都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
だんなさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[27575]2004年4月21日
だんな
[27205]2004年4月12日
だんな
[26373]2004年3月19日
だんな
[26327]2004年3月18日
だんな
[26064]2004年3月11日
だんな

[27575] 2004年 4月 21日(水)08:26:41だんな さん
危機遺産
ちょっと気になったので書きこまさせてください。

[27467]両毛人さん
「危機にさらされている遺産リスト(危機遺産)」というカテゴリーもあります。
(中略)
日本も無関係ではなく、「日光の社寺」以外の世界遺産はすべてこの危機遺産のリストに登録されているとのこと。

現在、世界遺産で危機遺産として認定されているのは私たちも聞いたことがあるバーミヤンやアンコールなど35箇所あります。日本で該当するところはありません。おそらくspecial-weekさんが紹介されたHPの世界遺産紹介の国別リストの右側にある緑○マーク(写真が表示される)が危機遺産であると勘違いされたのでしょう。
危機遺産の場所については同HPの「世界遺産について」-「危機遺産」で紹介されています。
もちろん日本にある世界遺産も危機遺産になる可能性が全くないわけではないのですから(原爆ドームなんか結構危ないような気が…)やはり大切に守り残していきたいですね。

揚げ足をとったようなレスですみません。
[27205] 2004年 4月 12日(月)12:46:42だんな さん
ワッキーの地名しりとり
[27132]地名好きさん
「地名しりとり」

はまとめられて単行本になっています。本屋でちらっと読んだのですが結構おもしろかったですよ。

  http://www.pia.co.jp/cgi-bin/piabook/shop2.cgi?scode=ISBN4835609247
[26373] 2004年 3月 19日(金)17:29:38だんな さん
金沢競馬場跡と今尾本
跡といっても廃止されたわけではありません(経営は厳しいですが…)。
現在地に移転する前にあったところです。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.33.42.397&el=136.38.15.496&fi=1&la=1&skey=%b6%e2%c2%f4%bb%d4%bf%b7%bf%c0%c5%c4%a3%b1%c3%fa%cc%dc&kind=&pref=

昭和23(1948)年に開設され、昭和50(1975)年に現在地(八田町)に移転するまでここにありました。競馬場があったころは入江町という町名でしたが、いまは新神田1丁目となって学校や住宅団地に変わってしまい当時の面影はほとんど残っておりません。

話は変わって昨日本屋へ行ったら、今尾恵介氏の新刊が出てたので思わず購入してしまいました。
「住所と地名の大研究」というタイトルです。

http://www.shinchosha.co.jp/shinkan/200403.html#16

まだ読み終わってないのですが、落書き帳で紹介されている知識も結構載っていたものの、なかなかおもしろいです。とくに住居表示好きの私にはたまりません。どちらかといえば今尾氏は住居表示による地名表記よりも古くからある小字地名を活用した方がよいようなスタンスですが気にしません。kenさんのご感想はいかがですか?
それにしても今尾氏の手書きの地図はとってもいい味が出ていて私は大好きです。さあ帰って続きを読まねば。
[26327] 2004年 3月 18日(木)08:56:34だんな さん
もと競馬場
おはようございます。昨日とうって変わって今朝の寒いこと、金沢はいま雪が降っております。

[26287]牛山牛太郎さん
この楕円は、競馬場の跡か何かでしょうか?

[26316]音無鈴鹿さん
青森競馬場があったようですね。

で思い出しましたが、奈良市にも競馬場の跡が道路や水路でかたちが残っているのがわかります。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.41.59.088&el=135.46.54.451&la=1&sc=3&CE.x=358&CE.y=225

あまり詳しい経緯はわからないのですが、昭和4(1929)年に開設され、昭和25(1950)年に休止、昭和29(1954)年廃止となったそうです。いまは畑と新興住宅が点在してます。なお隣接地には奈良競輪場が開設されており、現在でも繁盛?してます。
余談ですが、私は以前ここの駐車場をバイクで走行中事故って血まみれになったことがあります。あのときはじめて人生が走馬灯のようにかけめぐるという体験をしました。
[26064] 2004年 3月 11日(木)08:17:56だんな さん
ぶんぶんぶんぶんブリブリ~♪
[26048]烏川碧碧さん
日本海沿岸諸都市が雷を「名物」として積極的にアピールしていない

[26056]EMMさん
石川では(富山もかな?)、冬の初め頃になる雷のことを「鰤おこし」と呼びます。
この雷が鳴ると、冬の海の幸、とりわけ鰤が獲れ出す事からこのような呼び名が付いています。

富山県の大学に行っていた妻がよく「寒ブリのうた」というのを歌っておりました。氷見で獲れるブリを題材に作られた歌です。
この歌の歌詞に「真冬の暗い空に、ブリおこしのかみなりがー♪」というフレーズが入ってます。
ちなみにこんな歌詞です。

  http://www.pref.toyama.jp/sections/1015/ecm/back/2000apr/essey/

最初は勝手に作った歌なんだろうと訝っておりましたが、教育学部出身の妻に言わせると合唱コンクールなどではよく歌われる隠れた名曲なのだそうです。でも他の富山県出身の方に聞いたところ、「そんな歌、聞いたこともない」と一蹴されてしまいました。

こういうのもアピールになるのかいな?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示