都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ちゃっきーさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[26816]2004年4月1日
ちゃっきー
[26811]2004年4月1日
ちゃっきー
[26730]2004年3月30日
ちゃっきー
[26720]2004年3月30日
ちゃっきー
[26693]2004年3月29日
ちゃっきー

[26816] 2004年 4月 1日(木)23:59:46ちゃっきー さん
吉61 都民農園セコニック
[26813]音無鈴鹿さん
バス停の名前が「都民農園セコニック」
「吉祥寺駅」から「都民農園セコニック」行のバスが出ています。
通りに面している我が家の前を4~8分間隔でその西武バスが走っています。
このおかしな行き先のバスも見慣れてちゃっていますが・・・笑
その割にはまだ終点まで乗ったことがないです。

 多摩地域唯一の屋根つきアーケードの吉祥寺サンロードもアーケードの架け替え工事をしていましたが、今月21日にグランドオープンです。
 天井の屋根はスクリーンになって、映像が映し出される最新型になっています。
[26811] 2004年 4月 1日(木)23:13:49ちゃっきー さん
境界上の建物登記
[26808]まがみさん
 境界上にまたがる建物は、住居表示(住民登録)は原則、玄関のある場所(道路に面している)になります。
事業所・工場・学校などの場合は、事務所・事務局等がある場所です。

建物表示登記の場合は、
 1・建物が同一の法務局の管轄区域の市境等にまたがっているときは、その登記所と協議の上、法務局長に指定請求書を送り、局長がこの所定の指定により管轄登記所を指定します。

 2・建物が複数の法務局の管轄区域の市境にまたがっているときは、法務大臣に管轄登記所の指定を請求します。
 そこで、登記請求書を受け取った登記所が管轄登記所と指定されれば、その申請にかかる登記を実行しますが、もし、他の登記所が管轄登記所に指定された場合には、他の登記所にその申請書を移送することになります。

 新座市と練馬区に建物がまたがる場合は、新座市が『さいたま地方法務局志木出張所』で、練馬区が『東京法務局練馬出張所』になりますので、上記の『2』のケースになります。

『1』のケースに当たるのは、例えば新座市と朝霞市に建物がまたがるなど『さいたま地方法務局志木出張所』の管轄区域内の場合です。


 ちょっと分かりずらい書き込みですけれど、建物登記に関してはこのようになっていますよ。
[26730] 2004年 3月 30日(火)21:54:19【1】ちゃっきー さん
西の芦屋か、東の武蔵野か
[26726]inakanomozartさん
武蔵野市の一人当りの住民税の平均税額が高いということは十分考えられえますが、それは税率が高いということではなく、それだけ所得が多い富裕な住民が多いということです。

調べましたら、そのようでした。
所得割+均等割
所得割分は、市町村民・特別区民税及び都道府県民税は全国一律の税率。
均等割分は、市町村民・特別区民税は人口50万以上の市・特別区が3000円、人口5万以上50万未満の市は2500円、人口5万未満の市と町村は、2000円。
都道府県民税は、一律1000円。
と決まっていました。
違いが出るとしたら、所得によってのみですね。

噂では、競艇・競馬がある府中市などや、大企業が多い23区は安いとか聞いていましたが、噂は噂だったのですね。

ちなみに98年調査の古いランキングですが、
http://rank.nikkei.co.jp/kurashi/mtxi2.cfm
[26720] 2004年 3月 30日(火)18:11:20ちゃっきー さん
解答です
A市:武蔵野市
B市:青梅市
C市:小平市
D市:小金井市
E市:旧保谷市役所(現西東京市役所保谷庁舎) です。

武蔵野市は、コミュニティバスなど全国に先駆けての政策が多いところです。
また福祉に力を入れていることでも有名です。(その分住民税が高めですが・・・)

青梅市は、2月中旬の青梅マラソンや3月の梅園が有名です。
庁舎はかなり年季が入った建物です。

小平市の庁舎は、外環は綺麗ですが中に入ると結構古めな感じです。

小金井市の庁舎は、全国の庁舎でも類を見ないリース庁舎で、自前の土地・建物ではありません。
1日あたりの賃料は100万円也!! 名前も『大久保ビル』となっています。
この辺の事情はまた後ほど・・・笑

保谷庁舎もかなり年季が入った建物です。
[26693] 2004年 3月 29日(月)23:54:11ちゃっきー さん
マイナス256.5674メートル
国土地理院が、青函トンネル内に国内で最も低い水準点を設置したようです。

http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2004/0329-2.htm

一般の見学は、不可能みたいです。
http://www.asahi.com/science/update/0329/002.html


[26691]みかちゅうさん
A市は武蔵野市ですね。
正解です!

上のヒントは「武蔵丸」ということですね。
3月27日に行なわれたK-1の曙vs武蔵でした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示