都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Pachiさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[24969]2004年2月18日
Pachi
[24935]2004年2月17日
Pachi
[24832]2004年2月14日
Pachi
[24755]2004年2月11日
Pachi
[24668]2004年2月9日
Pachi

[24969] 2004年 2月 18日(水)18:29:07Pachi[ペナルティキック] さん
合併期日がわかりました。
でるでるさんへ

今朝までの福島県内の市町村合併の新情報です。

(1)会津若松市と北会津村は両市村の合併期日が11月1日となる見通しとなりました。
法定合併協議会では当初、8月から10月までの間に合併する方向だった。しかし、合併の賛否を問う村の住民投票に伴い、市側に統合する村の電算システムの更新作業を賛否が確定するまで一時、休止した。住民投票の結果、賛成が過半数を占めたため、本格的な作業に入るが、関連予算の審議をはじめ業者との契約、膨大なデータを書き換える時間が必要となる。両市村で最終的に調整しているが、時間的な面や各種事務手続きなどを考慮すると、合併期日をずらして11月1日付で新しい「会津若松市」が誕生することになりそうだ。
福島民報
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20040218/kennai-20040218095932.html

(2)両沼5町村合併検討協議会は17日初会合を開き、合併形式を「新設合併」とし、平成17年3月の合併特例法期限内に実施する事を決めました。

更新よろしくお願いいたします。
[24935] 2004年 2月 17日(火)17:35:24【3】Pachi[ペナルティキック] さん
会津若松市と北会津村
会津若松市市長と北会津村村長は昨16日に北会津村役場で記者会見を開きました。
今月23日に開かれる法定合併協議会で具体的な合併の期日や新市建設計画などの承認をした後、合併協定の調印式を行うと発表しました。

福島県内では平成の大合併の第1号です。
北会津村の消滅により一郡一村だった北会津郡が無くなり、10市52町27村(13郡)体制となります。

今後の福島県内の法定合併協議会、任意協議会が総て滞りなく進んだと仮定すると、14市26町13村(12郡)となります。河沼郡が消滅、大沼郡(会津高田町、会津本郷町、新鶴村による新町)、相馬郡(新地町)が一郡一町、安達郡が一郡一村(大玉村)となります。また、岩瀬郡(鏡石町、天栄村)が一郡一町一村になります。また、伊達郡(飯野町、川俣町)、田村郡(三春町、小野町)が一郡二町体制になります。

今行われている合併協議が総て片付いたらどの郡が最多町村数になるんだろう?
有力なのは下伊那郡かなぁ。

※こまごまと訂正、3回。
[24832] 2004年 2月 14日(土)09:31:49【2】Pachi[ペナルティキック] さん
おはようございます。
落書き帳の皆さんおはようございます。
今週の福島県内の市町村合併情報です。

(1)岩瀬村市町村合併推進協議会は10日村役場で開き、「平成18年3月末迄に須賀川市と合併する」との方針を了承しました。同協議の中で岩瀬村助役は須賀川市との合併の方式は「編入」になるとの方針を示しました。また、須賀川市長沼町の法定合併協議会への合流はせずに岩瀬村と須賀川市との間で独自の協議会を設ける方針だそうです。

(2)南会津郡4町村合併協議会は12日に第二回会議を開き、合併方式は「新設」とし、新町名選定候補小委員会を発足させました。また、新町の役場位置については平成16年度の早い時期に決定する方針のようです。

(3)原町、鹿島、小高、飯舘の4市町村は13日に臨時議会を開き、法定による南相馬合併協議会の設置をいずれも賛成多数で可決しました。20日に初会合を開きます。また、飯舘村議会は合併問題調査特別委員会の設置をしました。4市町村は16日に県庁を訪れて県知事らに法定合併協議会の設置を報告し、県の支援を要請するそうです。

(4)田村地方5町村の合併計画を巡り、滝根町の住民グループ「住民投票を実現する会」は合併の是非を問う条例制定を目指し13日、町に直接請求の申請を提出しました。今後は告示を受けた後、町内各所で1ヵ月以内に(滝根町の有権者の50分の1以上の)署名を集め、町に条例制定を請求する方針です。

でるでるさん更新よろしくお願いします。


#オーナグリグリさん宛てのメールで触れていた福島市の合併協議の話題は空振り(何もなし)でした。その後情報は何も掴んでいません。失礼致しました。

※間違い色々訂正。
[24755] 2004年 2月 11日(水)23:31:47Pachi[ペナルティキック] さん
人口大幅減少の解…もとい怪
[24622]白桃さん
白河市の2004年1月1日現在推計人口が48078人で、前月に比べ484人も減少した結果、再び原町市の下位になってしまいました。自然増17、社会減501というのはこのクラスの都市の1月間の変化としては異常ですが、何かあったのでしょうか?
まずは下表をご覧下さい。

  10月 11月 12月 1月 2月
住民基本台帳人口(男性)23,24023,26823,31523,31623,308
住民基本台帳人口(女性)24,21824,23124,25424,28824,289
住民基本台帳人口(合計)47,45847,49947,56947,60447,597
増減  + 41+ 70+ 35-  7
推計人口 48,42648,52548,60848,12748,164
増減            + 99+ 83- 481+ 37
住民基本台帳法で人口に含まれない方 968 1,026 1,039  523  567
増減             + 58+ 13- 516+ 44

※2月分は速報値、2月分以外は確定値です。

白河市の現住人口に関する解釈は以下のとおりです。
住民基本台帳登録者人口は、住民基本台帳法に基づく住所の定義により算出した統計資料です。他の法律・業務とは趣旨や目的の違いから住所の定義が異なる部分があり、各種統計資料と一致しないことがあります。

住民基本台帳法で人口に含まれない方
1.日本国籍を有しない方(外国人)は人数に含まない。
2.法人は人数に含まない。
3.滞在者(旅行・出張・出稼ぎなど)は人数に含まない。(但し、転入届出をした方は人口に含む)

※注意:「現住人口」は国勢調査による人口で、国籍や住民登録などに関係ない現況調査のため、住民基本台帳登録者人口と一致しません。

以上から
住民基本台帳法で人口に含まれない方≒外国人登録者数と判断するにしても何故一挙に500人以上もの転出があった事の理由は掴めていません。

白河市に問い合わせのメールを送りましたので、返信待ちの状態です。
[24668] 2004年 2月 9日(月)17:38:45Pachi[ペナルティキック] さん
軸の強さ
[24558]いっちゃんさん
私が思うに栃木経済圏は栃木を中心として南北に広がり、
小山経済圏は東西(若干東が強いかな)に広がっているように思います。
東武宇都宮線や国道50号線といった軸の強さが実感できますね。野木町が古河市よりの経済圏を持っている事に驚きました。宇都宮線は(短距離間で)小山市へ人を運ぶというよりもさいたま(市)方面への通勤線の意味合いの方が本当に強いのですね。
小山市周辺の交通拠点性を考えるともっと南北に経済圏が広がってもいいと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示