都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
佐賀県さんの記事が4件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[30952]2004年7月24日
佐賀県
[30370]2004年7月10日
佐賀県
[30344]2004年7月9日
佐賀県
[30288]2004年7月8日
佐賀県

[30952] 2004年 7月 24日(土)08:57:18佐賀県 さん
東脊振村など
[30946]中島悟 さん
佐賀県東脊振村の小川内もよろしく

確かおいしいパン屋さんがある所ですよね?何度か行ったことがあります。佐賀県側から行くと峠を越えた時点で「福岡県に入った」という気になるのですが、この地区に入った時には佐賀県に戻って(?)るんですよね…。
パン屋さんに来ている車も福岡ナンバーが多かったように思います。(もちろん、元々の人口が違いますが。)

ところで、アーカイブズの『「町」と「村」音読み、訓読み、どっちが多数派? 』で[379]が引用記事として採用されているようですが、その続き記事である[380] は採用されていないようです。何か理由があるのでしょうか?もし採用漏れであれば、採用を検討していただいてはどうかなと思いました。

これからも、時間を見つけてたまに書き込みたいと思います。
[30370] 2004年 7月 10日(土)19:40:00佐賀県 さん
佐野平野?
[30349] らるふ さん
案外「佐野平野」なんて言い方もあったりして・・・と検索してみると3件ヒット、しめしめ・・・と思いきや、どれも「佐賀平野」の誤字らしき・・・。
(佐賀県さん、佐賀に佐野平野なんて無いですよね)
わざわざ書き込むまでもないと思いましたが、念のため。
佐賀県には「佐野平野」はありません。私も「佐野平野」で検索して用例を見てみたところ、佐賀県の佐賀郡大和町や小城郡三日月町の名前が出てくるものばかりで、どう考えてもこれは「佐賀平野」の間違いでしょう。(大和町や三日月町の一体の平野部は紛れもなく「佐賀平野」ですし、その一部が「佐野平野」と呼ばれていることはありません。)

以上、ちょっとレスが遅くなりましたがよろしくお願いします。
(私は今のところ、「公」の部分は今のところはそれほど忙しくないのですが、「私」の部分はそれなりに忙しいので、落書き帳のチェックはできても書き込む余裕がなかなかありません。これからもレスが必要と考えた場合には書き込むつもりですが、遅れることも多いかと思いますので予め御了承ください。)
[30344] 2004年 7月 9日(金)23:21:01佐賀県 さん
ありがとうございました
[30314] らるふ さん
そう言えば、筑紫平野というのが一般的ですね。地図帳や地名事典でも見かけますし、地元の佐賀県さんの見解が正しいでしょうね。
レス、どうもありがとうございました。やっぱり、地元以外でも筑紫平野(筑後平野、佐賀平野)については私と同じ認識と考えて良さそうですね。(もっとも、地元の認識が一番重要なのでしょうけど。地元の佐賀県でそのように扱われているからこそ、[30288] で示した認識が私の身に付いたのでしょうし。)
それで今日、地名事典をパラパラ見てて見つけました。福岡県側の筑後平野の北部を「両筑平野」とも呼ぶそうです。ネットの検索でも結構ヒットします。
「両筑平野」という言葉は初めて聞きました。結構長いこと佐賀県に住んでいるのですけどねぇ…。佐賀県に住んでいると、「筑後平野」ですら日常生活ではあまり耳にしません。

[30321] 愛比売命 さん
 地元からの貴重な情報をありがとうございます!!更新しましたのでご査収願います。
更新内容を確認しました。どうもありがとうございました。
最初に確認したときには私の認識と違う内容に更新されていたので、私の書き方が分かりにくかったのかな?と思っていたのですが、再度確認したら私の認識と一致する内容に更新し直されていました。
これからもよろしくお願いします。
[30288] 2004年 7月 8日(木)13:10:12佐賀県 さん
筑紫平野
はじめまして。佐賀県に住む、その名も「佐賀県」といいます。
3年半近く前からほぼ毎日(何度も)チェックして楽しませていただいています。今までも何度かちょっとした情報提供で書き込もうかと思いましたが、書き込めずにいました。
今日は、「平野コレクション」について、ちょっと私の考えと違うと感じたことがありましたので、勇気を出して書き込みます。

平野コレクションを見ていますと、福岡県・佐賀県にまたがる、筑後川の両岸に広がる平野を「筑後平野」とし、その佐賀県側を「佐賀平野」としているようですが、実際に佐賀県に住んでいる私の感覚では、筑後川両岸に広がる平野は「筑紫平野」で、その福岡県側が「筑後平野」、佐賀県側が「佐賀平野」です。
これは私だけの感覚かな?と思って、念のためいくらかネット検索してみましたが、概ね私の考えと一致するようですが…。

(参考:筑紫平野)
http://www.eoc.jaxa.jp/etc/images/use/tikusi_j.html
(参考:筑後平野)
http://www6.plala.or.jp/osakanakun/2nd/info-1/chizu-550/chizu001.htm

皆さん、いかがでしょうか?
ちなみに、「白石平野」と「鹿島平野」は「佐賀平野」の一部というのは正しいと思います。(もっとも、この場合の「佐賀平野」は大きな意味での「佐賀平野」であり、このうち「白石平野」と「鹿島平野」を除いた辺りだけをさして、狭い意味での「佐賀平野」と呼ぶこともあります。まぁ、「鹿島平野」はあまり聞いたことがありませんが…。)

私の考えは以上ですが、福岡県(特に筑後地方)の方の考えはどうでしょうか?(この掲示板ではなかなかお見かけしないようですが。)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示