都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ありがたきさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[22937]2003年12月20日
ありがたき
[22893]2003年12月19日
ありがたき
[22835]2003年12月17日
ありがたき
[22821]2003年12月16日
ありがたき
[22820]2003年12月16日
ありがたき

[22937] 2003年 12月 20日(土)22:02:56ありがたき さん
超MM
[22927]seahawk さん
たしか、長崎道の「東そのぎ」もひらがなだったと思います。

です。あっれぇ、おかしいなぁ。調べたときの書き出しメモ見たらきちんと挙げていたのに…。という訳で、長崎道の東そのぎI.Cも追加して読み替えてください。表が不完全でゴメンナサイ。

首都高速のみなとみらいICはもともと「みなとみらい」だったのでしょうか?みなとみらいという地名は比較的新しいと思うので、かつては桜木町などといった名前だったのではないかと推測しているのですが、もしご存じでしたらご教示下さい。

みなとみらいI.Cは、みなとみらい21地区の再開発と共に新設されたインターです。残念ながら桜木町I.C等の存在はありませんでした。ちょうど同インター付近は、JR根岸線から分岐する貨物線が地下に潜るアプローチがあるため、根岸線および東急東横線の線路を隔てて海側と山側を繋ぐ道路が近辺に1本しかなく(貨物線と平面交差する踏切があります。しかし数年前に歩行者専用になったので自動車が通行できる道は高島町交差点と紅葉坂交差点の間にはなくなりました)、海側のみなとみらい地区に設けられた出入口の構造もこのインターが新しいものであることを物語っていますね。
[22893] 2003年 12月 19日(金)23:50:26【1】ありがたき さん
福井問題と山陽・山陰、のはみ出し話
[22877] 愛比売命さん
どうも国道27号線沿いは北陸とも山陰ともとれそうで、地方の境界線は曖昧です。この地方がそれぞれの府県単位ではなく、福井県嶺南地方から京都府伊根町付近にかけて一体感を感じるあたりが、地方区分が曖昧な理由なのでしょうね。きっと。

[22880] かすみ さん
発電所もたくさんありますからわたしの中では山陰でも北陸でもなく
関西の一部みたいに思うんですよ。
実際嶺南在住の友達も関西の一部だと言い張ってました。
確かに関西エリアの天気予報も嶺南までですからね・・・。(笑)

近畿地方の天気予報に福井県嶺南地方が含まれるので…という話になると、その法則で言えば三重県も香川県も徳島県も近畿地方になってしまいます。他方で滋賀県は中部地方の天気予報で含まれますね。関東地方では静岡県伊豆地方やりますし。中部の中でも北陸地方の天気予報では岐阜県飛騨地方をやるところもあります。天気予報は隣接県も紹介することが多いので、地域分けにはあまり参考にならないですね。
発電所のことになると、もっと微妙かと。関西電力は富山県に発電所を持っていますし、東京電力は新潟県や福島県に発電所を持っています。

地域の境界線に接する府県の場合、その区分けの都合でどちらに属する場合もあるかと思います。福井県嶺南地方は確かに近畿地方との繋がりが強いですから、関西地方だという意識があるのもありかと思います。他方で京都府や兵庫県の日本海沿岸地方は近畿地方ながら福井県若狭湾近辺からとの繋がりが深いのも面白いですね。
経済圏と地方区分はずれていることがまま見受けられますが、福井県嶺南の例はそれにあたるんでしょうか。山口県が中国地方でありながら北九州市と対になる経済圏であるように。

ふと思うのですが、地方分けが日本列島をブロック分けしたものになっていますが、現実的な商業・経済の結びつきだと、最も標高の高い山の稜線を境に背中合わせになって、特に湾に向かう海岸線の対岸は同じ地域という、ちょうど住居表示で言うところの街区方式と道路方式の感覚というか、住所は違うけど道路を挟んでお向かいさんと同じ商店街みたいな、そんな風で良いと思います。三重県は近畿か中部か、は、そんな感じなのかな。ブロックでは近畿(もしくは関西)だけど、経済圏では中京(中部)。個人的には三重県はブロックでも中部だと私は考えているんですけどね。(そこらへんの議論はまた別のお話)

そういえば、もとの話題って山陰のお話でしたっけ?山陽・山陰は中国地方とは別の分別ですよね。太陽は東から昇り南を通って西に沈むという地球の地軸の傾きから起因する表現で、文字通り山を挟んで太陽の当たる側・陰側の意(現実には中国山地を挟んで南北)ですが、このどちらも中国地方からはみ出し近畿地方にかかるものですよね。瀬戸内は四国と一体の表現です。東北とか関東とか言う地方分けの境界とはちょっと異なる地方分けがあるということですね。
[22835] 2003年 12月 17日(水)00:19:29ありがたき さん
景観都市になりきれている?
[22828]両毛人 さん
この横浜市関内駅付近における、高速道路と地下鉄の路線設定の背景には、実は横浜市が都市景観を守り抜こうと、建設省(当時)や運輸省(これも当時)と粘り強く交渉を重ねた歴史が隠れているんですね。

(中略)

横浜市はかねてから、都市横浜のオリジンとして関内地域の景観を整備しようとする「緑の軸線(グリーン・プロブナ-ド)構想」を持っており、このまま高架の高速道路が大通公園の上を通過してしまえば、横浜公園から関内駅を経て、大通公園に至る「緑の軸線」が失われてしまうため、高速道路の地下化、半地下化し、大通公園上の高速道路のルートを変更することを粘り強く国に求めたのでした。

なるほど。そういう歴史的背景があったのですね。首都高速道路公団と横浜市交通局のあいだでトンネルの利用権について悶着があったとしか耳に入れていなかったので、横浜市自体が首都高速のルートに物言ったという事実には驚きました。
まぁしかし、そのお陰かどうか、関内駅開業の遅れが後々の地下鉄2号線計画の白紙撤回に間に合ったのかもしれませんね。

景観を整備するという件については、確かに横浜市は熱心らしく、磯子のプリンスホテルもランドマークタワーもクイーンズスクエアビルもインターコンチネンタルホテルも、景観と人間工学とを充分に配慮した建築だったらしいですね。何も、全ての高層建築を排除するのではなく、例えばクイーンズスクエアビルの場合、3棟の勾配と空との遠近感のバランスで景観を保つ(あるいは良い方向に転換する)手法を採ったそうでして。
[22821] 2003年 12月 16日(火)13:32:13ありがたき さん
こころざし半ば…
[22817]般若堂そんぴん さん
31st anniversary,横浜市営1号線:上大岡~伊勢佐木長者町!(1972年12月16日開業)
横浜市最初の地下鉄です.

横浜市的には本当は上大岡~関内の開業をいっぺんにしたかったことでしょう。以前[15127]でも触れましたが、首都高速との土地の取り合いは都市計画が甘かったのかどうか、微妙なところですが、今見てみると、JRと地下鉄の関内駅の位置関係や首都高速横浜公園I.Cの一般道とのアプローチには違和感というか、変わった形だなと思うところがありますね。
[22820] 2003年 12月 16日(火)13:20:44ありがたき さん
配慮と工夫と苦悩のJH
[22811]今川焼 さん
この配慮が裏目に出たのが、高松道の「さぬき三木」と「さぬき豊中」です。JHもまさか、さぬき市なんて市ができるとは考えていなかったんでしょう。特にさぬき三木I.Cは、さぬき市の西隣の三木町にあって、地理不案内の人だとこのI.Cは、さぬき市と三木町の境界にあって、どちらの市町へ行くにも便利なI.Cだと誤解してしまいそうですね。

地震予知と同様、長期的な先読みが出来ないが故に、こういった交通事故的な突発事象(と見える)にはJHも頭を痛めていることでしょう。安易な先読みは無駄な混乱を招くだけですし、頻繁なI.C名の変更もまた利用者に無用の混乱を来たすので、いやはや難しいところですね。
そこでかどうか、道路整備等によって著名な都市への近道が出来てそちらへの案内が発生したり、新しいランドマークが出来たときに設置される副表示板を活用することになるのでしょうか。表示名称の否定のための表示は見たことないですけどね。
※首都高速などに見られる「○○出口からは△△には行けません」に近いものがありますね。
 しかしまさか「さぬき三木インターからさぬき市街へは不便です」なんて表示は…

※※今川焼さん、間違いへのフォローありがとうございました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示