都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まるちゃんさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[32709]2004年9月8日
まるちゃん
[31241]2004年8月1日
まるちゃん
[30644]2004年7月17日
まるちゃん
[30072]2004年7月3日
まるちゃん
[29881]2004年6月29日
まるちゃん

[32709] 2004年 9月 8日(水)18:44:34まるちゃん さん
台風
約1ヶ月ぶりの書き込みです.お久しぶりです.
萩市に転居して以来,落書き帳に目を通すのが精一杯な生活が,公私とも続いていました.

[32702] ぴょん さん
昨日の台風は凄まじかったようですね
[32691] かすみ さん
広島県、山口県は特に被害が甚大だったようですね・・・。

それにしても,昨日の台風は当地でもすごかったですね.
あんなひどい横なぐりの風雨は,久しく体験していませんでした.
職場も停電となり,非常電源が働いたりして,右往左往,上や下へと大騒ぎでした.
山口県は元来,台風や地震などの自然災害が少ないので,衛星通信所が立地(山口市仁保のインテルサットなど)していると聞いていたのですが,2週連続で直撃とは記憶にないですね.

参考: http://www.asahi-net.or.jp/~kx2y-kyse/nikki/week1/1220.htm

今年はどうも台風の当たり年のようで,まだまだ台風シーズンは続きますので,皆様もご注意を.
[31241] 2004年 8月 1日(日)10:35:12【1】まるちゃん さん
引越し中です
こんにちは、この週末は宇部から萩への引越し作業をしていますが、少し休憩を兼ねて、落書き帳をチェックしに来ました。
台風には警戒しないといけないところですが、個人的には猛暑の中の作業より、雨が降って涼しい今日ぐらいの方が、ちょっと有難いです。

ところで、萩へ来て、初めて目にした地名がありました。
萩は阿武川の三角州を中心とした市街地が印象的ですが、以下のページのように、
三角州内を川内、それ以外の椿、越ヶ浜、三見などの萩市の地域を川外と呼ぶらしいですね。
萩ケーブルネットワーク
[30644] 2004年 7月 17日(土)15:41:34【1】まるちゃん さん
分散型の山口県における,真の中核市になれるかは疑問ですが,,
最近多忙なため,書き込み頻度が落ちて,少々ご無沙汰気味のまるちゃんです.

私事ですが,4年ぶりに引越しすることになりました.
近々,山口県宇部市から萩市へ転居することになります.
落ち着いた城下町の町並みと日本海を見ながら,のんびりといきたいところですが,仕事の責任も増し,しばらく忙しくなる気配です...

[30641] 小太郎 さん
山口県下関市、菊川町、豊浦町、豊北町の市町議会は16日、臨時議会を開き、下関市・豊浦郡四町の合併関連五議案を賛成多数で可決しました
[30452] はやいち@大内裏 さん
山口県豊田町
賛成61.3%
反対38.6%

山口県では山口県央部,宇部小野田地域,周南地域などでは,合併が途中で頓挫しましたが,合併に否定的な動きもあった,豊田町でも住民投票で合併賛成が多数を占めたことから,下関地域だけはなんとか合併になりそうです.

ようやく山口県でも初の中核市が誕生する見通しがつきました.
[30072] 2004年 7月 3日(土)23:23:36【1】まるちゃん さん
暗峠越え
[30056] 足利人@伊勢原市民 さん
数多くの国道ならぬ酷道があるようです。
おっと,関西在住時期に通ったことがあるところがいくつかありますね.
リンクのHPを拝見しましたが,懐かしい光景です.

308(奈良~生駒、暗峠越え)
ここは,確かにすごく印象深い国道でした.
急勾配で狭い道,しかも途中にガタガタの石畳の道路もあったりして,結構ヒヤヒヤしながら,生駒側から何度か通ったことがあります.
夜間の走行は更にヒヤヒヤしますが,対向する車も少ないので,ある意味,夜間の方が安心でした.
暗峠付近の府民の森から見ると,大阪平野の夜景が眼下一面に広がり,感動ものです.
関西では六甲山から見る神戸の夜景が有名ですが,こちらは横幅+奥行きもあることから,生駒山の夜景も負けていないですね.

*書き込み30000件突破いたしましたね.グリグリさん,おめでとうございます!
[29881] 2004年 6月 29日(火)22:53:51まるちゃん さん
国土地理院の地図に間違いがあるの?
[29841] 軒下提灯 さん
干珠・満珠、かんじゅ・まんじゅ、下関市、島

下関市の満珠島と干珠島は,実はどちらが満珠島で干珠島なのか,諸説があって一定しない不思議な2島です.
国土地理院の地図をはじめ,多くの地図では沖の島を満珠島,陸に近い島を干珠島としています.
http://watchizu.gsi.go.jp/cgi-bin/watchizu.cgi?id=50317050

ところが,元禄12年の長門周防一枚絵図を見ますと,なんと陸に近い方が満珠で沖が干珠になっています.
また,土地台帳でも,沖の方が干珠島としてあり,国土地理院の地図と逆になっているようです.

一方,忌宮神社所有で国の重要文化財に指定されている絵図(鎌倉時代後半)を見ると国土地理院と一緒で,陸側を干珠としているものもあります.

この不思議については,大正15年の満珠樹林,干珠樹林の天然記念物指定の時に間違って,記載されてしまった結果,逆になってしまったという話もあります.
2島を飛地境内とする,長府の忌宮神社の先代の宮司さんは,指定の際に,県からの問い合わせがあった時,「沖なるが干珠」と答え,国土地理院のものと逆としてしまったそうです.
したがって,
満珠樹林・干珠樹林[国指定有形文化財(天然記念物)]は
満珠島(面積0.01217k㎡)沖合1kmに位置
干珠島(面積0.04535k㎡)沖合2.6kmに位置
のように,国土地理院の地図と逆に登録されているようです.

http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kyoiku/shidoka/hurusato/www96/sds-t6.htm

忌宮神社さんの見解では,古い絵図に関する限り,沖が満珠,陸側が干珠としながら,二つの説があることはロマンがあっていいのでは..とのことで,私の調べた範囲では,どちらが満珠で,どちらが干珠かということには,定説が出されていないようです.

参考
http://www.tys.co.jp/honpo/banto/0228.shtml
http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kyoiku/shidoka/hurusato/www96/sts_manj.htm


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示