都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KMKZさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[31647]2004年8月10日
KMKZ
[31585]2004年8月9日
KMKZ
[31532]2004年8月8日
KMKZ
[31449]2004年8月6日
KMKZ
[31414]2004年8月5日
KMKZ

[31647] 2004年 8月 10日(火)07:09:31【1】KMKZ さん
ウォーターボーイズ
Yahoo!リサーチによると、今後の夏季オリンピックに加えて欲しい競技のトップは男子シンクロなのだそうです。ウォーターボーイズの影響ですね。

[31611]miki さん
前作は南アルプス市でもロケがあったそうです
劇場版のメインロケ地は静岡県相良町ですね。他に千葉県の鴨川シーワールドでも撮影が行われています。

[31616]YASU さん
ウォーターボーイズ2のロケ地は今度磐田市となる各市町村(磐田市、竜洋町、福田町、豊田町、豊岡村)+掛川市です。(中略)浜松のアクトタワー
福田は「ふくで」と訓むのですね。難読だ。
静岡県では静岡市、袋井市、天竜市、浅羽町、森町もロケ地になっています。
[31585] 2004年 8月 9日(月)06:53:46【2】KMKZ さん
サンダーバード
昨日は豊島園に最近オープンしたシネコンでKMKZを含む昭和40代の少年達を夢中にさせたサンダーバードの実写版を見てしまいました。
日本語吹替版ではなくて字幕版だったせいか、観客は子供より中年男性の方が圧倒的に多かったです。(笑)
ストーリーの詳細は書きませんが意外な展開で面白かったですよ。
最大の不満はペネロープ号がロールスロイスではなかったこと。フォードが車を提供したようですね。

映画といえば、

[31578]かすみ さん
兵庫県立高砂高校がモデルになった映画スウィングガールズ
映画に力を入れているフジテレビが絡んでいますね。
埼玉県立川越高校がモデルになったウォーターボーイズを連想してしまいます。
[31532] 2004年 8月 8日(日)07:17:05【2】KMKZ さん
レスを少々
[31456]スナフキん さん
将来現在の東北新幹線の直上を高架で結び、上野~東京間をスルーする中距離電車を復活させる構想
かつては上野~東京間で在来線はつながっていたのに用地を東北新幹線の高架に転用した為に在来線は分断されてしまったのでしたね。
もっとも、つながってはいても本格的な直通運転はしていなかったのですが、昭和40年代には一日一本だけ高崎線に東海道線直通の伊東行きや熱海行きが走っていたのは覚えています。


[31492]オーナー グリグリ さん
このページに「医王山」クイズがあり、「せん」または「ぜん」と読む山が記載されています。
「医王山」クイズでは「ぜん」と読む山は医王山(イオウゼン)、蒜山(ヒルゼン)しか載っていませんでしたが、他にも上蒜山(カミヒルゼン)、霊山(リョウゼン)があります。


[31498]作々 さん
鹿児島ではやっぱり「唐芋」か「薩摩芋」ですね。
子供の頃に読んだ本に「薩摩芋を沖縄では唐芋、鹿児島では琉球芋と呼び、芋の名称で薩摩芋が伝わった経路がわかる」と書かれていたのを読んだ記憶がありまして、鹿児島では薩摩芋を琉球芋と呼ぶのだと思っていました。


[31531]キュッキュ さん
暦の上では,もう秋なのに,まだまだ厳しい暑さが続いています。
暦の上では立秋の日から秋ですが、立秋とは秋の気が立つ(この日から気温が下がり始める)との意味で、立秋前後が一年で一番暑い時期なんですよね。
[31449] 2004年 8月 6日(金)06:28:22KMKZ さん
両国、グリーン車、熊谷(くまや)
[31408] 新京阪人 さん
大阪府の堺は古来より摂津・河内・和泉の国境上に成立した町
はじめまして。
堺が国境に由来するとは聞いたことがありましたが、三国の境だったとは凄いですね。
隅田川と江戸川に挟まれた地域は1686(貞享3)年に武蔵に編入されるまでは下総でしたから江戸は二国に跨っていました。
国技館のある両国の地名は武蔵・下総の両方の国に跨るから両国で、現在は下総だった墨田区側にしか残っていませんが、昭和46年の住居表示改正までは古来から武蔵であった中央区東日本橋2丁目あたりは「日本橋両国」という町名でした。


[31425]U-4 さん
上野発着は従来どおりなので、赤羽以北ではかつての東海道・山陽線と同じようになってしまいます。
上野発着の高崎線・宇都宮線も従来どおりではありません。JRのプレスリリースの後半はポスターとして上野駅や大宮駅に張ってありましたが、ダイヤ改正時には上野発着ではグリーン車連結の割合は15%に減ってしまいますが、2006年度までには80%に増やす計画だと書いてあります。


[31428]みやこ さん
地名コレクション(番外編)  勝手に「地獄谷」
歴史が新しそうな地名だと東日本でも谷を「や」ではなく「たに」と訓みますね。
西日本で谷を「や」と訓む地名は、東日本でも谷を「たに」と訓む地名より珍しいようですが、愛比売命さんの[31104]で紹介された謎の山名・熊谷(くまや)の由来を調べようとして、由来は分からずじまいですが、その時の副産物として山口県阿武郡川上村熊谷(くまや)を発見しました。
毛利藩の御用商人だった熊谷(くまや)家の初代が、ここの出身だったそうです。(熊谷(くまや)美術館)
[31414] 2004年 8月 5日(木)06:33:42【2】KMKZ さん
トロリーバス、グリーン車、豊浜町
トロリーバスが話題になっていましたが、KMKZも幼少の時に一度だけ都内でトロリーバスを目撃したことがあります。

先日、所要で、さいたま市の大宮に行きました。最近、JR高崎線・宇都宮(東北)線の通勤用の普通列車にも2階建グリーン車が連結されるようになりましたが、10月のダイヤ改正まではグリーン車は普通車扱いとのことでタダでグリーン車に乗れました。
首都圏のJRの普通列車では東海道線・横須賀線・総武線快速には以前からグリーン車が連結されています。関西・中京など他の大都市圏でもJRは普通列車にグリーン車を連結しているのでしょうか?

昨夜、大江戸線汐留駅で、お揃いのユニフォームを着た子供達のグループを見かけましたが、胸には「香川 豊浜小」の文字が。香川県の西端、愛媛県に隣接する豊浜町の小学生だったのでしょうか?
本日の朝刊には東京ビックサイトで交通安全子供自転車全国大会開催との記事が載っています。この大会に参加した小学生達だったのかな?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示