都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
なおさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[29791]2004年6月27日
なお
[29783]2004年6月27日
なお
[29781]2004年6月27日
なお
[29516]2004年6月21日
なお
[29440]2004年6月18日
なお

[29791] 2004年 6月 27日(日)19:28:04なお さん
Re:広島市の人口
[29786] 地理好きのケン さん
府中町、海田町、熊野町、坂町、湯来町と合併すると120万人を超えるかもしれません。
近隣の府中町・海田町と合併するだけでも120万人を超えます。
この合併であれば、125万人も超えますね。
それと合併案にもでていますね。
[29783] 2004年 6月 27日(日)17:20:16なお さん
ちょっと遅かった書き込み・・・
[29629] なきら さん
僕の友だちとかにも結構6月生まれが多いです。
ざっと6人くらいいます。(僕の学校は6月生まれと僕と同じ8月生まれ、3月生まれが
半分ぐらいを占めているのです。
※今年の1年生が111人でしたが、9月が新学期であれば、現一年の早生まれを除いても
130人を超えそうです。

[29614] BerryBlossom さん
夏至を過ぎちゃいましたね。
ただ、日の出・日の入りはいずれとも1週間ずれているのですね。
そのため、日の出が1週間ほど早く遅れ始め、日の入りが1週間遅く
早くなり始めます。

またローカルごとですが、大分の日の出・日の入りの時間が年々ずれていき
もっとも早い日の出が5:06から5:02になっています。
また、日の入りも7:24から7:28になりました!!
日本がすごいスピードでずれていっているのでしょうか?
※ただ単に自転軸と公転の影響かもしれません。

~1ヶ月間チェックしてなくて久しぶりに見た感想(大分以外みてませんでした)~
☆ 任意合併協が初会合--佐賀市など5市町村
★栗原郡10町村合併の議案否決 新たな枠組み必要に
★甲府市長、「上九一色全村」に難色

など合併の方向が大きく変わっていたものもありますし、

☆高野町と九度山町の第1回合併協議会開かれ、
 近く高野山の世界遺産登録が見込まれ、
 世界的ブランドとなる「高野町」
 を新町名とすることなどを決めた。
☆来年三月の合併を目指す中原、北茂安、三根の三町は、
 法定の佐賀東部合併協議会を開き、新町名を「みやき」に決定した。

など初耳の合併も多くありますね。

~ちょっと見つけた情報~
岩手県議会の6月定例会があり、合併特例法期限内(来年3月末)に町村が合併した場合、
人口1万人以下でも「町」として認める県条例改正案など23議案が提案された。
コメント:あの一万人条件も緩んだようですね。
[29781] 2004年 6月 27日(日)17:07:20なお さん
久しぶりの書き込みです
お久しぶりです。
現在、テスト前日です。
そのため書き込み時間が取れませんでした。(とるべきでもないかもしれませんが・・・

[29778] だんな さん
おめでとうございます。
今年はおめでたいことも多いですね。

[29773] 白桃 さん
2003年10月~2004年6月での人口増減を見てみましたところ
《+4562人》と出ましたのでめったなことがない限り
2002年10月→2003年10月には3794人増(増加率0.33%)
を下回ることはないと思います。

まぁ僕も、広島市が現時点では増加数の幅UPの傾向は見えていると思います。

[29772] 日和 さん
確かに日本は100万人以上の都市が多いですね。
中国でも日本の10倍の人口ですが、重慶の3000万人を引いたとしても
100万人都市が8~9倍というわけでないっぽいのでやはり多そうですね。
※データによっても変わりますので客観性に欠けるかもしれません。

ちょっと千葉市が21世紀のピークの際に100万人を超えるかが微妙になってきましたね。

[29718] なきら さん
いつもこちらには来ていますが、編集ができるようにするという検討は
数ヶ月前に聞いたのですが、施行したのは初耳です。
まぁ、それほど利用をするほどの変化は今後3・4年くらいはないと
思いますが、必要になれば使ってみたいと思います。
お知らせありがとうございます。
[29516] 2004年 6月 21日(月)08:20:50なお さん
台風過ぎたかな?・・と思えばまだ再接近だった!?
こちら『大分』です。現在最接近しております。
今日は台風のため全市公立の小学校・中学校・高等学校が臨時休校となりました。
この地区では唯一海からまっすぐ伸びる道路の両脇というとても危険な所に住んでいため、
他のところよりかなり風が強くなっています。
現在はここでも小康状態ですが、昨夜は暴風・大雨も凄く、外に出るのが怖い天気でした。
ただ、家の外に出していた植物は頭が良いのか、既に植木蜂を貫通して地面へと根をおろしておりました(驚

[29507] 讃岐の民 さん
そちらの方は直撃しそうですが、大丈夫でしょうか?
海岸に近い場合は特にお気をつけてください。
こちら大分でも波が5~10mになっておりますし・・・・

[29489] 地球人 さん
お久しぶりです。
僕もこれからも大分情報etc・・を書き込みたいと思います。

[29485] Issie さん
あの相模原市はもう誕生50年なのですか?
驚異的な人口増加を続けていたので70年前半に16万人だったら
誕生40余年くらいかと思ったのですが・・・・
昭和の大合併で生まれた都市と変わらないころに市制が敷かれていたのですね。

[29460] 稲生 さん
大分も1911年に『一回目の市制』を敷いております。
この年の前後に県庁でありながら姿勢を敷けなかったところや
県でNO.2,NO.3の都市が市制を敷いておりますが、この時期に集中したのには
なにか意味がありそうなのですが、ただの思い過ごしでしょうか?



・・・・と書き込んでいます間に雨がまた降り始めました!
風もまた若干出始めています!!
まぁ災害は起こる可能性は低いのですが、犬の散歩はお預けですね。
[29440] 2004年 6月 18日(金)21:20:15なお さん
東経140度がよくでる
続報で・・台風が大分県付近を通過することが6割方確定してしまいましたね・・・・
雨がとても心配ですが、なんとか最大風速については35m/sまで落ち着いたようですね。
大分地方気象台が設立して類をみない4年間の上陸『0』が続いていましたが、
これでピリオドが撃たれそうですね。
これを皮ぎりにきそうな台風が恵み一方となればいいのですが・・・・
※地球温暖化により台風の発生数減少・勢力増大が懸念されておりますので・・・
 その逆がいいかもしれませんね。(総合的に見れば雨量は変わらなそうですし・・

[29439] 軒下提灯 さん
史都とは何のことでしょうか?
文化・歴史分野と関係あるようですが・・・

[29433] miki さん
そのHPはさいたま市の経緯を表しているHPとしては
かなり有名なのではないでしょうか?
関係ないですが、僕も参考にしてみます。
※最近そのHPにきていませんでした。

[29414] 讃岐の民 さん
23日は北朝鮮・中国・ロシアの国境沿いに、24日にはウラジオストクの方に移動しているので
『おそらく』大丈夫だと思います。

~スクープ~
速見杵築地域合併協議会で出た新しい案を多くの委員が支持し、
市名が『杵築市』、庁舎が『現・日出町役場』で合意されました。
また、合併特例法により4市町村の議員が2年間在任することが決まりました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示