都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
なきらさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[23924]2004年1月19日
なきら
[23922]2004年1月19日
なきら
[23826]2004年1月16日
なきら
[23540]2004年1月8日
なきら
[23510]2004年1月7日
なきら

[23924] 2004年 1月 19日(月)14:24:25なきら さん
くりくりぼーやの偽ンター試験
私は幼少のみぎり、髪がくりくりしてかわいかったので、くりくりぼーやと呼ばれていました。(半嘘)今年は申年だから、オーナーのサルまねをしてみようっと。


次の都道府県の共通事項はなんでしょうか。

問1 北海道、愛知県、大阪府、和歌山県、広島県、香川県、愛媛県、熊本県、大分県

問2 青森県、東京都、富山県、大阪府、広島県、福岡県、鹿児島県

問3 徳島県、愛媛県

問4 秋田県、山梨県、和歌山県、山口県

問5 山形県、福島県、茨城県、群馬県、埼玉県、東京都、山梨県、長野県、岐阜県、大阪府

どの問題も、グリグリさんの十番勝負を考えている時に、思いついて調べてみたものとその派生物です。考えあぐねて思いついた、こった(ひねくれた)ものが多いですし、列記した都道府県が、これですべてか、逆に該当していないところを書いてないか、という肝心な部分にも不安があります。あとで怒られると困るので、あまり一生懸命考えないでください。
問3は、2つの県しかないんじゃ問題にならない!と叱られそうですね。でも気に入っているのであえて。これも含めて3問は都道府県市区町村に直接的なヒント(といってもデータの抜出し・読取りが必要です)があります。
[23922] 2004年 1月 19日(月)10:26:23なきら さん
市るえっと#004
今日から1週間の始まり、出勤して落書き帳を開きます。

[23916]M.Fさん いつの間にか市るえっとくいず #004 が出ていたので,さっそく挑戦してみました。
おや気がつかなかった、私もやってみようっと、とトライしました。
Dは、形を見て分かりました。日頃よく見てますから。Eは、湖だか池だかまぎらわしい名前の水面から見当をつけて確認できました。BとCはいつもの共通点を頼りに、地図を調べて分かりました。

Aは、分かりませんでした。M.Fさんの
おっと,今回はいつもの共通点のほかにも共通点があるようですね!
を見て、調べたらようやく分かりました。この市の形はよく知っていたのに(ちょっとくやしい)。いつもの共通点(該当する市は3つしかない!)に縛られすぎてつまずきました。お約束事が少し違ってるんですね。

M.Fさんのヒントと答えあわせをしましたら、全部合ってました。
(読み返したら、まるで子供の絵日記のような文章ですね)
[23826] 2004年 1月 16日(金)09:44:00なきら さん
市るえっとクイズ楽しいな
[23813]オーナーグリグリさん  市るえっと#003
Aは、秘密を知らなくとも見てすぐ分かりました。名前に特徴のある水面が印象的で、覚えておりましたので。(新しいクイズありがとうございます。でも、オーナーの命に従わない者は何かお咎めがあるのでしょうか。若干不安。)

Dは、愛知県と岐阜県と三重県の一部が合体してできた「東海州」ですね。(縮尺が合わない?)

そのほかの市は見ただけでは分かりませんが、Bは、上方にある小さな四角形に着目して、地図で調べる前に、何とか見当をつけてみたいと思います。
[23540] 2004年 1月 8日(木)20:37:13【1】なきら さん
嘘つけ!って言われても嘘ついちゃいけません
[23533]ありがたき さん
「ふざけるな」という意味で「ふざけろ」と使いますね。「おい、お前ふざけろよ」
これは初めて聞きました。私など「ふざけろよ」といわれたらふざけてしまいそう(根がふざけておりますので)。
よく聞くのは「嘘つくな」の意味で「嘘つけ」というケースですね。これはかなりポピュラーじゃないですか。私は何で「嘘つけ」なのか常々不思議に思っていました。「ふざけろ」もきっと同じ使われ方ですね。

[ついでに]
私はかつて「かたす」を使っていました。埼玉生まれ・埼玉育ちですが、父は滋賀の生まれ、母(埼玉生まれ)の両親も滋賀なので、家では時々関西風の言葉やアクセントが使われていました。でも「かたす」は、小学校でみんな使っていましたから、滋賀とは関係ないと思います。
大学時代、友人の家で4人で徹夜で遊んだあと、「そろそろ、かたそう」と言ったら、東京生まれ・東京育ちの2人に「かたそうって分からないけど、片付けようということみたいだから、片付けようか」と言われました。この2人、別にヤナ奴じゃないんですけど、この時はちょっと馬鹿にされたような気がしたので、よく覚えています。残る1人は、神奈川生まれ・神奈川育ち(中・高は東京に通学、祖父の代は兵庫)は、「かたすって分かるよ、でも普段使わない」と言いました。それ以来、私の辞書から「かたす」が消え、「片付ける」だけになりました。
辞書といえば、両毛人さんがかかれているように、広辞苑に、方言としてでなく載ってますね。今、私のまわりでは「かたす」は聞かないですね。
[23510] 2004年 1月 7日(水)22:54:59なきら さん
ズッキーさん、すみません
[23506]ズッキーさん
東海ローカルの居酒屋、確か「居来瀬」の日本酒メニューに「美酒 蘭丸」と書いてあったのを見たからなんですが、早とちりでしたね!
すみません。早とちりは私でした。ちゃんと蘭丸というお酒あります。
こちらです。
http://www.stp.pref.gifu.jp/htmlstpc/public/brand/liqueur/east/emino016.html

爛漫もありますが、
http://www.ranman.co.jp/
蘭丸は、ズッキーさんのお膝元(故郷)のお酒です。だからお聞きになったのも欄丸ですね。酒も飲めないのに余計なことを書き込みました(私の酒量はせいぜい一合、ただし1年間にです)。どうぞお許しください。反省と冷や汗にまみれています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示