都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まるちゃんさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[25448]2004年2月27日
まるちゃん
[25393]2004年2月26日
まるちゃん
[25367]2004年2月25日
まるちゃん
[25321]2004年2月24日
まるちゃん
[25241]2004年2月23日
まるちゃん

[25448] 2004年 2月 27日(金)13:23:06【1】まるちゃん さん
山口県の県庁所在地は,「山口市」のままで...
既に市町村合併情報にあるように,
山口市,防府市,小郡町などの2市4町で構成される,山口県央部合併協議会にて,新市の名称は「山口市」と決まりました.
「山口」「周防」「新山口」が最終案に残っていましたが, 山口市に決まって正直,ほっとしました.
また,防府市は,住居表示に新市名の後に旧市町名をつけることを要求しているようです,
新市の本庁位置は未定ですが,[25393] 拙稿
防府と小郡で5年ずつの案
を山口市が提案したことを考えると,山口市は名を残すかわりに,防府市と小郡町に譲った形のようですね.

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04022702.html (中国新聞)
[25393] 2004年 2月 26日(木)11:27:39まるちゃん さん
山口県の合併情報
山口県央合併協議会で大きな焦点になっている,市役所の位置の問題で,防府と小郡で5年ずつの案が出ているそうです.ただ,実現は難しいでしょう..
山口県には1995年4月まで,明木と佐々並の2ヶ所を23回も引っ越しを繰り返した,旭村の前例があります.
現在は村役場は,明木地区に固定されています.
http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/sanchi/ten/yhoku/(中国新聞)

萩広域市町村合併協議会に参加している,須佐町と阿武町では,田万川町を含めた3町合併を模索するための協議が動いているようです.
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/digest/2004/feb/y040226.html#1 (山口新聞)
[25367] 2004年 2月 25日(水)21:46:54まるちゃん さん
医学部による地域分析
[25340] [25277] faithさん
この結果、長崎医大付属医専、福岡、山梨の両県立医専および高知、山梨、秋田の三県立女子医専の計6校がB級校と判定され、本年度で廃校される。(中略)
戦災は別にしても、火事で校舎等を焼失することが多く、中には奈良医専のように、学校存続に関わる問題になったところもあります。
医専でも廃校になった所があったのは,初めて知りました.どんな条件で廃校になったのか気になります.
また,奈良医専のエピソードはなかなか感慨深い,興味あるものでした.

設立時期 による医学部の分析は,地域の拠点性をみる一つの指標となるかなと思って調べてみました.

旧帝大....戦前の旧制帝国大学の医学部に由来
北大,東北大,東大,名大,京大,阪大,九大

旧制医科大学....戦前の旧制医科大学に由来
国公立大:千葉大,新潟大,金沢大,岡山大,長崎大,熊本大 (これらは旧制六医大ともいう), 京都府立医大
私立大:慶応大,東京慈恵会医大,日本医大

旧制医学専門学校....戦時中にできた旧制医学専門学校に由来
国公立大:札幌医大,弘前大,福島県立医大,群馬大,東京医科歯科大,信州大,横浜市立大,名古屋市立大,岐阜大,三重大,神戸大,大阪市立大,奈良県立医大,和歌山県立医大,徳島大,鳥取大,広島大,山口大,鹿児島大
私立大:岩手医大,順天堂大,昭和大,東京医大,東京女子医大,東邦大,日本大,大阪医大,関西医大,久留米大

新設医学部....戦後,特に昭和40年以降の”一県一医大政策”によって作られた医大.現在,多くの国公立大が地元の総合大学に統合されつつある
国公立大: 旭川医大,秋田大,山形大,筑波大,山梨医大(現山梨大),浜松医大,富山医薬大,福井医大(現福井大),滋賀医大,香川医大(現香川大),愛媛大,高知医大(現高知大),島根医大(現島根大),佐賀医大(現佐賀大),大分医大(現大分大),宮崎医大(現宮崎大),琉球大
私立大など:防衛医大.(防衛庁付属で文部省管轄外),自治医大,獨協医大,埼玉医大,杏林大,帝京大,北里大,東海大,聖マリアンナ医大,金沢医大,愛知医大,藤田保健衛生大,近畿大,兵庫医大,川崎医大,産業医大,福岡大

気がつくことをいくつか挙げますと,
旧制医大として,中国地方では広島ではなく,岡山に置かれたこと.当時はまだ,広島の拠点性はまだそれほど強くなかったということでしょうか.
医専は,関西では国公立が,関東では私立が中心であり,多くの関西の医専は国立ではなく,公立のままで現在に到っている.
医専は,中国地方に3つ(しかも岡山には医大もあった)もあるのに,四国では1つしかなかった.
新設医大は多くは単科医大であったが, 秋田大,山形大,愛媛大,琉球大はなぜか当初から総合大学の医学部に編入されている.(筑波大は,東京教育大の移転,発展の形だから分からないことはないですが...)
静岡の医大は,浜松に置かれ,名称も浜松医大になっているなど...

様々な地域の事情も垣間見られる気がしますね.
[25321] 2004年 2月 24日(火)21:40:16まるちゃん さん
ピン大
変わった学校の略称で思い出したのは,大阪の私大,桃山学院大学は「ピン大」の愛称でした.
桃山学院大学 → 桃大 → ピンク大 → ピン大が由来と思います.
英語由来の略称は珍しいと思いますが,他にありますかねえ..

[25296] ken さん
上智の人は自分の大学のことを敢えて呼ぶとすれば、Sophiaと言うんでしょうけどね。
今やなつかしい,”試験に出る英単語”(デル単,シケ単)の,philosophyの所に上記のようなこと書いてあった記憶がありますね...
[25241] 2004年 2月 23日(月)18:25:28【1】まるちゃん さん
頼もしい限りです
[25221] ぴょん さん
本当に来月途中より帰還します。 現居住地を八王子→北九州市若松区にしてください
北九州市出身のぴょんさんが,こちらに戻られるとは,九州・山口在住の私たちも心強い限りです!
私も一応は元福岡県人ですが,なんせ,小学校低学年までの在住で知識が乏しいですので,勇気百倍,千人力を得た思いですね.
これから,福岡の話題の増加に期待します!

[25234]かすみさん
略称とは違って、学校ネタとして「関関同立」っていうのがありますね。(笑)
日東駒専,産近甲龍というのもありますね.

[25232] いっちゃん さん
いわき市立小名浜第二小学校および小名浜第二中学校は略称でなんと呼ばれているかが話題になり、
変な略称をつけて勝手に盛り上がっていました。
宮城県女川町出身の俳優さんがいつぞやテレビで,女川第一中学校の応援は「フレー,フレー,おないっちゅう」というけれども,女川第二中学校の応援は大変なことになるという内容の話をしていたことがあるなあ...

そういえば,防府高校は略して,防高(ぼうこう)というのですが,
防府高校卒業生では,「至急,防高,校門前!」という名言(迷言?)が有名ですね.

少々お下品な話,大変失礼しました....


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示