都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Firoさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[24569]2004年2月7日
Firo
[24386]2004年2月1日
Firo
[24352]2004年2月1日
Firo
[24001]2004年1月21日
Firo
[23655]2004年1月11日
Firo

[24569] 2004年 2月 7日(土)00:00:05【2】Firo さん
キャンプ座間の住居表示
[24552]花の東京都民さん
別に、スナフキんさんの書き込みに同調したわけでなく、タイミングが重なっただけです。
でも、スナフキんさんのお気持ちは分かりますけど、受け止め方は人それぞれですね。

さて、花の東京都民さんが掲げた表の中に「キャンプ座間」が含まれていますけど、
「キャンプ座間」を住居表示と捉えるのはおかしいのではと思います。
「キャンプ座間」というのは、座間市、相模原市にまたがる米軍の通信などの施設の名称でして、
住宅地や市街地の名称というわけではありません。
したがって住居表示にあたるものが存在しないわけでして、花の東京都民さんが掲げた住居表示の
うち、長崎県については、分かりませんが、残る埼玉県と神奈川県の表示はすべて、
市街地もしくは住宅地のものだと思われるので、同列に捉えるべきではないと思うわけです。
一応、念のため書かせていただきました。

あと、少し補足させてください。多くの方はご承知のことと思いますが、
相模原市には、「キャンプ座間」の他にも、多数米軍施設が存在しています。
ですが、当然のことながら、第二次大戦の前は、これらの地域も相模原市(相模原町)の一部であり、
住居表示も存在していたはずなのですが、市南部の米軍ハウスについては、割と最近の地図でも、
「上鶴間」という表示があるのですが、それ以外の地域で、返還された地域については、
別の住居表示となったものもあり、「キャンプ座間」についても住居表示が存在しないと言うより
は確認が難しいという方が正確だったかもしれません。
[24386] 2004年 2月 1日(日)23:47:22Firo さん
さくら市and佐倉市part2 /5桁以上の番地
[24365]グリグリさん
[24371]両毛人さん
[23374]kenさん
東京都北区の比較的近くに、「さいたま市北区」がありますが、両者の区別がややこしいという話は聞いたことがないですし、東京都中央区、さいたま市中央区、千葉市中央区についても同様に思います。
両毛人さんのおっしゃっているこの部分が多少気になりました。
「さくら」市と中央区などのケースを同列に考えるべきではないのではと思います。
中央区の場合は、多くの場合、中央区だけでは通用しないのではという注意力が働くのでは
と個人的には思います。
また、さいたまや千葉市の方は分かりませんけど、東京都中央区の場合は、
全国的に見てどうなのかは分かりませんけど、少なくとも、関東人の私などからすると中央区の
後に続く字名自体が、銀座、日本橋、八重洲など非常に有名なものが多く、混同が避けられる
ケースも多いかと思われます。
それから、グリグリさんがおっしゃっている、
「さくら市」と書いただけでは正確でないという問題は、栃木県さくら市の住民にとって、佐倉市民よりもよりほ問題が大きいはずです。
に関して、当事者でない私には計り知れませんけど、私が思ったのは、鹿島市や府中市のケースと違い、共に関東地方に属しているという事で、混同しうるケースがより多いのではということと、
たとえば、料金後納の利用料金の明細書の類など、カタカナで書かれる書類は、区分の時に、
住所の都道府県名よりもまず、市町村名の方に先に目が行くように思うんです。
それゆえやっかいではと思ったわけです。
言うまでもないことだったかもしれませんが。

[24366]hmtさん
[24367]くはさん
相模原市田名は、・・・・ 面積が広く、かなりの人口を抱えている上に、・・・・
田名地区の出張所管内の人口は、2004年1月1日現在で、28000人余りで、ちょっとした市ぐらい
の人口ではありますけど、市の中では必ずしも人口の多い地域というわけではありません。
念のため補足しておきます。
それから、5桁以上の番地に含めていいかどうか分かりませんけど、私の知る範囲では、
埼玉県狭山市柏原に、1600-332番地といったような長い番地が存在しています。
[24352] 2004年 2月 1日(日)12:19:43【1】Firo さん
ひらがな・同ー市名など
ちょっとご無沙汰でした。
[24318]鬱雄さん
はじめまして。私も郵便局にゆかりのある人間です。
といっても、区分に関しては私の場合は、局の受け持ち区域の細かな区分しか経験しかないので、
鬱雄さんのような業務をされている方のご苦労というのは考えが及ばない部分もあります。
私なんかの場合は、かなり以前の地域の住居表示の変更後も、旧字名・旧番地を使用されている
ケースが珍しくなく、それでよく泣かされたものです。
でも、確かに、さくら市と佐倉市なんかのケース何かはやっかいかもしれませんね。
まー郵便番号の頭三桁で、区別がつくといえばつきますけど。
北杜市なんかも、我々みたいなこの手の話題に敏感な人間ならまだしも、ぱっと見東北の
どこかの市かと間違えそうですよね。
[24320]キュッキュさん
[24323]夜鳴き寿司屋さん他
やはり流行を追っている感も否めませんね。
ひらがな市名に関して、流行うんぬんという事は、私はあまり関係ないと思いますよ。
この件に関しては以前も書いているのですが、
やはり、漢字からひらがななどより記号的な表記にする事によって、その市名に使われた
漢字が持つ、意味、イメージ、概念などだけに囚われない、より幅広い意味、イメージ、概念などを
併せ持たせることができ、それによって、市のイメージ自体のスケール感のアップというような
効果も期待してのことと個人的には、思ったのですが、
ま、実際のところ、市会議員などが、自分が選挙の時に、自分の名前をひらがなに変えて
(くずして、)当選出来たんで、市名も、ひらがなにすれば、ウケるだろうとか、うまくいくだろう
とか、結構そんな単純なことから決められてるのかもなどという気もしなくはないです。
私も、安易にひらがな市名にするのは、どうかと思っています。

[24302]かすみさん
やはり、はじめましてだったでしょうか。
ベリンダカーライルとは、また結構シブイですね。
ベリンダの、「heaven is place on earth」は、JR東海のクリスマスのCMでも
使われた、スタンダードナンバーですね。
私も、ベリンダに限らず、世代的なものもあって特に80年代の洋楽を愛して止みません。
80年代とカテゴライズされてしまうことが気になったりもするんですが(笑)
[24001] 2004年 1月 21日(水)22:17:14【1】Firo さん
八王子&横浜
[23987]ぴょんさん
[23965]TGRSさん他
私も、以前は通勤で八王子の駅を利用していたことがあります。
ホームで電車を待つときの寒さといったら無かったですね。
でも、都心と4℃以上も違うとは驚きですね。
どうもあの辺りは盆地になっているので、冬寒く、夏暑いのだと聞いたことがあります。
そういえば、八王子から大月方面に行く中央(本)線は、時間調整などでホームに停車して
いる時は、ドアを手動に切り替えて閉めておいてくれますね。
あれって、些細だけどありがたいサービスですね。もっと地方ではあたりまえなのかも
しれませんが。

[23964]花の東京都民さん
[23987]ぴょんさん
[23990]N-Hさん
横浜でも、東急田園都市線沿線や港北ニュータウンの辺りも確かに自転車では不便かも
しれませんね。
もともとは丘陵地ですしね。近年になるまで宅地造成など開発がされなかった土地・
地域というのはその場所自体に何らかの不都合・不便があるのだと何かのTV
番組で言っていました。
言われてみれば当然の事かもしれませんが、アパートを借りる時とか、不動産を
購入する時、そんな事を頭の隅に置いておくといいかもしれません。
東名のICで慢性的に町田市辻(R246との交差点周辺)が込むのに..。
おっしゃるように、あの辺りもともと渋滞が激しかった上に、東急田園都市線南町田駅前に、
グランベリーモールというショッピングモールが何年か前に出来た事が、
その渋滞にさらに拍車をかけたようです。
本来は、上記の交差点を通る以外にも、ルートがあるのですが、結構分かりづらいので、
グランベリーモールへ出入りする車の多くも、その交差点を通ることが多くなっている
ようです。最近モールの傍を通る新たな道路を拡張・増設中のようです。
ま、焼け石に水みたいなものですけど、渋滞緩和のため何とかしようという動きはあるようです。

p.s:般若堂そんぴん様、栃木県さくら市の件[23692]遅くなりましたが、訂正ありがとう
  ございました。
[23655] 2004年 1月 11日(日)19:07:39Firo さん
甲州~信州
甲信あたりの話題が続いてますね。
[23632]月の輪熊さん
[23642]inakanomozartさん他
以前も書いたんですけど、少なくとも私自身、山梨の甲東地域(山梨東部)で、「~ずら」というのは
ほとんど聞いたことがありません。
土地の人はむしろ「~だら」という言い方の方を良く使っていたように思います。
どうも、山梨イコール「~ずら」というイメージがあるみたいですけど、それは、おそらく
甲府市を中心とした地域で使われているのではないでしょうか。
[23596]稲生さん
同じ山梨県の丹波山村・小菅村も東京都奥多摩町への合併を少なからず希望しております。
なによりも、奥多摩文化圏が一緒だからです。
住民が山梨より東京を希望するのは、ある意味当然の事でしょう。住民投票の結果を見ずとも分かりそうな事です。
そりゃ、住民にとってイメージ的には、東京都という方がいいでしょうからね。
ただ、外から見た場合、観光地として客を呼ぶという観点から、「奥多摩文化圏」という事で、
一くくりにしてしまうより、今のまま独自性を保つ方が良いのではと個人的には思います。
東京というより山梨の方がまだ旅情をそそる気がしますし。
交通の面でも、上野原、甲州街道からのアクセスの方がメインのように思いますし。
信州にしてもそうです。
ご承知のように、田中知事は、「観光地としてのイメージをより強くするため・・・・」
というような理由から「長野県」を「信州」したいなどと発言されましたが、
確かに、栃木県で新しく市制施行したさくら市なんかの場合、市名になるほど美しい桜の木
があるなら見てみたいとか、少なくとも、旧町名よりも集客力という点では勝っていると
個人的には思いますけど、
長野→信州の場合、そんな事で、観光客が増えるのなら苦労しないわけで、
もっとも、「信州」ブランドがより強固となれば、みやげ物とか特産品などの売上はアップするかもしれませんが、
地域活性化のために人を呼ぶためにが必要かという事を、地域の上層部は、まったくはき違えている
ように私には思えてなりません。
もっとも、田中知事の発言の意図は、ブランド化というのは建前であって、むしろ一向に話題にも
ならない、道州制の議論の活発化への火種になればと、号を煮やした知事の苦肉の策
だったのではというのは私の考えすぎでしょうか。

P.S:海老名のサービスエリアで、うなぎパイならぬ、お茶パイというものを発見しました。
うなぎパイにお茶のフレーバーをまぶしたような物でした。
ウケねらいで買って帰ろうかとも思いましたけど、やめました。
今度寄ったときは買っちゃうかもしれませんが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示