都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
湾岸太陽族さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[27011]2004年4月7日
湾岸太陽族
[26747]2004年3月31日
湾岸太陽族
[26457]2004年3月22日
湾岸太陽族
[26410]2004年3月20日
湾岸太陽族
[26331]2004年3月18日
湾岸太陽族

[27011] 2004年 4月 7日(水)16:33:12湾岸太陽族 さん
So Beautiful
[27008] 軒下提灯 さん
このヒントでわたしもやっと分かりました。 なるほど~。 いい問題ですね。
主に関東を根城とするあのデパートがA市にあることは知っていたのに、結び付けて考えることができませんでした。銀行名に囚われすぎて違う県に意識が…。

一応分かった証拠として、
「X県には、A市B市よりも多い人口を擁するC市が存在します。このC市は、約1年前まではとある事の日本一だったことで有名な市です。」
ってとこでしょうか。
[26747] 2004年 3月 31日(水)12:13:41湾岸太陽族 さん
常滑空港、駅番号
[26744] あんどれ さん
中部国際空港は関空のように「中空」と略されるか?
タイトルへのレス失礼いたします。
「中空」は「中身がない」と揶揄される対象になってしまいそうですね(^^; (実際、愛称募集時もこれはダメと言われていたとか…)
とはいえ、「セントレア」はなかなか定着しなさそうなので、ここは名古屋空港→「小牧」の例に従い、「常滑」を提案します(笑)

また、スリーレターコードもまだ決まっていないようですね。 開港まで1年を切っていますが…。
一応、案としては、
「NGO」現名古屋空港のものを引継ぎ
「CJI」Central Japan International airportから
「CBU」ChuBU(中部)から
「CTR」CenTRair(セントレア)から
等があり、「NGO」案が有力ではあるものの、中部を代表する空港にふさわしい名前を…という意見も多く、未決定のようです。

各線のアルファベットは次のようになっています。
建設中の13号線はこれらを意識的に避けて命名するんでしょうかねえ。子音だともう目ぼしいのは K, F, R, B くらいしかありませんね。

駅番号は、日本では横浜市営地下鉄で最初に使用されました。2002年のワールドカップのときに、地下鉄に乗る外国人客にもわかりやすいように各駅に番号を振ったのが始まりです。
ワールドカップ期間中は駅番号のみならず、駅別応援国(?)ということで出場32カ国が各駅に割り振られ、ホーム等に国旗が飾られていたりしました。
駅もちょうど32駅だったため出来た芸当ですが、ウマイ!と思ったものです。(笑)
[26457] 2004年 3月 22日(月)18:32:14湾岸太陽族 さん
八幡レス
わたしが知っているのはこれのみです。

仙台市青葉区八幡 : はちまん
こちらには伊達政宗の創建と伝えられる大崎八幡宮がございます。

「やわた」「やはた」読みには慣れてないもので、都営新宿線の行先表示を見てるとどうしても脳裏に「ほんはちまん」と浮かんでしまいます。。
[26410] 2004年 3月 20日(土)22:59:37湾岸太陽族 さん
Re:本巣市・飛騨市誕生特別企画:都道府県十番勝負【第七弾】
[26402] グリグリさん
問九 :岩手県、秋田県、山形県、福井県、長野県、島根県
第一ヒント:白桃さん
第二ヒント:1000

分かりました! 「人口密度1000人/平方km以上の市町村がない」でどうでしょうか。
もしくは「すべての市町村の人口密度が1000人/平方km未満である」。

検証:
都道府県トップ「市区町村」人口密度ランキング
http://rnk.uub.jp/trnk.cgi?T=tcktv
の42位~47位が該当するということで…。

ただ、第一ヒント「白桃さん」の意味が残念ながらまだ分かりません(汗)
[26331] 2004年 3月 18日(木)14:00:32湾岸太陽族 さん
Oval Evidence
[26287]牛山牛太郎さん
[26316]音無鈴鹿さん
[26327]だんなさん

ちょっと調べてみたんですが、廃止された競馬場って結構な数に上るみたいですね。 そのうち、ある程度楕円形が残っていた例を挙げてみます。
※()内は競馬場が開設されていたと推測される時期

元・小田原競馬場 (1925-1930)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.15.22.628&el=139.9.11.858&la=1&sc=2&CE.x=284&CE.y=239
現在は住宅地になっています。

元・大阪八尾競馬場 (1930-1938)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.37.48.505&el=135.36.44.687&la=1&fi=1&sc=3
現在は住宅地になっています。

元・横浜競馬場(根岸競馬場) (1866-1942)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.25.10.396&el=139.38.28.324&la=1&fi=1&sc=3
現在は根岸森林公園・根岸競馬記念公苑となっており、敷地内には「馬の博物館」があります。

元・宮崎競馬場 (1907-1965)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=31.55.52.044&el=131.26.7.636&la=1&sc=3&CE.x=245&CE.y=264
現在はJRA宮崎育成牧場となっています。

元・紀三井寺競馬場 (1908-1988)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.11.0.018&el=135.11.10.294&la=1&sc=3&CE.x=206&CE.y=170
現在は和歌山県立医大になっています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示