都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
BerryBlossomさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[26716]2004年3月30日
BerryBlossom
[26632]2004年3月27日
BerryBlossom
[26539]2004年3月25日
BerryBlossom
[26500]2004年3月23日
BerryBlossom
[26424]2004年3月21日
BerryBlossom

[26716] 2004年 3月 30日(火)16:09:37BerryBlossom さん
みかも市よ、永遠に…
どうもお久しぶりです。しばらく書き込みをしない間に、宇都宮でもさくらが開花しました。もう4月も目の前ですね。

さて、[26701] Gさん、[26708] いっちゃんさんがすでに触れていらっしゃいますが、大平町・岩舟町・藤岡町合併協議会が解散の運びとなってしまいましたね。これで、「みかも市」は地図上に載ることなく歴史の闇に埋もれてしまいました。
しかし、個人的にはやっぱりなぁという感じです。
新聞記事で、今日議会解散を受けての住民の声が載っていましたが
「しこりを残して合併しても、うまく行かない。廃止は当然だろう」=大平町の男性
「ここまで議論して結論が出なかったのだから、廃止はやむを得ない」=藤岡町の男性
「法定協は金もかかった。もったいなかった」=藤岡町の女性
「これを機に、栃木市など大きな自治体との合併を考えて欲しい」=岩舟町の女性
と、どうも法定協議会の解散に肯定的な意見が多く載っていました(編集上こうなったのかもしれませんが…)

これで栃木県内における合併特例法に基づいて発足した法定合併協議会の休止は2000年6月の栃木市・小山市合併協議会がありますが、廃止は今回が初のケースになります。
それにしても、栃木と小山の法定協はそういえばまだ「休止中」なんですよね。果たしてこの両市の協議は再開する日は来るんでしょうか?私は一市民として、どうもこの協議会も解散した方がいいのではないかと思うのですが…。小山市は周辺市町から合併協議をことごとく断られ、このまま独身(笑)を貫くんでしょうかね。少なくとも現時点では合併特例法の期限内には動きはなさそうですが。

>いっちゃんさん
んっ・・!そしたら足利、小山を抜いて栃木が県内第2位の人口を擁してしまう!
これだけは何としても阻止しなければ!
それは確かにそうですね。同じ小山市民として心配です(@_@)

少し話がずれてしまいますが、先日身内がケガをして初めて救急車に乗ったのですが、病院への搬送中に救急車が近づいても全く避けようともしない車が数台あり途中進めない事がありました。幸い容態に影響はありませんでしたが、実際にこういった状況に出くわしてしまいなんとも言えないやりきれなさを覚えてしまいました。
[26632] 2004年 3月 27日(土)10:08:11BerryBlossom さん
ぐるぐるまわるよレスでーす
落書き帳がぐ~るぐる回っている感じがしますね。興味深くROMらせていただきました。

[26543] いっちゃん@大先輩さん
お久しぶりです。書き込みを見ますとなかなか充実した2週間だったようですね。
とちの木号についてのご指摘どうもありがとうございますm(_ _)m出来の悪い後輩を持つと大変ですね(笑)単純に見落としたみたいですね。どうも朝は時間がないもので、大学の附属図書館で新聞各紙を読んでいるもので…。正確な情報の書き込みを心がけたいものです。反省です…

[26566] 音無鈴鹿さん
レスをありがとうございます。環状線では沿線住民にとって対東京ではメリットはないですしね。なかなか難しい問題ですね。
東京が近くなるというのは郊外にとってはやはり魅力的なのでしょうか?
そういえば音無鈴鹿さんは東京の方なんですよね。うーん、どうなんでしょうね。やはり郊外に住む者として「東京が近くなる」というのは魅力的なんでしょうかね?私は少なくとも魅力的であるとは思うのですが。他の皆さんはどうなんでしょうか。
しかし、企業戦略などでは東京が近い方が魅力的なのではないでしょうか。郊外の分譲地などの広告でも「○○駅から東京まで××分!」などの表記はよく見かけますし。最近は都心の分譲マンションなどの広告もよく見かけますけれどね。
それにしてもJR東日本は長野新幹線開業時に「長野は東京だ」なんてキャッチフレーズまで出しちゃってますし。あれにはそりゃ言いすぎだろ!?と思ったものです。さすがに東北新幹線八戸延伸開業時は「八戸も東京だ」などとは言いませんでしたね。

話はズレますが先日購入した「帝国書院の復刻版地図帳 地図で見る昭和の動き」を読んでいて、終戦直後のものの中国と韓国のそれぞれの表記が「チョンホワ(中華)民国」と「ハーヌ(韓)民国」となっていたのが印象的でした。
[26539] 2004年 3月 25日(木)01:40:30BerryBlossom さん
3月もラストスパート!!
ここ最近関東では肌寒い日が続き、一足早く咲いているさくらの花がかわいそうに思えるこの頃です。

さて、[25914]でIssieさんが紹介なさっている「帝国書院の復刻版地図帳 地図で見る昭和の動き」を私も買ってしまいました。久々に書店で大きな買い物をしたものです(アルバイトの給料日前なのに…)!しかしコレはもう読んでいて飽きないですね(笑)このまま徹夜で読んでしまいそうな勢いです。

[26537] ちゃっきーさん
[26531] みかちゅうさん
用地買収についてなどご教授ありがとうございます。やはり、土地の問題が絡んでくるとなかなか大変なんですね。
ニュースなどで何回か高速道路都心部の用地取得の問題についての特集などを見たことはありますが、どうしても間にテレビというフィルターを通してしまうと公平な観点から物を見られないように思えてなりませんで、なんとも言えない感じはするのですが…。

[26506] 両毛人さん
宇都宮・栃木~大阪・京都便をしばしば利用していました。この便が近年拡大されて、小山や真岡をフォローするようになったようですね。
深夜バスの「とちの木号」が宇都宮・栃木~大阪・京都便と真岡・下館・小山~大阪・京都便の2便体制になったらしいですよ。しかし、このことを初めて知ったのは新聞の茨城版の記事で読んでからでして、栃木版では載っていませんでした。
そういえば以前この落書き帳でもちょっと名前の出た某ローカル番組でとちの木号に乗った場面があり、出演者にかなり叩かれていましたっけ(笑)
[26500] 2004年 3月 23日(火)19:48:41BerryBlossom さん
レスと八幡町
[26429] 烏川碧碧さん
現在の関東地方が、大雑把には、まず中心に東京があり、次いで横浜、さいたま、千葉の大都市圏があり、ようやくその向こうに北関東の諸都市があるという、一種の支配関係にもあるように見える
確かにそうですね、私もそう思います。東京への連携が重視され横の繋がりが弱いというのは現在の交通網の状況から見てもよくわかると思います。放射状の交通網は比較的整備されているのに比べ、周辺都市を結ぶ環状の交通網は脆弱であると言わざるを得ないと思います。
外環道や圏央道など都市部を中心に用地取得などがなかなか進まないようですし、いつになったらば整備されるのでしょうかね?

[26434] みかちゅうさん
何しろ乗りとおすと運賃が高いから。往復すると1000円ではぜんぜん足りないことも結構ありますよね。
どうしてバスって運賃が高いんでしょうね?私は駅に比較的近い所に住んでいるので、自転車を日常利用して駅までアクセスしているのですが…。
近年の自治体が補助をしているバスは(特に市街地では)均一運賃などで利用者増を狙っているようですが、果たしてどうなんでしょうか?ちなみに、先日運行の始まった小山駅西循環バスは市内でバス事業を行っている関東自動車さんとは別の業者さんが委託を受けて運行しているようですが、ここで一つ疑問符がつく事が起こりました。現在路線バスが運行されている区間(とは言っても、運行本数は片手で足りるくらいですが)を走る循環バスは、競合を避けるためにその区間だけバス停を設けなかったのです。これに関しては住民軽視なのではないかなぁ…と思ってしまいました。確かに既得権というものも大きいとは思いますけれど。

[26441] 両毛人さん
アーカイブスにまとめていただきありがとうございました。
水戸~金沢線の設定ですね。現在、前橋発金沢経由大阪行きの高速バスが運行されていますが、これを水戸まで伸ばす。北陸方面に出ようとすれば、水戸からの場合一旦東京に出て新幹線・特急か高速バス、空路利用、ということになるでしょうが、北関東道が出来ればバス一本で金沢方面に行けるわけです。
今回初めて前橋から金沢経由で大阪行きの高速バスがあることを知りました。前橋からならば高速で北陸まで一本で繋がっていますしね。当地では昨年東名経由で京都・大阪行きの高速バスがやっと開設されたばかりで、なんとも高速バスとは縁遠い所ですから。
北関東道が開通してこの路線ができた時には、当然ながら当地はスルーされてしまいそうですが(泣)、なかなか期待できそうな路線ではないでしょうか?

最後にタイトルにもあります八幡町のお話を。
小山市にも八幡町(やはたちょう)という地名がありますが、そこに「八幡町」交差点があります http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.18.25.139&el=139.48.5.988&la=1&sc=2&CE.x=260&CE.y=223(あれ、Yahooの地図だと「八幡宮」交差点になってる…)。数年前に一斉に主要交差点の信号機に地名表示が付けられたのですが、その時この「八幡町」交差点の標識が「Hachimancho」になっていました。通るたびにあれ?と思っていたのですが、しばらくして「Yahatacho」に直されました。しかし、どこの資料を使って最初に間違えたのかなぁ?
[26424] 2004年 3月 21日(日)13:41:41BerryBlossom さん
暑さ寒さも彼岸まで?
どうもお久しぶりです。このところ多忙のため、ネットにつなぐ暇も無いほどでした。
しかし、このところの寒暖の差の激しさは本当に身体に悪いですよね。当地では先日夏日になったかと思いきや、昨日のいきなりの降雪(13・14時と0.5℃しかありませんでした)。また明日には雪だるまが天気予報で踊ってました…。

ところで、どうやら北関東の東西高速交通軸について議論が出ているようですので、一応前橋~水戸を結ぶ国道50号の「へそ」のある街に住む一人として意見を述べてみたいと思います。
両毛新幹線については拙稿[25332]で少し触れていますが、地元で水戸新幹線と共に一時期話題になったことがあります。この時は、ミニ新幹線構想だったようですけどね。
東北新幹線・宇都宮(東北)線・両毛線・水戸線が連絡する小山から見ますと、所要時間では前橋まで両毛線経由で90分強、新幹線経由でも60分強。また、水戸まで水戸線経由で70分強かかります。この時間で、南北に移動するならば北に向かえば仙台まで新幹線で90分弱、南へ向かえば東京まで新幹線で40分、在来線でも上野まで快速で60分弱普通で70分強です。宇都宮から諸都市間では、これらの時間に30分ほどさらにかかることになります。
宇都宮に行くのだったらば、ちょっとお金を出して東京まで…という考えが栃木県南部にはあるので、他の都市に関してはなおさらかもしれません。ちなみに小山駅から在来線ならば宇都宮まで往復960円、東京までは往復2,900円ですが、土・休日は「ホリデーパス」という乗り降り自由のフリーパスが2,300円で発売されていますので、はるかにお得なんですよね。
新幹線と在来線を単純に比較できることが出来ないのは承知の上ですが、その輸送形態からしても現段階で公共交通機関による北関東諸都市の連絡は潤滑に行われている状況には無いのでは…と個人的には思います。

皆さんも書かれていますが、やはり近い将来に全線開通が見込まれる北関東道が現時点で北関東における東西連絡軸の背骨になっていくのではないでしょうか。正直に言えば、JR線について改善の見込みはほとんど無いのではないでしょうか。北関東に限らず、公共交通機関の少ない地方においてはどうしても自家用車による移動がメインになってしまう傾向があるのは言うまでもありません。
モータリゼーションの波によって、その波に乗れない人は手段さえ失ってしまうことすらありますよね。実際に以前からバス路線の少なかったわが街ですが、先日のダイヤ改正でとうとうバスでは隣町にさえ行く手段がなくなってしまいました(とは言うものの、JR線がありますのでどれだけの利用者があったのかは判りませんが)。市街地の循環バスが走り始めましたが、そんなに多くの人が利用しているようにも見えません。

しかし元々、当地には都市間移動にバスを利用するといった観点が無いんですよね(ちなみに、水戸の友人は東京に出る時に毎時1本の高速バス派と毎時2本のJR特急派に分かれるみたいです)。果たしてそのような中で都市間バスが成立するのか気になるところではありますし、まず北関東道を利用するのであればあからさまに迂回されている小山は路線自体通らないのではという危惧もあります。

ただ、移動手段が増えればそれだけ選択肢も増えますし、また業者間で競争が発生し、サービスや利便性の向上につながってくれれば…なんて思います。

どうも長々となってしまいすみませんでしたm(_ _)m

追伸
ふと見たらば紹介文更新されてましたね。
「以前ラジオで喋っていた」とのことで、本職は芸能人ではないかとの根強い憶測もある。
いやぁ、笑ってしまいました。ラジオといってもコミュニティーFMの中で1コーナーを持ってただけですし。本人は至って普通の大学生ですよ(> <;


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示