都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
TGRSさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[28404]2004年5月18日
TGRS
[28343]2004年5月17日
TGRS
[28316]2004年5月16日
TGRS
[28287]2004年5月15日
TGRS
[28282]2004年5月15日
TGRS

[28404] 2004年 5月 18日(火)21:50:37TGRS さん
お赤飯は甘いものだと思ってました。
[28395]たっくんのパパさんにご紹介いただいた、
食の違いと言えば日経で連載されていた食べ物新奇行の日本地図。
http://weekend.nikkei.co.jp/kiko/map/index.html
は、
『全日本「食の方言」地図』(野瀬泰申著 2003.12 日本経済新聞社)ISBN:4-532-16451-6 1200円+税
という本にもなっています。全部は載せてないんでしょうけど、カップ麺のつゆネタはありませんでしたが、面白い本でしたよ。
ただ、Web上のテキストをそのまま本にしてあるので、レイアウトがちょっと読みづらいんですが・・・。Webだと読みやすいんですけどね。
[28343] 2004年 5月 17日(月)02:59:52TGRS さん
醤油と東京の畑
[28342]KMKZさん
「キッコーマン」の意味は「亀甲萬」ですが、亀甲は6角形なので、創業時の6家を表しているのでしょうか?
青森県にはワダカンという醤油(だけではありませんが)の会社がありまして、そこのマークは「亀甲の中に寛」なんですよね。ワダカンの醤油と八方汁は、青森県の台所にはかなりの確率で存在すると思います。
ワダカンのマークは、  http://www.wadakan.net/ のページの中のあちこちに出てきます。

青森県では「醤油はワダカン」だったので、東京に来てキッコーマンを見たときには「真似してる!」と思ったものでした。(笑)

光が丘の周辺ではキャベツ畑は、あまり見かけませんね。小規模に、色々な野菜や果物を栽培しています。変わったところでは、ブロッコリーやキウイを見かけたことがありますよ。
比較的近い、下赤塚駅の南側(住所で田柄と言ったほうが早いかも)に住んでいたことがあるのですが、けっこう畑、多いですよね。雨の夜に近道しようと思って梨畑に迷い込んだ時は狸に化かされたかと思いました。その梨畑も今は住宅地になっていますが…。
近所の方からゴーヤをいただいた時にはちょっと驚きました。東京でも育つんですね。沖縄で見たものよりは小ぶりでしたが、おいしくいただきました。
[28316] 2004年 5月 16日(日)02:08:46TGRS さん
しまった!
[28288]じゃごたろさん [28301]両毛人さん [28302]じゃごたろ さん
ツッ込みそこないました(笑)

[28307]白桃さん
地下室ではないですが、↓ここは窓が閉まった!ままで、開かないというお話です。
http://www.mediawars.ne.jp/~m921320/a_map/map_of_tokyo_03.htm
はめころし窓ってやつですね。ただし空調は完備。
[28287] 2004年 5月 15日(土)13:05:35TGRS さん
新自治体名情報
青森県上北郡百石町、六戸町、下田町の法定合併協議会は、合併後の新自治体は市制を施行、名称を「おいらせ市」とすることを内定。ただ、三町の全世帯にアンケートなどで意向を確認した上で最終的に決定する。
とのことです。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2004/0515/nto0515_8.asp

合併情報、初めて書き込めたかも。

[28284]ゆうさん
ご指摘ありがとうございました。実際に手続をしたことがなくて、ちょっと調べただけの知識だと、こんなもんですね(恥)。
書き込みを訂正すると前後の文にも影響ありそうなので、後にご指摘がある旨付け加えておきます。

「印旛ナンバー」も語呂的には…もういいですか?(笑)
[28282] 2004年 5月 15日(土)10:41:18TGRS さん
「丹波ナンバー」も語呂的には面白いかと
[28276]愛比売命さん
新規で車を購入したり所有権を移転したりするときに全て「会津」ナンバーを交付するという意味で、会津にある「福島」ナンバーで走っている車を全て届け出する必要まではないような気がします。
仰るとおりです。私の資料の読み方と例示のしかたが甘かったですね。件の文書には、
なお、従来の自動車検査登録事務所設置の場合と同様の取扱いとし、ある時点で強制的にナンバーを変更させるのではなく、自動車の登録内容に変更(譲渡や住所変更など)が生じた時に、新しい地域名表示のナンバープレートとする。
と書かれていますので、会津ナンバーができたときに全ての車を届け出しなおすというわけではありません。
ところで、登録内容の変更に「住所変更など」と書かれていますが、陸運支局の管轄を跨いで転居してもナンバーを変えていない人は、住民票を移しても陸運支局には届けない、ということなのか、陸運支局に住所変更を届けてもナンバー変更は強要されないということなのか、また悩んでしまいました。
前者であれば納税通知書がどうやって届くのか疑問ですし、後者であれば運用の幅としては広すぎじゃないかなと思います。私の身近にも札幌ナンバー愛用者がおりますので、聞いてみますね。

[28277]U-4さん
東京ならともかく愛知県には青森銀行やみちのく銀行の支店はありません。
両銀行の最南端支店は東京都ですからね…。遠方のナンバーを使っている方は、そんなご苦労があったのですね。みちのく銀行東京支店前をたまーに通ることがあるのですが、「家庭の銀行」のキャッチフレーズを見るたびに和みます。

…と書いている間(9:30~)にまたナンバー関連の書き込みが増えていたので。

[28279]両毛人さんの、
希望ナンバー地名制
は、どちらの長所をも活かしていると思いますし、国土交通省から示されているのも「(案)」ですから集まった意見によっては全く想定外でもないと思います。(いい方に考えすぎかな?)
なのですが、「ナンバーを見て楽しむ者」の勝手な思いからすると、地名が選択肢になってしまうと楽しみが半減してしまう気がします。ナンバーの番号が希望制になってから、「・777」「・・・1」「8888」などのナンバーを見ても、「珍しいもの見たよ!」とは思えなくなってしまったんです。電話番号もそうなんですけど、「一方的に与えられて選択の余地がないものだからこそ、珍しいものに出会うと面白い」ということもあるのではないかと。(電話番号は多少選択の余地がありますが)

[28280]ゆうさんの、
ナンバー地名があまりに増えすぎると警察の捜査に影響があるかもしれません。
については同感です。地名に詳しい人ならともかく、そうでない人(人口としてはこちらが多数だと思います)が捜査の鍵になる車を目撃したとして、地名部分の記憶が定かでないために捜査が混乱するかもしれません。現在のナンバーでも鳥取と島根、とか、「福の字がついてて…ほら、あの雪が多いところ」なんて、今でも混乱しているかもしれませんが。

なお、手続については、ナンバー地名の増減に関わらず、陸運支局以外のところでもできるようになれば便利になると思います。青森市のように県庁所在地に住んでいるとそういうこと感じにくいんですが、センター試験を受験するために弘前市まで行かなければいけなかったこと(しかも泊まり)を思い出すと、やっぱり不便だなぁと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示