都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
湾岸太陽族さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[28147]2004年5月11日
湾岸太陽族
[28111]2004年5月10日
湾岸太陽族
[27831]2004年5月2日
湾岸太陽族
[27709]2004年4月26日
湾岸太陽族
[27531]2004年4月19日
湾岸太陽族

[28147] 2004年 5月 11日(火)13:13:13【2】湾岸太陽族 さん
ご当地ナンバー
[21615]で両毛人さんが紹介されておりますが、仙台市では「仙台」ナンバーの実現を推進していますね。
http://www.city.sendai.jp/kikaku/tyousei/number/

ただ、仮に仙台市だけが「仙台ナンバー」になった場合、仙台市以外の地域が既存の「宮城ナンバー」となるんでしょうけど、ご存知のとおり仙台市は宮城県を横に分断しておりますので、残された北部地域と南部地域が「飛び地宮城ナンバー」という状態に…。

仙台市以南が「仙台」、それ以外は「宮城」、とすれば面積的には同じくらいですが、登録台数に偏りが出そうですし…。


[28142] 足利人@伊勢原住人 さん
[28144] 稲生 さん
上記サイト内に「全国のナンバープレート地域名表示の一覧」がございました。
http://www.city.sendai.jp/kikaku/tyousei/number/zenkoku.html
岡山県は「岡山」ナンバーのみですね。


[28155]両毛人さんのご紹介により、1,2行目を修正。
[28111] 2004年 5月 10日(月)19:21:18湾岸太陽族 さん
4レスほど(伊達市?,運動会,柴田市,中心or中央)
みなさま、こんばんは。 連休中はチープに「定期券で行ける東京散歩」を地味に実行していた湾岸太陽族です。
毎日通過するだけのエリアを改めて歩くのも楽しいものですね。「青山霊園の奥に六本木ヒルズ森タワーが見える図」なんて素敵なものも地下鉄からは見えないし(笑)。


[27717] はやいち@大内裏 さん
[27718] こおり さん
ずいぶん間を空けてしまいましたが、お騒がせしてすみませんでした。 河北新報にすっかり乗せられてしまいました(汗)。


[28067] 烏川碧碧 さん
小学校の運動会、覚えてますか? あるいは、今どうなってますか?
ちょっと出遅れましたが、我が小学校では対抗戦という概念がありませんでした。当然組分けや縦割り等もなく、種目ごとの順位・勝敗がつくだけの牧歌的な(?)運動会でした。
いや、種目によっては勝敗すらつかないものもかなりありました。鼓笛隊パレードにバンブーダンスにソーラン節にパタリロ音頭に…(笑)。我が小学校では学芸会がなかったのでその要素が含まれたのかもしれません。

そういえば、クラスごとに違う色の鉢巻だけはしてましたね。1学年に最大7組まであり、赤・白・青・黄・桃・紫・橙 だったかな? 桃色鉢巻をゲットして喜んでいたような記憶があります(汗)。

また、[28085]白桃さんと同じく地区対抗リレーも一種目としてありました。地区名は1地区・2地区…というような素っ気ないものでしたが。私の地区では同学年生がいなかったため、強制的に毎年選手になっていました(涙)。少しでも速く!と思い裸足で必死に駆けたっけ。なんか裸足だと速くなった気がするんですよねー。


[28069] 軒下提灯 さん
微妙に話をずらしてしまいますが、岩沼市在住の母が「柴田と村田と大河原が合併してさくら市ってなるらしいよ~」などとこないだ申しておりました。誠にスミマセン、訂正しておきました(汗)。
しかも「亘理市」の方はちゃんと知っていたのに。岩沼から見て亘理側を重視する赴きがあるというわけでもないんですが…(少なくとも我が家では)。いやはや。


[28099] 讃岐の民 さん
センターを「中心」とするのは、私としてもやはり違和感を覚えます。
「中央」としたほうが全体的にもしっくりきます。
私も同感です(大方の場合は)。
大方と申したのは、横浜市営地下鉄の「センター北」「センター南」両駅の場合は例外で、「中央北・中央南」「中心北・中心南」のどちらもしっくりこないように感じてしまうためです。まあ、これは元の駅名がイマイチ不明瞭なのが原因ですかね。(もちろん「港北ニュータウンの"センター"」なんでしょうけど)
#中山~日吉間の新線開通を機に改称されないかな~、と弱く思っています(笑)
[27831] 2004年 5月 2日(日)12:41:39湾岸太陽族 さん
画数
[27830] ビビー さん
画数が一番多い市町村名は美濃加茂市か横須賀市で、少ないのは一戸市だと思うのですが・・・
おお。面白い視点ですね。
少ない方で上回る(下回る?)ものを見つけました。 富山県下村と長野県上村です。 次点に兵庫県中町。

多い方は、、南富良野町や那智勝浦町あたりどうでしょう?
[27709] 2004年 4月 26日(月)11:27:52【1】湾岸太陽族 さん
伊達絵巻
[27466] こおり さん
北海道伊達市と同名になるため、最有力候補「伊達市」が使えない伊達7町合併協議会ですが、

4/25付河北新報によると、伊達7町は公募では「伊達市」をいったん候補から外したが、その後、合併を目指す北海道伊達市・大滝村・壮瞥町が「伊達市」を新市名にしない方針を申し合わせたことで、にわかに「伊達市誕生」ムードが盛り上がったとのことです。

ちなみに、伊達7町新市名公募で寄せられた6400点のうち「伊達市」と「だて市」の「伊達」を含む名前は計約2000に上ったそうです。(既存名称は使えないとの前提条件があった上で)

ただ、伊達市・大滝村・壮瞥町の合併予定は今のところ 2006.3.1 のようなので、仮に福島県伊達市が 2005.3.31 に誕生しても、1年弱は「同名市」ということになってしまいますね。

伊達7町の最終的な新市名は 5/13 の法定協で決まる予定だそうです。

※「伊達7町」の記述を3箇所追加
[27531] 2004年 4月 19日(月)17:02:26湾岸太陽族 さん
裏町
少し前になりますが、某タウン情報誌に「これからは裏横浜!」というような記事が載っていたと耳にしました。
『裏横浜』ってなんじゃ?!と思ったのですが、どうやら横浜駅東口から、こないだ廃止された東急高島町駅を通り、相鉄平沼橋駅あたりまでの一帯をそのように呼ぶ向きがあるのだそうです。
なんだか裏原宿の二番煎じのようですし、わざとらしい感じがして個人的には好きになれないのですが(笑)、隠れ家・隠れ街的な売り出し方(?)というのはまあ面白いかな、と思ったのも事実。(自分から呼ぶ気にはなりませんが…)

で、他にも「裏」を付けて呼ばれる街のエリアがあるのかな?と思い、ネット上でちょっと調べてみたところ、次のようなものが使われているのが見つかりました。

通称おおよそのエリア備考
裏原宿明治通り~表参道駅界隈今や全国的に有名になりましたね。略称ウラハラ。
裏横浜横浜駅東口~(旧)高島町駅~平沼橋駅
裏渋谷渋谷駅新南口~東口「奥渋谷」とも。また神南エリアを裏渋谷と呼ぶ説もあり
裏恵比寿恵比寿駅東口略称ウラエビ
裏品川北品川1丁目~京急北品川駅
裏赤坂赤坂4,5,6,7丁目2丁目、3丁目が表らしい
裏吉祥寺五日市街道沿い略称ウラキチ
裏浅草言問通りの北側

もちろん、ソースはどれも曖昧なものなので、あまり鵜呑みにはしないでくださいね。^^;
また、他にご存知のものがあればお教えください。

※ちなみに、以下については「裏」を付けて一定のエリアを指すことはほぼなさそうでした。
 新宿 池袋 上野 川崎 銀座 六本木


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示