都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
地名好きさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[28801]2004年5月31日
地名好き
[28793]2004年5月30日
地名好き
[28792]2004年5月30日
地名好き
[28777]2004年5月30日
地名好き
[28756]2004年5月30日
地名好き

[28801] 2004年 5月 31日(月)00:37:44【1】地名好き さん
岡山県加賀郡
[28772]TGRSさん
[28751]月の輪熊さん
[28719]夜鳴き寿司屋さん

[28714]はやいち@大内裏さん
合併後は「加賀郡」に所属するようです。
加茂川の「加」と賀陽の「賀」
郡に焦点を絞って考察するに、
過去には複数の郡が一つになる時、元の郡名からそれぞれ一字とっているケースが多く、例えば三重県「名」張郡+伊「賀」郡=名賀郡といった方法がもっとも多いのだと思います。
でも今回は、元の自治体名からそれぞれ一字とって、新自治体名ではなく、郡名にするのですよね?

[14190]三鈴さん
[2116]mikiさん
こういうケースもありますね。
三重県で1896/03/29に「河」曲郡+奄「芸」郡=河芸郡になり、この河芸郡が安濃郡と1956/09/30に再び…「安」濃郡+河「芸」郡=安芸郡に。現在の安芸郡域は二度もあったのですね。
佐賀県では「三」根郡+「養」父郡+「基」肄郡=三養基郡。3郡が絡んだのがありますし、
又、香川県では阿野郡+鵜足郡=綾歌郡というのがありますね。
[16347]kenさん
綾歌郡なんて、良い名ですが、これも阿野(あや)郡と鵜足(うた)郡の合成ですからね。
で述べられておられる通りです。
那珂郡+多度郡=仲多度郡
怡土郡+志摩郡=糸島郡
もありますね。

勝田郡勝央町と英田郡英田町の合併も、今回の「加賀郡」の件にならって、可能性が全く無い訳ではないですよね?
ただ飛地合併が実現するかどうか…
[28793] 2004年 5月 30日(日)22:15:03地名好き さん
瀬戸・湾・浦コレクション
特殊地形名コレクションは、基準がイマイチ呑み込めていませんので、もうしばらく傍観させてください。
他のコレクションで、気づいたものを幾つか…
読みかたは自信が無いので省きました。載せるときに正しい情報かどうか確認してからコレクションに加える事になるのでしょうから、その際にお手数でも正しい読み方を調べてください。
半分無責任ですみません(汗)

瀬戸コレクション

元ノ尻瀬戸(鹿児島県・熊本県)
戸脇瀬戸(熊本県牛深市)

湾コレクション

津奈木湾(熊本県津奈木町)
袋湾(熊本県水俣市)
羊角湾(熊本県河浦町)
魚貫湾(熊本県牛深市)
茂串湾(熊本県牛深市)
浅海湾(熊本県牛深市)
深海湾(熊本県牛深市)
船津湾(熊本県河浦町)
宮野河内湾(熊本県河浦町・新和町)
中田湾(熊本県新和町)
宮地浦湾(熊本県新和町)
栖本湾(熊本県栖本町)
棚底湾(熊本県倉岳町)

浦コレクション

福浦(熊本県芦北町・津奈木町)
三年ヶ浦(熊本県水俣市)
浦内浦(熊本県河浦町)
須口浦(熊本県牛深市)
砂月浦(熊本県牛深市)
真浦(長崎県福江市)
浜漉浦(鹿児島県長島町)
三船浦(鹿児島県東町)
[28792] 2004年 5月 30日(日)22:14:56【1】地名好き さん
不特定多数の利用者
地名好き
不特定多数の利用者(ROBOTタグを外したとの事ですが、それならばなおさらの事)に管理者の悩み(等)をあまり見せないほうが良いと思います。
新しい訪問者が多くなってくるわけですよね?その人たちは、地理の話題を求めて「落書き帳」やって来るだろうから、技術面の話は抑えたほうが、やっぱり良いのではと思います。
私にできる事…純粋に地理の話題を提供することに徹しますね。
私からの技術面での意見は、次回からオーナーには直にメールすることにしたいと思います。
[28777] 2004年 5月 30日(日)18:32:05【2】地名好き さん
最後のほうに結んだ言葉
[28765]オーナーグリグリさん
落書き帳のような訪問者参加型のコンテンツであれば、管理者の意図通りにならない場合もあり、訪問者のご意見を聞いたり、使い方について協力を求めたりする姿勢は必要だと考えます。
チョット私の言葉不足だったようで、
一つだけ反論というか根本的な考え方の違いを。
と、いただいたのですが、根本は私もオーナーとさほど変わらないと思います。
参加型だからとか、そうじゃないとかという区別をされると、何だか悲しいなぁ(笑)

[28756]
皆さんの意見を聞いて、それを参考にして改善しようとしているオーナーグリグリさんを、私が見習わなくてはならないですね…(苦笑)
最後のほうに結んだ言葉が私の望む姿なのです。

日頃の仕事の鬱憤を久々飲みに出て晴らしてきて、そのままの勢いで投稿してしまい、あらためて読み返してみて、結論の無い文面ですね。反省(苦笑)
ということで、久々二日酔い(笑)
[28756] 2004年 5月 30日(日)04:15:32【2】地名好き さん
記事リンクの表示方法について
[28720]オーナーグリグリさん

記事リンクの表示方法について[28723]稲生さんしか反応されておりませんが、重要なことであると思いますので私の意見を…

記事リンクについてですが、現在はこのリンクをクリックしたときの動作は以下のとおりです。
(1) 同一ページの場合は単純にその記事へジャンプする(同じウィンドウに表示)
(2) 別ページの場合は「新しいウィンドウを開き」その記事にジャンプする
あくまで、私の意見ですが、普段生活するために仕事を持ち、空いた時間を自分のHPの正確な記述をせねばならない…その更新をというプレッシャーと戦いながら(笑)日々過ぎていくという毎日で、限られた時間の中、落書き帳にも目を通すだけで精一杯という状況なのですが…
勝手に新しいウィンドウが開いてくれたほうが都合がよいというのが私の考えです。(念押しで…あくまで私の意見です)
前日に読んだ記事をさがし、そこから新しい記事へと読んでいくのですが、貼られたリンクは「新しいウィンドウを開き」その記事にジャンプし、その記事を読んだらそのウィンドウを(自分で)閉じ、本線に戻る方法が私には都合が良いのです。
ブラウザの[戻る] ボタンをクリックして、本線に戻るには時間が掛かりすぎます。急ぎすぎて何度もクリックしてしまうと通りすぎてしまう…面倒になると一から落書き帳を開いたほうがはやい(汗)
複数の記事を同時に参照している事もあります。
新しいウィンドウへの表示はブラウザの機能(Winの場合は右クリック、Macの場合はプレス)で実現できることから
右クリック後に「新しいウィンドウで開く」だと二段階の操作ですよね?左一度で、別ウィンドウが開いてくれたほうが、良いんだけどなぁ…。
別ウィンドウで開くとどんどんウィンドウが増えてしまうこと
は、ポップアップという訳ではなく、地理関係という予測できる新しいウィンドウを開くのですし、気にしていないかたが多いのではないのでしょうか?(実際わかりませんが)
でも新しいウィンドウを開いただけで訪問者カウンタは増えますね…?
初めて訪問された方の書き込みもちらほらあります。
たくさん新しいウィンドウで開くと敬遠されるかもしれませんね…
変更理由は、表示の統一の他、HTML記述の削減効果(過去ログ含めて変更しますので、それなりのファイルサイズ削減ができます)もあります。
表示の統一という意味では気になっていました。むしろ私は全て新しいウィンドウを開いていただきたいと考えています。
ファイルサイズ削減という意味では、管理者側の理由であるわけですから、その時その時の状況を管理者側で最善の方法で改善すべき。不特定多数の利用者(ROBOTタグを外したとの事ですが、それならばなおさらの事)に管理者の悩み(等)をあまり見せないほうが良いと思います。
私なら、信頼している方にメールで個別に意見を求めたり、愚痴を言います。まず滅多にありませんが(笑)
…ファイルサイズ削減…私のところは自治体の変遷だけで100メガ近く使ってます。というより何とかそれだけに抑えています。
大字・町名レベルまで下げると何十ギガあれば足りるのかと考えると頭が痛いですが。
でもこれは私独りで悩むべきもの…
オーナーグリグリさんは、今回は皆さんの意見を求めたとしても、最終的にはオーナーがお決めになることです。
コンテンツは皆さんの意見を時として取り入れることも必要だと思いますが、その維持する技術面では、皆さんの意見を求める必要は無いのではないでしょうか?技術面は管理者しか管理できないでしょ?
ただ技術面でも、こうして欲しいという意見があった時には、取り入れようとする度量は必要でしょうけど…

皆さんの意見を聞いて、それを参考にして改善しようとしているオーナーグリグリさんを、私が見習わなくてはならないですね…(苦笑)
何だか話がまとまらなくなってきたみたい…久々欝憤晴らし、酔っ払いの 地名好き でした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示