都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
U+3002さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[20648]2003年10月5日
U+3002
[20545]2003年10月2日
U+3002
[20500]2003年10月1日
U+3002
[20460]2003年9月30日
U+3002
[20165]2003年9月22日
U+3002

[20648] 2003年 10月 5日(日)13:27:44U+3002 さん
Re: 四国中国地方
[20621]愛比売命[utt] さん
なんで「中国」が先で「四国」が後なのか。「四国・中国地方」といった言い方があってもいいじゃないか?

国名を列記するばあい、自国が含まれていれば、面積・人口・国力などに関わらず、先頭になるのが普通です。
そのことを考えれば、四国出身者が「四国・中国地方」と言うことは正当化できますね。
もちろん、その理由で全国に広めることはできませんが。

「住みやすい都道府県ランキング」では、軒並み四国四県が中国五県より上位にランクされることも多い

その手のランキングでは、「田舎」が上位に来る傾向があります。
なぜなら、大多数の人は「田舎」に住んでおらず(当然である)、「田舎」に住むことにあこがれるからです。

旅行記のHPを読む機会が多いのですが、目的地が「四国」はよく見かけますが、「中国地方」を目指したといった話はあまり見かけませんね。

これもまた、多くの人々にとって、「四国」が、日常的に意識にのぼる地ではない、とも解釈できます。
もちろん、みずからご指摘のとおり、四国への交通アクセスが劣悪だからでもあります。

若しくは二地方を総称した全く新たな呼び方

私は、「中国・四国地方」と一緒にするのが(どんな呼び方でも)のが嫌いなので、総称した呼び方はないほうが嬉しいですね。
[20545] 2003年 10月 2日(木)13:26:26U+3002 さん
外国人に知られている日本の都市名
[20537]N-H さん
「外国人に知られている日本の都市名ベスト10」
私が予想するに、
東京、京都、成田、広島、長崎、大阪、横浜、鎌倉、札幌、長野

googleで調べてみました。
(「即ち知名度」ではないのでご注意)
日本人によるページを除外するため、ドイツ語のページから検索しました。
(「英語のページから」はできない)
ミスヒット防止のため、Japanとのand検索にしています。
県庁所在地、政令指定都市、ほか有名そうなのを試しました。
漢字で書いてますが、もちろん、実際に入力したのはローマ字です。

1東京489000
2京都454000
Tokio66300
3大阪45000
豊田31100
4横浜20900
5広島18400
佐賀17000
6名古屋16700
7札幌14700
8神戸13600
富士13100
沖縄13100
9長崎12600
10福岡12200
11鈴鹿9990
江戸9620
日立9050
川崎8360
12宮崎7940
13新潟7850
14千葉7500
15成田7250
16仙台7180
17長野6880
18大分6310
19成田6100
20熊本5440
(一部、順位付けから除外しています)

東京と京都が圧倒的です。
3~10位あたりは、意外に、都市規模を反映した結果になりました。
(トップ10には、N-Hさんのリストのうち、成田・長野・鎌倉がなく、名古屋・神戸・福岡が入ってます)

ジャンルによっては有名な、つくば・横須賀・伊万里などはあまり伸びませんでした。
その中で、鈴鹿が11位に付けています。
(広島・長崎や札幌・長野も広い意味ではそうですが)
[20500] 2003年 10月 1日(水)14:34:06U+3002 さん
Re: 東日本と西日本の境界案(改正版)
[20460]U+3002
方言学で言う「糸魚川‐浜名湖ライン」ですね。
[20478]utt さん
 長野市あたりは関東、松本あたりは名古屋の影響が強いかなと思っておりましたが、長野県全体で見たら、方言は意外と「西」寄りと判断されるのですか。いやあ、興味深いですね。

あれ?

読み違えてました。
私の念頭にあったのは、[20398]
5)新潟、長野、静岡以東を東日本、富山、岐阜、愛知以西を西日本
でした。

長野県は東日本になります。
失礼しました。

[20465] 両毛人 さん
気象庁の定義によると、新潟県は東日本になります。

文献を読み直すと、新潟県は北「日本」ではなく北「陸」でした(笑)
見間違いのようです。失礼しました。

なんだか間違えてばかりです。
[20460] 2003年 9月 30日(火)14:22:31U+3002 さん
Re: 東日本と西日本の境界はいかに??
[20398] utt さん
4)新潟、山梨、静岡、関東以東を東日本、富山、長野、愛知以西は西日本

方言学で言う「糸魚川‐浜名湖ライン」ですね。
狭義の日本語を4方言(西日本、東日本、九州、八丈島)に大分したとき、西日本方言と東日本方言の境界がほぼここになります。
方言以外にも、一般に西日本的/東日本的とされる文化の境界の多くが、この付近を通ります。
(また偶然にも、太平洋側の境界は、東海道線東京‐大阪間の中間点になっています)

どれか1つに決めろと言われれば、わたしはこれを選びます。

尤も、文化的に2分すれば「沖縄・奄美とそれ以外」になるのでしょうが。
政治的には「北方領土とそれ以外」かな(笑)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
関東以東 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
新潟 ● ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
:

横軸を県にしたほうが見やすいと思います。
(もちろん東を右にして)

[20406]深海魚 さん
NHK天気予報では、近畿以西 (三重・福井両県を除く) が 「西日本」、東北・北海道が 「北日本」、残りが 「東日本」

補足すると、新潟県は北日本だったと思います。
[20165] 2003年 9月 22日(月)15:19:04U+3002 さん
雑レス2件
[20158]TKS-H さん
東急線では、66.1.20という同一日付に次の7駅が一斉改称されました。
    :
なぜ66.1.20という日に一斉改称かは不明です。ちょうどこの日に大手私鉄の一斉値上げが実施されたのですが、もちろん関係はないと思います。

料金表(きっぷ売り場の上の壁にあるヤツ)の改定が1回で済むと思ったんじゃないですか?

[20123]ken さん
そういえば、「ファーストフード」は出版物の書き文字やTVアナも「ファースト」でしたが、最近の「スローフード」の登場によって、ようやく「ファースト」ではなく「ファスト」なんだ、ということに気づいたらしく、「ファストフード」が定着してきましたね。

fastの発音は、イギリスでは[fα:st]ですから、「ファースト」でも正しいですよ。
firstと紛らわしいことは確かですが、「ファスト」でもFust(フスト; グーテンベルクに出資した人)の英語発音と紛らわしいです(笑)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示