都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まるちゃんさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[29881]2004年6月29日
まるちゃん
[29755]2004年6月26日
まるちゃん
[29667]2004年6月24日
まるちゃん
[29562]2004年6月22日
まるちゃん
[29170]2004年6月10日
まるちゃん

[29881] 2004年 6月 29日(火)22:53:51まるちゃん さん
国土地理院の地図に間違いがあるの?
[29841] 軒下提灯 さん
干珠・満珠、かんじゅ・まんじゅ、下関市、島

下関市の満珠島と干珠島は,実はどちらが満珠島で干珠島なのか,諸説があって一定しない不思議な2島です.
国土地理院の地図をはじめ,多くの地図では沖の島を満珠島,陸に近い島を干珠島としています.
http://watchizu.gsi.go.jp/cgi-bin/watchizu.cgi?id=50317050

ところが,元禄12年の長門周防一枚絵図を見ますと,なんと陸に近い方が満珠で沖が干珠になっています.
また,土地台帳でも,沖の方が干珠島としてあり,国土地理院の地図と逆になっているようです.

一方,忌宮神社所有で国の重要文化財に指定されている絵図(鎌倉時代後半)を見ると国土地理院と一緒で,陸側を干珠としているものもあります.

この不思議については,大正15年の満珠樹林,干珠樹林の天然記念物指定の時に間違って,記載されてしまった結果,逆になってしまったという話もあります.
2島を飛地境内とする,長府の忌宮神社の先代の宮司さんは,指定の際に,県からの問い合わせがあった時,「沖なるが干珠」と答え,国土地理院のものと逆としてしまったそうです.
したがって,
満珠樹林・干珠樹林[国指定有形文化財(天然記念物)]は
満珠島(面積0.01217k㎡)沖合1kmに位置
干珠島(面積0.04535k㎡)沖合2.6kmに位置
のように,国土地理院の地図と逆に登録されているようです.

http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kyoiku/shidoka/hurusato/www96/sds-t6.htm

忌宮神社さんの見解では,古い絵図に関する限り,沖が満珠,陸側が干珠としながら,二つの説があることはロマンがあっていいのでは..とのことで,私の調べた範囲では,どちらが満珠で,どちらが干珠かということには,定説が出されていないようです.

参考
http://www.tys.co.jp/honpo/banto/0228.shtml
http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kyoiku/shidoka/hurusato/www96/sts_manj.htm
[29755] 2004年 6月 26日(土)20:57:20まるちゃん さん
これでも、山の名前?
[29703] みやこ さん
うそつき地名

面白そうですね。私も山頂なのに、山らしくない名称をいくつかご紹介します。

大滝 山口県長門市、秋芳町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.18.30.241&el=131.14.57.535&la=1&sc=4&CE.x=256&CE.y=258

寺屋敷 山口県阿武郡川上村
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.19.28.687&el=131.29.55.928&la=1&sc=4&CE.x=223&CE.y=296

遠尾 山口県阿武郡川上村
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.21.51.043&el=131.27.24.705&la=1&sc=4&CE.x=255&CE.y=267

どうして、山なのにこんな名称になったのか、不思議ですね。
[29667] 2004年 6月 24日(木)13:23:24【1】まるちゃん さん
ドリーネ,ウバーレ,ポリエ...
[29563] じゃごたろ さん
秋芳洞周辺を見ていて、カルスト地形の特殊地名を見つけました。
馬ころび ・・・ 美祢郡美東町
ながじゃくり ・・・ 美祢郡秋芳町
地獄台 ・・・ 美祢郡秋芳町
その他にも「鬼の穴」「鷹穴」「木の窪」などもあるのですが

そうです! 秋吉台周辺は,ドリーネ,ウバーレ,ポリエなどの地理の教科書に載っているような,カルスト地形の宝庫ですが,具体的な説明は次のHPが詳しいです.

http://sty.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~speleo/index.html (山口大学洞穴研究会)

このHPの一部を参考にさせて頂きますと,
ドリーネ
秋吉台には,ドリーネが数多く見られ,最も特徴的なカルスト地形となっている.ドリーネの密度が最も多いのは若竹山から長者ヶ森にかけての馬コロビ台である.
ウバーレ
秋吉台の有名なウバーレは,出来水ウバーレ(出来水の湧水が有名.黒岩林道を登って行ったところ),江原ウバーレ(鷹ヶ穴や竪穴の多い三ヶ台の近く)などがある.
ポリエ
秋吉では嘉万ポリエが石灰岩台地に囲まれた典型的なポリエであるが,他の多くのものは縁辺ポリエである.広谷ポリエ(秋芳洞の洞口があるところ),沼ポリエ(白魚洞があるところ)などが有名.
とのことです.
引用: http://sty.sv.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~speleo/karst-akiyoshidai.html

この他,ポノール,コックピット,タワーカルスト,ピナクルなど聞いたこともない用語もいっぱいあるのですね.

私の住む,宇部市の厚東川ダムの水は,秋吉台周囲に降った雨を水源としていますので,日頃随分とお世話になっている地域です.
他の地域に比べると,この辺りの水は,ミネラルの多い硬水なため,敏感な人は下痢を起こしやすいと聞いたことがあります.
[29562] 2004年 6月 22日(火)13:13:39まるちゃん さん
「洞」の追加
[29556] じゃごたろ さん
独自に「洞」「洞窟」を調べてみました。

非常に詳細な「洞」コレクションですが,
満奇洞(まきどう)  岡山県新見市
が漏れていますね.
20年ぐらい前に旅行で行ったことがあるところなもので..
[29170] 2004年 6月 10日(木)09:26:49まるちゃん さん
Re:いろんな「都」
[29157] 今川焼 さん
炭都・・宇部
宇部の歴史を表現する言葉ですが,炭鉱閉山後は,むしろ「セメン都」ですね.
(無論,そんな言葉はありません...)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示