都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
なかなかさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[32492]2004年9月3日
なかなか
[32408]2004年9月1日
なかなか
[32350]2004年8月31日
なかなか
[32347]2004年8月31日
なかなか
[32346]2004年8月31日
なかなか

[32492] 2004年 9月 3日(金)18:01:20なかなか さん
いっちゃん国際大学志望
[32412] いっちゃんさん
甲斐市誕生記念!秋の入市問題
いっちゃん国際大学 :大曲市、沼田市、かほく市、尼崎市、松山市

瑞浪市
いかがでしょうか。
私がこれかな?っと思った共通点で調べると、想定解数と異なってましたが・・・
[32408] 2004年 9月 1日(水)13:44:07なかなか さん
副駅名
本日甲斐市、琴浦町が誕生しましたね。
このように今後は更に多くの新しい合併市町村が誕生していくわけですが、
パソコンで一発変換ができない自治体名が多く非常にもどかしいですね。

私が使用している(私用化している?)会社のパソコンは
いまだに「いた腰(潮来市)」となってしまうおバカなヤツですが
「ことうらちょう」については「琴浦町」と一発でした。
(ちなみに甲斐市はもちろん
 [32406] かすみさんと同様「開始」になりましたが。)

[32395] KMKZさん
副駅名って結構あるんですね。普段あまり意識していませんでした。
[7426]でせかさんの副駅名一覧を参照しますと
都営地下鉄御成門、両国のように、駅付近に大きなランドマークがある場合には
そのランドマークが副駅名として採用されるのでしょうが、
中には駅名があまり定着していないのか、何なのか
北総公団線印旛日本医大駅の副駅名「松虫姫」が妙にインパクトがあって気になる存在です。
(周辺にある字名、松虫、舞姫の合成名称でしょうか?)
建設中当時の仮駅名は「印旛松虫」だったと思います。

追記1;[32350]拙稿 訂正くださった方、ありがとうございました。
追記2;いっちゃん小学校にご入学の皆様おめでとうございます。
[32350] 2004年 8月 31日(火)10:48:12【1】なかなか さん
お言葉に甘えて
[32348]いっちゃんさん

では!「佐伯市」!
こういうことですよね。
[32347] 2004年 8月 31日(火)10:23:05なかなか さん
わかった
いまさらいっちゃんさんの問題part1が解りました・・・
何とか回答しようと思ったら、mikiさんに先を越されてしまいましたね(号泣)
[32346] 2004年 8月 31日(火)10:16:18なかなか さん
お恥ずかしい
[32300] 般若堂そんぴんさん
共通項は「自治体名称から『市』を除いた部分と表記・読み共に同一名称の地下鉄駅がある」でした.

共通項を知って、がっくりと力が抜けました。
全く想像もつかなかった・・・そういう考え方に及ばなかったのです。
私は「加古川市」と答えましたが、どう考えたかは恥ずかしくて言えません。

実はいっちゃんさんの出題されたクイズも考えたのですが、あまりに気になると
仕事にならなくなってしまうので、敢えて考えるのをやめにしました(強がり)。
常連の皆様が次から次へと回答なさっているのを見て、感心するばかりです。

[32339] KZKMさん
東京近辺の複合名称駅

複合駅名の宝庫・都営大江戸線には大門駅がありますが、駅・車内アナウンスでは
隣接するJR浜松町駅を意識してか「大門浜松町」と言っています。JRの駅名との併称というだけでなく、
実際「芝大門」と「浜松町」という二つの町域に駅が跨っているので、複合名称と考えることもできますよね。
ほとんどの利用者は地下鉄は大門、JRは浜松町と分けて考えていると思いますが。

番外編として挙げたいのは同じく大江戸線の汐留駅です。
これは、駅・車内では「汐留・シオサイト」とアナウンスしています。
「汐留」という地区名と「シオサイト」という駅周辺新開発地区のニックネーム(?)の複合名称です。
他にも大江戸線の駅・車内アナウンスは、その他の関東近郊鉄道各線とは違い、
バスの車内アナウンス並みに駅周辺地域の商店・施設の宣伝を行っているので、
興味のある方はぜひ一度お試しください、たまに笑えます(築地市場駅とか)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示