都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KMKZさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[30550]2004年7月15日
KMKZ
[30513]2004年7月13日
KMKZ
[30483]2004年7月13日
KMKZ
[30481]2004年7月13日
KMKZ
[30449]2004年7月12日
KMKZ

[30550] 2004年 7月 15日(木)06:38:15【1】KMKZ さん
虫レスです。無視しないで~
[30523]EMM さん
北海道にツクツクホウシがいないことを知りました。
セミについて書かれたHPによれば、ツクツクボウシ(KMKZは濁音派)は北海道にも生息しているようです。北海道では個体数が少ないのか、一部の地域しか分布していないのか、人里離れたところに棲んでいるのか等の理由で、北海道の親戚の方はツクツクボウシの声を聞いたことがないのでしょうか。

[30528]
スカラベの第1巻。
はい、スカラベですね。最近のファーブル昆虫記では、教育的見地からか「糞ころがし」なんて下品な名称を使わないで「スカラベ」と表記していますか?

[30547]ryo さん
「イナゴの佃煮」
聖書は食虫を禁止しているが、イナゴだけは認めているそうですね。
かつては大発生したイナゴに食べられて農作物が全滅することが度々あったそうなので、仕方なくイナゴを食べたのが聖書でもイナゴを認めている理由だろうとKMKZは推測しています。
食通だったフランスの画家・ロートレックの料理書にはイナゴ料理が載っているそうです。
[30513] 2004年 7月 13日(火)23:27:03【1】KMKZ さん
東京にも色々な生き物がいますね
関東でも梅雨が明けたそうですが、今年は、まだセミの鳴き声を聞いていません。

動物の鳴き声といえば、15年程前に東京・北区の荒川の河川敷で夜中に突然、ウシガエルの鳴き声がして驚いたことがありました。本物の牛の声に比べてやや低音で、余韻が短かったと思いますが、確かに牛の声に似ていましたね。
荒川の更に上流には、ウシガエルよりも、もっと珍しいアゴヒゲアザラシのたまちゃんが棲みついていましたが、たまちゃんは4月12日を最後に目撃されていないそうです。外洋へと旅立ってしまったのでしょうか。近くに住んでいながら、とうとう、一度も会えないで終わってしまいそうです。

3年前の4月には江東区の清澄庭園でオタマジャクシの孵化の現場に遭遇したことがありました。
池の岸近くに黒く見える箇所が何箇所かあったので、何だろうと近寄ってみると数え切れない程のオタマジャクシが、うごめいていました。掌を池の中に入れてみると、いくらでもオタマジャクシを掬い取ることができましたよ。もちろん、直ぐに逃がしてあげましたが。オタマジャクシって可愛いですよね。この時のオタマジャクシはトノサマガエルだったのでしょうか?
無事、カエルになれたのは何匹いたことでしょう。
[30483] 2004年 7月 13日(火)03:37:25【2】KMKZ さん
レス Part II
[30462]Issieさん
B:「武蔵国 イコール 埼玉県」
という感覚で使われているんだろうなあ。
武蔵国府の所在地は東京都府中市ですが、武蔵国造家は律令制が始まってからは、足立郡司として郡家郷の大宮で氏神である氷川神社の祭祀を司るようになりましたよね。武蔵国造家の奥津城と思われる埼玉古墳群もありますし、律令制開始直前の武蔵国の中心は埼玉県側にあったのではありませんか?


[30468]inakanomozart さん
「いなか」にいると有名人をみかけることがほとんどないので・・・
いわゆる業界人でもなければ、東京に住んでいても有名人をみかけることは滅多にありませんよ。
KMKZは都内某所で偶然にキムタクとニアミスし、目線までバッチリ合ってしまったことがありますが、ウィンクしとけば良かったかな?(笑)


[30474]烏川碧碧 さん
新幹線本庄早稲田駅の開業の際、伊勢崎方面からの利用客が多数見込まれているという報道がされていました。
伊勢崎市出身の大学の後輩は、実家に帰る時は国鉄の本庄駅からバス利用だと言っていたのを思い出しました。
[30481] 2004年 7月 13日(火)03:06:17【1】KMKZ さん
虫レス
[30455]烏川碧碧 さん
かつて愛読していた昆虫図鑑に、国産(だったような……)の「セミの缶詰」が紹介されていたような
ネットで検索してみたところ、「長野県ではその昔、セミの缶詰が売られていた。」と書いてあるHPがありました。

ファーブルの食虫試験の記事
小学校の時に、ファーブル昆虫記にトライしましたが、一巻目でギブアップしてしまいました。(恥)
一巻目は有名な「糞ころがし」の話ですが、日本にも小型の「糞ころがし」が生息していることを、つい最近になって知りました。


[30472]トミ さん
こちらではジリジリと鳴くセミが元気です。アブラゼミでしょうか。
関東でも神奈川南部だけには昔からクマゼミが生息しているそうですが、クマゼミの鳴き声を聞いたことはありませんか?
こんな声です↓
http://www.nat-museum.sanda.hyogo.jp/wave/docs/kumazemi.html 兵庫県立人と自然の博物館


[30479]ゆう さん
私が強く覚えてるのは中国地方だけですが、ミンミンゼミもアブラゼミもニイニイゼミもツクツクボウシもヒグラシもその他のセミもよく聞いてました
「よく聞いて」いても「その他のセミ」になってしまうクマゼミはミンミンゼミなどに比べると目立たない存在なのでしょうか?
mikiさんの[30415]でもクマゼミに触れていませんね。中国地方ではクマゼミは少ないのでしょうか?
[30449] 2004年 7月 12日(月)08:36:08KMKZ さん
特殊山名候補
特殊山名候補です。>両毛人さん

東京都奥多摩町、埼玉県大滝村
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.51.38.039&el=138.58.9.594&la=1&sc=4&CE.x=98&CE.y=79 芋木ノトッケ

東京都奥多摩町、埼玉県大滝村
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.52.22.860&el=139.3.15.394&la=1&sc=4&CE.x=340&CE.y=240 天目山(三ツドッケ)

東京都奥多摩町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.52.16.945&el=139.0.41.935&la=1&sc=4&CE.x=289&CE.y=276 ウトウの頭


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示