都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まるちゃんさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[28825]2004年5月31日
まるちゃん
[28617]2004年5月25日
まるちゃん
[28613]2004年5月25日
まるちゃん
[28579]2004年5月24日
まるちゃん
[28333]2004年5月16日
まるちゃん

[28825] 2004年 5月 31日(月)14:26:34まるちゃん さん
メイダイ
[28766] 美濃織部 さん
東海地方では〝メイダイ〟と言ったら名古屋大学のことだけど、ほかのところに行ったら、明治大学のことだ

私は名古屋に親族がいるためか,〝メイダイ〟と言ったら,やはり名古屋大学のことを最初に思いますが.周りの人に聞いてみると,山口では,名古屋大学と明治大学とに分かれるようです.(周りではやや名古屋大学優位)
関東では,明治大学の〝メイダイ〟と区別するため,名古屋大学を〝ナダイ〟とも呼ぶと聞いたことがありますが,名古屋の人が聞いても,ナダイでは意味が分からないでしょうね.
[28617] 2004年 5月 25日(火)21:30:48【2】まるちゃん さん
西部本社
[28606] hmt さん
広島県版は大阪で発行、山口県版は小倉の西部本社発行。何故か各新聞社共に西部本社は福岡でなく、小倉ですね

読売新聞西部本社は2004年1月1日付で,福岡市に本社機能を移転しましたね.
北九州市には1964年の発刊以来,西部本社所在地としての歴史があったのですが,近年の福岡市への拠点性の集積に押されたかたちですね.今は小倉には,北九州総本部がありますね.

そういえば,小学校の時に小倉の朝日新聞西部本社に社会見学に行ったことがあることを思い出しました.

[28616] 両毛人 さん
こちらこそ,どうぞよろしくお願い致します.
分散型経済構造の両毛地域は,山口県人としても,特別な関心をもっていますので,これからも両毛の話題を発信して下さい.
[28613] 2004年 5月 25日(火)19:51:25【1】まるちゃん さん
興産道路,宇部港駅
[28586] hmt さん
美祢市伊佐町の伊佐石灰石鉱山で採掘した石灰石と、伊佐セメント工場でつくったセメントの半製品クリンカーを臨海の宇部まで効率よく運ぶための宇部興産専用道路です。70トン積みの巨大なダブルス・トレーラーが頻繁に往復しています。

宇部興産専用道路は片側2車線の高速道路並みの道路ですので,規模では日本一の私道ですね.
以前は,宇部興産の社員で伊佐セメント工場勤務の人には,通行許可証が発行されていました.
しかし,私道なだけに,超大型トレーラーのすぐ脇を,みんなスピードを出して走行して,危険なために,現在では普通車は原則的に通行不可となっていますね.

現在計画中の地域高規格道路・宇部湾岸線では,用地や費用の面から,宇部市内の原-岡田屋間(約1.5km)は,興産道路の東側二車線を利用し,国道190号に接続しようという案もあるので,興産道路と並走する形で,将来は一般道として利用可能になるかもしれません.

http://www.pref.yamaguchi.jp/gyosei/toshi/ube-onoda_office/gaiyo/gaiyo01.htm

この道路ができる前、石灰石輸送を鉄道輸送に頼っていた時代には、国鉄貨物発着トン数の1位、2位を宇部港と美祢が占めていました
かつて貨物取り扱い量が日本一だった,宇部港駅も今や利用されなくなり,駅周囲の操車場だったところも,ディスカウントストアや飲食店舗になってしまって,時代による物流輸送の変化を感じますね.
[28579] 2004年 5月 24日(月)21:11:11【1】まるちゃん さん
両毛の感想など
[28520] 両毛人 さん
高崎や両毛については情報を出していますので、宜しければご感想等をいただけますとありがたく存じます

落書き帳に出入りするようになって,群馬,栃木にまたがる両毛地域は,大変関心のあった地域なので,両毛人さんのHPの「りょうもうWalker」などは当然,拝見させて頂いておりましたよ.両毛人さんのように,文才がないので,単なる感想になってしまいますが...

まず,高崎と前橋の印象ですが,「商工の高崎」と「文教の前橋」という言葉もあるようで,実際,訪問してみると,両都市の性格をよく表現しているなと思いました.
高崎は,高崎駅という交通の要所を中心に,なかなか立派な都市的雰囲気をもっていますね.ただ,土曜日の昼頃にしては,人通りが思った程ではなく,商業機能の郊外移転が「商工の高崎」にも及んでいるのかなと感じました.

「文教の前橋」は,土曜日であることもあいまってか,前橋駅前のイトーヨーカドーを除くと,人通りが少なく,中心市街地は低迷が目立ちました.千代田町あたりが前橋の中心地区かと思いますが,アーケード街も広さばかりが目立って寂しいものでした.東急インホテル周辺の高層のビジネスビルが目を引く一方で,商業機能の低調ぶりが際立ってしまい,群馬・両毛の都市のなかでも特に気になりました.

太田,足利,佐野の各都市の駅周辺市街地も,国内で最も自動車保有率の高い両毛地域らしく,いずれも商業機能の面では,苦戦している印象はぬぐいきれませんでした.しかし,外国人の姿が目立つ,工業都市・太田市(駅南口のケンタッキー店内の客は外国人しかいなかった!),足利学校や鑁阿寺(ばんなじ)のある小京都・足利市,ラーメンの街・佐野市と各々の特徴をもっていて楽しめました.

分散型経済構造として挙げられる,両毛地域ですが,我が地元の山口県と比較すると,(当然ですが)ずいぶんと平野が広く,街の発展に地形的障害が少ないということが,第一の印象ですね.
両毛は内陸なので,港湾施設がないのはやむをえませんが,広い平野と東京などの大消費地に近い利点を生かした,産業立地の好条件があると思いました.

あと,JR両毛線,東武伊勢崎線で移動したのですが,東京近郊のわりに(特に両毛線では)意外に便が少ないですね.
都市間の連携の密接ぶりを考えると,もう少し本数があってもいい気がしますね.
モータリゼーションの進んだ両毛をよく知るためには,今度は是非,車で訪問してみたいです.

*それにしても,高崎市といい太田市といい,ホテルと見間違えるような,立派な市役所には驚きました...
[28333] 2004年 5月 16日(日)22:55:44まるちゃん さん
山口県の合併情報など
昨日、山口県の須佐町議会が、萩広域市町村合併協議会の離脱決議の白紙撤回と新萩広域市町村合併協議会に参加を求める、住民団体からの請願を賛成多数で採決しました。
したがって、須佐町は萩広域に復帰する見通しで、阿西まちづくり委員会は解散となりました。

阿武町と田万川町を含めた3町合併も検討されていたのですが、田万川町が萩広域を選択したため、阿武町との2町だけでは困難が大きいという公算から、紆余曲折のうえの復帰のようです。
今のところは、残る阿武町の町長は単独方針を示しています。

ところで、今週(もう、日曜日になっているので、先週になりますかね。)は公用でしばらく東京に行っていました。
土日は時間が空いたので、予定を変更して、北関東の経県値、認市度の向上を目指すべく(?)、日本有数の発展する分散型経済構造をもつ、群馬県の双子都市(高崎、前橋)、両毛の各都市(太田、足利、佐野)と栃木市を駆け足で廻ってきました。
鉄道での移動だったので、駅や観光地周辺をさらりと見た程度ですが、両毛人さんをはじめ、皆さんの落書き帳の書き込みで得た情報の理解につながりました。各都市とも特徴のある街で大変興味深かったです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示