都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ありがたきさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[30316]2004年7月9日
ありがたき
[30139]2004年7月5日
ありがたき
[29979]2004年7月2日
ありがたき
[29915]2004年6月30日
ありがたき
[29893]2004年6月30日
ありがたき

[30316] 2004年 7月 9日(金)00:27:17ありがたき さん
千葉より愛をこめて
先月にもコメントいたしました件です。
日付的には一昨日になりますが、7月7日付けで約10年住み慣れた横浜市を離れ、千葉市民となりました。ネット環境がどうなるかわからなかったので、メンバー紹介の居住地は7日朝のうちに書き換えたところですが、正確には7日の15時くらいにこちらに来ました。

ところで、独身の引っ越しだからといって、経費を浮かせようとして、レンタカー(2t半のアルミトラック)を借りて身内(友人とか後輩とか)を駆使して引っ越すのは、今回限りとします。もう懲りました。こういうのはちゃんとお金を払ってプロに任せるべきだとつくづく思いました。体中の筋肉が悲鳴をあげてますし、友人も後輩も手伝って後悔したようなコメントしてるし、レンタカーはこすっちゃって余計に修理費払う羽目になるし…(とほほ

さておき、少なくとも2年はこちらでの生活となることでしょう。千葉の良いところをいろいろ発掘して、こちらの書き込みに寄与できればと思います。まずはごあいさつまでに。
[30139] 2004年 7月 5日(月)04:13:55ありがたき さん
蒲田、蒲郡、蒲生4丁目(K、G、G)
[30123]まがみ さん
蒲郡に関しては、語呂が良いからではないでしょうか?(笑
合併前の村名は、蒲形(かまがた)と西郡でしたから、清音の蒲郡(かまごおり)でも良かったのでしょうけれど。

[30127]般若堂そんぴん さん
「蒲」の標準和名はガマです.
(中略)
ガマも,昔は「カマ」と発音されていたのかも知れませんね.

[30134]Issie さん
岩波の古語辞典を見てみたら,「かま」という見出しで出ていました。
万葉仮名での表記例に「加麻」というものがあるそうなので,やはり「かま」だったのでしょうね。

[30135]作々 さん
戦国時代に名将・蒲生氏郷を生んだ蒲生氏やその出身である近江の蒲生郡蒲生町などは濁って「がもう」ですね。それに対して鹿児島の蒲生町は濁らずに「かもう」です。

なんとなく思いつきで綴ったレスでしたが、こんなに幅が広がるなんてなんだかウレシイものですね。
「蒲」地名について。わたしにとってだと横浜の近所の蒲田がおなじみさんですが、それよりも以前に馴染みだったのが大阪市城東区の「蒲生」。特に4丁目は駅名にもなりましたし(馴染みの頃はバス停しかありませんでしたが)。こうやって思い出してみると、元々慣れ親しんだ地名で言えば、語頭が濁った「ガマ」の方が先だったんですね。どーりで、原木に比べて蒲郡は違和感が少ない(というか、実際は無い)訳ですね…。

熟語訓な「蒲生」ですが、同様に「○生」となる地名や苗字も、ざっと見た感じでは読みが「~ou」となる場合とそうでない場合があるようですね。「麻生」が「あそう/あさお/あざぶ…」などと読むように。ので、それに倣えば「かまう/かまお」などと読んでもおかしくないようで(実際地名として存在するかはわかりませんが、MS-IMEの変換では両者とも「蒲生」の変換候補が出ました)。
[29979] 2004年 7月 2日(金)02:23:44【1】ありがたき さん
東北6県で最も言葉が綺麗なのは青森らしい
[29943]KMKZ さん
大和言葉は、本来は語頭に濁音が来ないそうなので、濁音で始まる地名については、語頭の「い」等の脱落を疑ってみることが必要かもしれません。

濁点で始まる地名。ふと考えて思いついたものですが、例えば、群馬や郡上八幡なんかは比較的自然な音として耳に聞こえるのですが、千葉県市川市の原木(ばらき)や愛知県の蒲郡(がまごおり)市なんかはそれぞれ「原=はら」「蒲=かま」と濁らない音があるのに名前の先頭の音が濁るのでちょっと不自然かもとか感じます。もしかしたら、元々は語頭に別の音があったものが脱落したのかもしれませんね。

さて、いつもの余談な付録。タイトルに関して。
これは青森県出身のタレント(おそらく伊奈かっぺい氏だったと)がテレビのトーク番組の公開収録をしたときの一節。地元青森をたてるおなじみのネタで、「都会もんは青森は訛ってると言いますが、東北6県で言葉が最も綺麗なのは、実は青森県なんです。その証拠に、県名に濁点が無いでしょ。宮城と山形は濁ってるね。残った4県にも、濁点をふれるだけふってみて。秋田は『あぎだ』、岩手は『いわで』、福島なんか最悪で『ぶぐじま』(ここで会場大爆笑)、青森はどうやっても濁らない『あおもり』ってね。(ここで会場拍手)」というもの。これを青森訛りで喋るのが可笑しいんですよね。
ここで氏が伝えたいのは、何も青森以外の県をけなす訳でも、都会に反発するわけでもなく、単純に土地土地の訛りって良いねってことでして。地元収録だけにリップサービスが過ぎたのか、特に福島には厳しい発言ですが、悪意のあってのことじゃないんですよね。
濁点って話題にふと思い出したエピソードでしたが、なんとなくあったかい気分になったのであえてタイトルに使ってみました。本文より長くなっちゃいましたね。おわり。
[29915] 2004年 6月 30日(水)20:48:49ありがたき さん
再び、キケンガアブナイ!
[29894]KMKZ さん
板橋区小豆沢(あずさわ)は、武蔵野台地と荒川・新河岸川沿いの低地との境界の崖地で、崖の崩れやすい所を意味する古語「あず」に小豆の文字を当てたとの説が有力です。

板橋区小豆沢に関しては、KMKZさんの補足の説が最も有力ですね。拙稿[24429]でも紹介させていただきました「大変危険な土地の代表的な地名」の中で「崩崖」として挙げられています。

この表から更に拾い上げまして、

[29898]みかちゅう さん
同じ「谷」でも「やつ」と読むところもあります。
横浜市金沢区釜利谷東の「北谷(きたやつ)」
これの変形バージョンで「やと」と読むものもあるそうですがすぐに例が思いつきません。

[29902]淡水魚 さん
扇谷も「おうぎがやつ」ですね(「おおぎがやつ」なのか?)。「やつ」と聞くと頭が「谷津」と漢字変換してしまうので、「谷」一文字で「やつ」と読むのは不思議な気がしたものです。

こちらについても「低湿地」を表す「ヤダ、ヤチ、ヤツ、ヤト」に該当する土地で、一般的にはそれぞれ「矢田、谷地、谷津、谷戸」なんかの漢字を当てることが多いようですが、それが簡略されたなどで「谷」を1文字だけ用いたのではないかと推測するところなのですがいかがでしょうか?
[29893] 2004年 6月 30日(水)07:44:49ありがたき さん
大豆戸…まめど
[29892]両毛人 さん
普通に読んでいないようですね・・・。

埼玉県比企郡鳩山町のケースですが、ご指摘のように普通に読まないのが正しいです。分類間違いというケアレスミス、あぁ詰めが甘かった…。
[29886]については書き込み訂正機能を使って修正させていただきました。

ところで、「大豆」を「まめ」と読ませる地名は全国で11箇所ありますが、「小豆」の「小」をキャンセルするものは無いようです。地名として「小豆」を用いるものは「小豆(しょうず)郡」「小豆沢(あずきさわ、あずさわ等)」「小豆島(あずきしま)」などたくさんあるのですが。

大小の「豆」地名ですが、いずれの場合も豆の生産と関連しているものが多そうです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示