県に属しています。もっとも、福島県桧枝岐村側とも地形的に隔絶がありますが。

このほか、鬼怒川(利根川)水系と那珂川水系の境界をたどっていくと、鬼怒川温泉付近から塩谷町・氏家町・南那須町・市貝町について、町の真ん中を分水界が通っています。

また、市貝町~茂木町境は水系の境界と微妙にずれています。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.34.38.036&el=140.8.56.418&la=1&fi=1&sc=4
(やや分かりにくいですが)
[29765] 2004年 6月 27日(日)02:25:51太白 さん
続・下町の地名の謎
[29722] 作々 さん、[29723] はやかわ さん、[29724] 猫使い さん、[29725] Issie さん
[29727] 音無鈴鹿 さん、[29746] 両毛人 さん

皆様早速のレスありがとうございます。推測が正しいかの確認とともに、新たな勉強になりました。”竪川”があるのは知りませんでした。

「南北に流れるのに横十間川」の発想はやっぱりすべて江戸市中を中心とした考え
「北が上」など,ヨーロッパ式の地図の習慣に毒された思い込みに過ぎません。
下谷に対応するのは「上谷」ではなく「上野」
ということですね。


で、追加の謎なのですが、ご存知の方いらっしゃいますでしょうか。

4.横綱でなくて横網
 国技館にも冠されている地名「両国」の由来は武蔵・下総国境ということですが、その所在地は墨田区「横網」です。大相撲でいえば「横綱」が思い浮かぶところですが、なぜ「網」なのでしょうか。(もっとも、江戸後期には横綱でなく大関が相撲の最高位だったようですが)

5.住居表示で消えた「町」
墨田・江東・台東区には、「町」のついた住居表示が見当たりません。例えば、「錦糸」「東陽」「南砂」「寿」といった感じです。これらの地名、駅やバス停には「町」がついています。日本橋、神田、神楽坂界隈では、昔ながらの町名が残る部分がありますが、下町は町名変更に対する抵抗が相対的に少なかったということでしょうか。

[29724] 猫使い さん
我が家は小名木川沿いにあるので、実は非常にご近所さんかもしれません。
我が家は「東京市本所区」なので、バスで1本といったところでしょうか。

-------
少し前に、ご当地ナンバーの話題が盛んだったようですが、個人的には、ご当地ナンバーの「地名」を増やすよりも、地域の特色を表現した「図柄」を入れたものを(有料で構わないので)作ってほしいと思います。ヨーロッパやアフリカにはありませんが、アメリカ大陸の各国では「常識」です。私のHPの1コーナーに600種類以上収録しておりますので、ご興味の向きはどうぞ。

http://www.geocities.jp/taihaku_03/plate/index_plate.html
最近、メキシコのプレート(かなりカラフルです)を多数収録しました。
[29720] 2004年 6月 25日(金)23:59:25太白 さん
下町の地名の謎
久しぶりの書き込みです。諸般の事情により、ろくにROMもできていない状況ではありますが…。


[28818] なきら さん
次の移動先も海外なのかなぁと
はい、メンバー紹介欄にあるとおり、残念ながら東京の下町中の下町在住となっております。

そんなわけで、下町の地名で疑問に思った点をいくつか…。

1.南北なのに「横」
江東区の中央部、旧東京市深川区と城東区の境界を基本的に画していた「横十間川」([14798]Issieさん)ですが、東陽町付近の一部を除き、基本的には南北方向に流れる川です。そういう意味では、この川は「北が上」という現在の地図の一般的感覚からすると若干の違和感があります。他方で、江戸城から千葉方面に向かう際には「横向きに走っている川」ともいえるわけで、江戸城中心で見た命名感覚との印象があります。なお、浅草から東に向かう川は「縦十間川」ではなく「北十間川」です。

2.「入谷」の「谷」って何?
 上野周辺には「入谷」「下谷(したや)」「谷中(やなか)」など、谷がつく地名が多くあります。このうち、「谷中」については、不忍通り沿いの比較的深い谷との関連性が見出せますが、「入谷」「下谷」は地形上、谷とは思えません。すなわち、入谷の西側は上野の山ですが、東側は隅田川にかけて完全にフラットな地形になっています。また、対応するであろう「上谷」という地名もありません。

3.「深川」の由来とは?
 旧東京市の区名でもあり、現在も地名として残る「深川」なのですが、地名の由来は何なんでしょうか? 住居表示としての深川が残る門前仲町北部を通る川は仙台堀川ですし、西深川橋、東深川橋がかかるのは小名木川。「深川」なる川は見当たりません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示