都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
太白さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[24147]2004年1月25日
太白
[24138]2004年1月25日
太白
[24131]2004年1月25日
太白
[24098]2004年1月24日
太白
[24065]2004年1月23日
太白

[24147] 2004年 1月 25日(日)13:15:49太白 さん
Re:日本のレソトとガンビア

[24143] グリグリさん
島で陸地での境界がない自治体…市だと今のところ石垣市だけかな。
平戸市も該当すると思います。

接している自治体が「1」というのが面白そうです。
確かに、頭の体操として面白そうです。

神奈川県三浦市、静岡県新居町、愛知県南知多町、三重県二見町、三重県志摩町、和歌山県太地町、鳥取県境港市、鳥取県日吉津村、広島県府中町、愛媛県三崎町、愛媛県西海町、長崎県野母崎町、あたりかな。
愛知県渥美町、香川県庵治町、長崎県香焼町、鹿児島県笠沙町、鹿児島県桜島町も該当すると思います。
他方、静岡県新居町は該当しません。湖西市に加え、浜名湖上の島で舞阪町とも境界を持っています。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.40.55.184&el=137.36.6.618&la=1&sc=3&CE.x=203&CE.y=247

また、鳥取県境港市については、中海やその放水路を介して他の自治体と接しているとも言えますが、もしこうした内水面は境界としてカウントしないとの整理ならば、秋田県男鹿市、茨城県波崎町、静岡県雄踏町、三重県鵜殿村も該当すると思います。

島ですが、他と1つだけ接しているトリッキーな自治体として、香川県直島町が該当します。

まだ、他にもあるかも知れません。
[24138] 2004年 1月 25日(日)03:31:30【3】太白 さん
世界の地図における「竹島」
竹島は、日本の地図では「竹島」として当然日本領、韓国の地図では「独島」として、これまた当然に韓国領として表現されていますが、第三国(イギリス、ドイツ、台湾は見つけられなかったので、米仏になってしまいましたが…)の地図ではどのように表現されているか、ちょっと調べてみました。

No発行年発行機関地図島の名称備考
11996米CIA日本行政区分Liancourt Rocks明確な日本領(国境あり)、島根県の一部
21996米CIA日本Liancourt Rocks国境線明示されず
31984米CIA日本Liancourt Rocks国境線明示されず
41995米CIA韓国地図外
51989米CIA韓国地図外
62003米CIA韓国Liancourt Rocks他の韓国領と同様に書かれ、注釈なし
72003米CIA日本Liancourt Rocks他の日本領と同様に書かれ、注釈なし
81994米CNN(Magellan)日本Tokdo(Liancourt Rocks)名称から韓国領として認識か
91997米Magellan日本Tokdo(Liancourt Rocks)名称から韓国領として認識か
102004米Lonely Planet韓国地図外
112003米陸軍韓国地図外詳細地図だけに、韓国に若干不利か
121999仏外務省日本Takeshima「領土問題あり」の注釈つき
132003Dorling Kindersley世界の紛争地域Liancourt Rocks国境記述なし

(注)上記No.は以下の地図のリンクに対応
No.1~No.3: http://www.lib.utexas.edu/maps/japan.html からリンク
No.4~No.5: http://www.lib.utexas.edu/maps/korea.html からリンク
No.6~No.7: http://www.cia.gov/cia/publications/factbook からリンク
No.8~No.11: http://www.lib.utexas.edu/maps/map_sites/country_sites.html#japan からリンク
No.12: http://www.diplomatie.fr/actual/evenements/japon/carte.html
No.13は私の手元にある地図です。

1、11、12が日本有利、8と9が韓国有利、他は中立の記述です。2~5のCIA地図では、日本地図に竹島(Liancourt Rocks)があって韓国地図には記述がないですが、これをもって、「日本有利」と見るのは早計な気がします。日本地図では南鳥島が地図の範囲外となっており、同様に、「独島も地図の範囲外」とする整理も可能だからです。それでも、若干日本有利といえるかも知れません。

#訂正はすべてデータ転記の修正。
[24131] 2004年 1月 25日(日)01:43:02太白 さん
日本式つり革は国際少数派?
[24128] ありがたき さん
北総開発鉄道、開業当初は吊り革が全くなかったんですよね~
(中略…)そういえばバネ吊り革ってなくなりましたね。
パリの地下鉄は全面クロスシート(!)の上、つり革がありません。中央に立つと結構大変です。なお、JR西日本の新快速のようにドア付近では補助イスが使用できます。

国際的には、ドイツ・シーメンス社製の車両に代表される、バネ式のつり革の方が主流ではないか?という気がします。例えばトルコのトラムはのつり革は「革製」ではなく手すりと同じ金属製で、普段はバネで跳ね上がっていて、下に引っ張って使ったように記憶しています。

戦前の電車だと、つり革の下のプラスチックの輪の部分がなくて、文字通りの「つり革」だったんでしょうか?(どこかの途上国で見かけたことがあります)。兵庫-和田岬間にかつて使われていた車両は、イスが1つもありませんでした(!)が、つり革はあったかな…。
[24098] 2004年 1月 24日(土)13:28:52太白 さん
道路ネタ×3
[23073] Zzz さん
IC番号
Indiana州のJeffersonvilleという街に入り…最初の出口が「Exit 0」でした。アメリカ人でも「0」を使えるのですね(笑)。
なるほど、そういう例もあり得るのか…と思ってちょっと検索してみました。 http://www.interstate-guide.com/i-265_in.html
に、インディアナ州のI-265号線のExit 0が写真付きで掲載されています。出口番号ゼロというのは、何となく違和感があります。説明として、
Indiana is one of a handful of states to utilize the Exit 0 concept. Other states include Alabama and Kentucky.
とありますが、もう少し調べてみると、上記3州(インディアナ、アラバマ、ケンタッキー)以外にもゼロを用いている例もあるようです。例えば、
http://www.aaroadtrips.com/i-270_co.html
を見ると、コロラド州のI-270とI-25のジャンクションがExit 0となっています。

[23634] 水土 さん
アメリカではボストンが比較的運転マナーの悪いところだそうで。
私の感覚では、ボストンはじめニューイングランド地方は、日本に比べても譲り合いの精神が強く、モラルが高いと思います。お店などに入るために交差点でない場所で左折(日本の右折に相当)しようとすれば、結構な確率で対向車が譲ってくれます。また、日本以上に歩行者優先で、横断歩道を渡ろうとして自動車が止まる確率も日本以上です。
逆に、ニューヨーク(タクシー)やロサンゼルスの方がかなりマナーが悪いと感じます。特に、ロス周辺は高速道路が大変広い(片側5車線以上が多い)のですが、ウィンカーを出さずに一度に2~3車線変更する車も結構見かけました。日本でもたまに放送される警察密着番組で、暴走車とのカーチェイスが見られますが、これもカリフォルニアが多いですし。

…と、アメリカの道路が広いと書いたところでふと思ったのですが、日本で一番車線数の多い道路はどこなのでしょうか?
私の知る範囲だと、甲州街道の井の頭街道との交差点西側が片側5車線だったでしょうか。あと、東京駅丸の内口の行幸通りや、国会議事堂前の道路も、真ん中の道路を入れると10車線くらいになるでしょうか。
片側だけで考えると、御堂筋も5~6車線あったように思います。
[24065] 2004年 1月 23日(金)06:40:16太白 さん
話し合い折半
[24033] U+3002 さん
歴史上、領土問題が(戦争せずに)『折半』で解決された例
クウェート‐サウジ・アラビア中立地帯
私の知る範囲では、以下の2つです。

○アメリカ・カナダ西側国境(北緯49度線付近太平洋岸)
→現在のアイダホ州・アルバータ州より西側は、19世紀前半以後、アメリカ・英領カナダによる共同統治だったが、1846年の条約で北緯49度線を国境として確定(折半)した。

○アメリカ・カナダ東部国境(メイン州北部-ケベック・ニューブランスウィック州南部)
・独立以来、国境地帯がアメリカ・英領カナダ間の係争地域であったが、米英戦争をはさんで、1842年の条約で係争地域を折半した。

最近の例では中立地帯以外に知りませんが、19世紀~20世紀のヨーロッパ諸国による植民地の境界確定においては、意外に多かったのではないでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示