都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
だんなさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[22535]2003年12月5日
だんな
[22510]2003年12月4日
だんな
[22466]2003年12月2日
だんな
[22429]2003年12月1日
だんな
[22268]2003年11月25日
だんな

[22535] 2003年 12月 5日(金)08:40:42だんな さん
金沢の地学
[22527][22533]EMMさん
私、地学の知識は皆無に近いのでとても勉強になりました。たしかに
金沢市の中心部はおおむね河岸段丘の上に乗っかっています。
ですよね。どうも長年犀川以南(野々市、鶴来含む)をテリトリーにしていたもので手取川扇状地のイメージがぬけきってなかったようです。獅子吼高原から見る手取川扇状地は美しいですよ。

寺町1丁目交差点~下菊橋~笠舞3丁目交差点~石引1丁目交差点~小立野トンネル~田井町交差点のルートを通ると、河岸段丘の具合が一番はっきりわかると思います。
小立野トンネルはまだくぐったことはありません。一度通ってみたいのですけど。でも河岸段丘の景色はいつみてもいいものです。私は本多町から犀川方面へ行き桜坂を上っていくのがお気に入りです。
ちなみにご存じだと思いますが、金沢市には河岸段丘によって形成された斜面緑地を保全するために全国ではじめて「金沢市斜面緑地保全条例」なるものをつくりました。条例文は下記アドレスでどうぞ。

  http://www.city.kanazawa.ishikawa.jp/reiki/honbun/a4000781001.html

[22531]愛比売命さん
松山に非常に似たところが多い街だなと感じていました。
そうですか。私は松山市にはまだ行ったことがありません。ぜひ一度訪ねてみたいです。

金沢にも泉野町、泉本町、泉が丘といった「泉」が付く地名がありますが、あのへんはきっと湧き水が豊富なのでしょうね。
私の実家はそのあたりにありまして母校もおなじみ「泉中学校」です。「泉」の由来は湧水があったことからで、確かに昔は湧水がでていたそうです。まだ舗装されていない道路がじわじわと湧き出る水でぬれていたといいます。今はすっかり住宅街になりまして湧水も出なくなりました。
[22510] 2003年 12月 4日(木)08:24:29だんな さん
そういえば扇状地でした
[22502]愛比売命さん
さて、この都市はどこか分かりますか??

うわー、見た瞬間わがまちのことではと思ってしまいました。びっくりです。でも
3.市街地を流れる河川がまっすぐに改修されている。
というのはちょっと違和感があるような。というのは河岸段丘が形成されているので川筋を変えるような改修はしてないはずですが、違ってたら私の郷土愛が足りないようです。

たぶん[22508]白桃さんと答えは同じだと思いますが。ところで
♪君と出逢った香林坊の酒場に赤い灯がともる~
って曲は私ははじめてみたのですけど。
[22466] 2003年 12月 2日(火)18:37:45【1】だんな さん
バスガス爆発
[22462]なきらさん
公営の都市ガス事業者は、その自治体内にガスを供給するのが基本でしょうが、「はみ出し」ている事業者もいくつかあります。

さっそくの情報ありがとうございます。何らかの事情で供給しているんでしょうが以外とあるものですね。
日本ガス協会のホームページをみたところ、公営の都市ガス事業者は新潟県や秋田県、千葉県といった天然ガスが産出する地域に多いのがわかりました。なんだかものすごくわかりやすい理由です。

 日本ガス協会ホームページ: http://www.gas.or.jp/default.html

 それにしても公営ガスもバスと一緒で民間へ移行されつつあるようです。四街道市は千葉市との合併までに民間へ委譲するようですし(千葉市にはない)、他にも調べないとわかりませんがあるでしょうね。

もう1つ黒埼町<新潟市>が載っていますが、これは合併していますから他自治体ではなくなりましたね。)

新潟市旧黒崎町域のガス事業はいったん新潟市水道局へ移管されたあと今年4月1日付で民間へ譲渡されたようです。

 新潟市水道局ホームページ: http://www.city.niigata.niigata.jp/info/suidou/

我が家も金沢市企業局から都市ガスが供給されています。当分民営化などにはならないと思いますが、ちょっと複雑な心境です。
[22429] 2003年 12月 1日(月)21:43:08【1】だんな さん
市営
来年度の予算要求の締切がせまっているというのに、週末に忘年会がありまして体がまだ本調子ではありません。だれか助けて(涙)

[22374]キュッキュさん 他
市営の交通機関が他の市町村にまで乗り入れていることって,よくあることなんでしょうか。

というので思い出したのですが、公営企業が他の自治体にサービス提供しているのはバスや鉄道以外にもあるんですね。

たとえば仙台市は仙台市の他に多賀城市、名取市、利府町、冨谷町、大和町の2市3町に都市ガスを供給しています。さらにいえば合併前の泉市や宮城町も供給を受けていましたが。なぜこのような経緯で仙台市は他の市町へガスを供給していったのでしょうか。

参考 仙台市ガス局ホームページ: http://www.gas.city.sendai.jp/intro/index.html

他の自治体にも道路を掘ってガス管を埋設し供給するのですからある意味すごいことです。私の知る限り他には大津市企業局が志賀町の一部(びわこローズタウン)に都市ガスと水道を供給しています。

このように都市ガスや水道を他の自治体へ供給している例はまだあるのでしょうか?謎はつきませんねえ。
[22268] 2003年 11月 25日(火)10:00:29だんな さん
落書き帳への道、三大牛
[22197]オーナーグリグリ様
皆さんどういう経路でここにたどり着いているのか、オーナーとして気になります。

私がここを知ったのは
(2) Yahoo!ニュースの市町村合併のページから
です。初書き込み([9692])のとおり昇任試験で市町村合併に関する資料を探していたところあたったのがきっかけでした。ですのでもうすぐ知ってから1年になるのかな。今年の昇任試験のテーマによってはまたお世話になるかもしれませんのでそのときはまたよろしくお願いします。
と思ったらその少し前にじつはしばらくROMしてた頃がありました。それはさいたま市の行政区名の成り行きや見沼区が是か非かというところでたまたま興味をもっていた私はYahoo!で検索していたら「落書き帳」に行き着いたのでした。
振り返れば落書き帳メンバーの方々が論争しているのがすごく理にかなった内容でとても感心しました。当時はまだ書き込みしようなどと思ってなかったので今思うとすごく残念でなりません。

話は変わって一昨日、野暮用で神戸へいったのでせっかくだからと奮発してランチですが神戸牛のステーキを食べてきました。さすがにうまかった。普段牛肉なんてめったに食べられないくせに偉そうですがやはり日本三大牛は舌がとろけます。
でも日本三大牛って神戸牛・松阪牛はわかるのですがもうひとつはどこの牛なんだろう。近江牛や前沢牛など全国各地に○○牛というブランド牛があるけれどどれが正しいのか気になるところです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示