都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Firoさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[29113]2004年6月8日
Firo
[28991]2004年6月5日
Firo
[28990]2004年6月5日
Firo
[28989]2004年6月5日
Firo
[28118]2004年5月10日
Firo

[29113] 2004年 6月 8日(火)20:51:23【1】Firo さん
渋柿だって甘くなるのさ。
なんだか、issie先生の「柿生」の話からはじまったのか、柿の話題が続いているので、
私も、便乗させて頂きます。
私は、柿と言って思い出すのが、両親の故郷、新潟・佐渡の「おけさ柿」です。
生産量は、さほど多くないようですが、品種的には、平核無といって、じゃごたろうさんの
上げておられる、「庄内柿」と同類の渋柿なのですが、
特徴的なのは、おけさ柿の場合、これをお酒(日本酒もしくは焼酎)に漬けて渋を抜くのです。
むこうでは、これを「さわす」言うらしいです。
毎年、田舎からこれが送られてくるのですが、これが実に甘く、ジューシーで、
職場に持っていっても、すこぶる好評です。
柿の生産量って確か、奈良、和歌山あたりが多かったように記憶しています。
[28991] 2004年 6月 5日(土)22:03:25Firo さん
携帯で地理を遊ぶ
さらにもう1つ。
以前に書かれていたかもしれませんが、検索した限りでは見つからなかったので、
書かせて頂きます。
ご存知の方もいらっしゃるとは思いますけど、
最近、携帯電話のVodafoneで、日本地理に関するコンテンツが増えています。
自治体合併が話題になっていることと、位置情報表示の機能があることが理由に
あると思われますが。
1つは、クリックトリップという双六風のゲーム。実生活で移動した距離が、
ゲーム内にも反映されるというもので、その他その土地ならではの、クイズや
イベントなども盛り込まれています。

もう1つは、全国ケータイラリー選手権というウェブコンテンツで、やはり位置情報表示
機能を利用したもので、ラリーゲームと全国3.000市町村クイズから成っています。
こちらの方は、私は試した事がないので、クイズがどの程度か分かりませんが、
クリックトリップの方のクイズは、ここの皆さんなら常識レベルと思います。
なお、ケータイラリーの方は期間限定のようです。
ただ、1つ注意しないといけないのは、いずれにしても、利用料金に注意しながら
利用しなければいけないということです。
私も、たかがゲームと思っていたら、たいした時間でもないのに、利用明細を見たら
通話料と同程度の額が請求されていて、目が飛び出る思いでした。
そんな訳で、私は料金を気にしないでこのコンテンツを試したいが為に、ウェブ通信料が
定額になるサービスが適応の機種に機種変更してしまいました。
でも、機種変更することによって、月々の利用料が、長い目で見ると安くなるシステムというの
はなんだか私は不思議に思いました。
何だか宣伝みたいになって来たのでこの辺でやめておきます。
[28990] 2004年 6月 5日(土)21:27:10Firo さん
日本占領地鉄道路線図
続けて投稿させて頂きます。
実は、本日某所で、「日本占領地鉄道路線図」というものを入手しました。
昭和20年当時の、樺太・台湾・朝鮮・満州・中華民国+沖縄の鉄道路線図をコンパクトに
まとめたもので、1981年に発行されたものです。
私は、鉄道関係はあまり詳しくないので、資料価値的なことはよく分かりませんが、
(この手の物は少し探せばあるものだと思いますが。)
樺太と付録の沖縄の路線図が個人的には特に興味深かったのと、
話のタネになるかとも思い、値の張るものでもなかったので購入しました。
デザイン的には、時刻表に付いている路線図のような感じですが、右書きなので
正直言って少し読みづらいです。
[28989] 2004年 6月 5日(土)21:08:24Firo さん
Re:湯布院
例によってご無沙汰でした。
[28944]作々さん
[28960]sutekinaおじさん
挾間・庄内・湯布院合併協議会は3日、新市名称を「由布市」に決定したようですが、湯布院温泉観光協会などは「湯布院町の地域特性の拡散」を理由に猛反対だそうですね。
本当に驚かされる反応ですよね。
確かに、その理由はもっともだと思う反面で、
傍から見ると、それじゃ何のために合併するんだよと言いたくなるような。
こうなると、合併特例債などの財政支援が目当てなのが、みえみえになってしまって、
本末転倒だし、何だか印象がよくないんじゃないかと邪推かもしれないですが、思ったりもしました。
[28118] 2004年 5月 10日(月)20:43:24Firo さん
センター
[28099]讃岐の民さん
[28111]湾岸太陽族さん
センターを「中心」とするのは、私としてもやはり違和感を覚えます。
「中央」としたほうが全体的にもしっくりきます。
レスするのははじめてかもしれませんね。
失礼ながら、私はお2人のご意見とは反対に捉えました。
「中央」というのは地域的な意味で"真ん中”にあることのみを指すように思います。
しかし、「中心」ならば、地域的な意味だけでなく、業務や様々な営みの中枢というような
幅広い意味を含有していると捉えられるのではと思います。
駅名に「センター」という言葉を採用した理由もここにあるのではないでしょうか。
そもそも、「center」という英単語自体の本来的な意味も、「中央」というよりは「中心」
に近いです。
もっとも、「中心」の意味で「中央」を使っている場合もありますし、字面的には
私も「中央」の方が、地名などに使用するにはいいかなと思います。

でも、恥ずかしながら、[28066]のissie先生の書き込みを読んではじめて、「多摩センター」が
多摩の中心ということから来ている事を知りました。
なんとなく、サービスセンターとかそんなニュアンスで捉えていました。(笑)
言われて見れば至極当然なのですけど。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示