都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
桃象さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[4139]2002年10月25日
桃象
[4104]2002年10月23日
桃象
[4071]2002年10月22日
桃象
[4070]2002年10月22日
桃象
[4048]2002年10月21日
桃象

[4139] 2002年 10月 25日(金)09:50:43桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
茨城県の市町村合併推進状況
茨城新聞が「どうなる平成大合併」特集を組んでいます。
http://www.ibaraki-np.co.jp/

産経新聞でも平成大合併特集を組んでいますね。昨日は広島市に浮かぶ陸の島とでもいうべき府中町を扱っていましたが,安芸郡の飛び地という言い方は面白いなと思いました。郡の飛び地という見方もあるんですね。

==
[4104] 2002年 10月 23日(水)08:55:22桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
茨城県の市町村合併事情
[4102]
この件で県北地方総合事務所および県南地方総合事務所に聞いたところ両方とも次のような回答を下さりました。
「基本的には,法定合併協議会で話し合う問題であり,県が指導する問題ではない。ただ,小川町,美野里町,玉里村の2町1村ならば,県北地方総合事務所管轄となる可能性が高い。これに石岡市が加わる場合は,市役所がどこに置かれるかによって話が変わってくると思う。新市役所が旧石岡市に置かれることになれば,新しい市全体が県南地方総合事務所管轄になるのが妥当と思う。しかし,新市役所の位置が法定合併協議会などで旧小川町や旧美野里町に置かれることに決まったときは,別に検討が必要になるかもしれない。しかし,県北地方総合事務所の管轄範囲から考えても,石岡市が加わる場合は新しい市は県南地方総合事務所管轄となるのが常識的な範囲かもしれない。」

小川町が石岡市との合併に消極的なのは,初めから石岡市との合併を考えた場合,石岡市に主導権をとられるとの思惑があるからでしょう。小川町としては,まず2町1村が合併して新しい市を作った上で,石岡市と対等合併という思惑があるようです。

このような思惑は笠間市および西茨城郡の各町村の場合や,法定合併協議会が店晒しになっている取手市と藤代町の場合にも当てはまりますね。町村関係者は市関係者に主導権を握られたくないと言う思惑があるみたいですね~。市関係者も市の面子にこだわることなく,町村と対等な立場で合併に臨めばいいのにと思うのですが,そうもいかないいろいろな事情があるようですね。

==
[4071] 2002年 10月 22日(火)15:30:18桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
石岡地方の合併
雑魚さんを初めとする皆さんに質問があります。

茨城県は歴史的に5地域(県央,県北,県西,鹿行,県南)に分かれており,地方総合事務所もこの地域区分にある程度沿った方針の下に置かれています。

一方,石岡市を中心とする石岡地方の市町村合併の動きもかなり具体的なものが見られるようになっています。様々な合併案が検討されているようですが,その中でも特に有力と見られているのが,石岡市,玉里村,小川町,美野里町の枠組みです。ところが,石岡市と玉里村は県南地域に属するものの,小川町と美野里町は東茨城郡であり,県央地域に属しています。もし,この1市2町1村が合併して新しい市になったときは,この新しい市は県央地域,県南地域のどちらに属することになるのでしょうか。

==
[4070] 2002年 10月 22日(火)15:19:50桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
茨城県の市町村合併の動き
「3市町村合併任意協 笠間市脱退了承し解散」ということのようです。
http://www.ibaraki-np.co.jp/contents/news/2002/10/22/4-1.htm

茨城県西茨城郡の内,岩瀬町は県西地方に目を向けているし,七会村は水戸市の方を向いているし,ホントに郡って何なんでしょうね。

==
[4048] 2002年 10月 21日(月)11:39:34桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
旧制中リスト
雑魚さんへ

旧制中学リストを掲載して下さり,本当にありがとうございました。変なやつと思われることでしょうが,現在の各県の進学校の様子を思い浮かべながら,旧制中リストを眺めると,いろいろと興味深い事実が垣間見て取れますね。小生の母校が県で2番目に古い歴史を持っているとは知りませんでした(笑)。

==


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示