都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
だんなさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[21406]2003年10月23日
だんな
[21169]2003年10月17日
だんな
[21162]2003年10月17日
だんな
[21136]2003年10月16日
だんな
[21042]2003年10月14日
だんな

[21406] 2003年 10月 23日(木)21:35:26だんな さん
質問です。
[21402]なおさん
それと大分県では学区制は確かなかったか無くなったはずです。

私の記憶するところでは大分県は数年前に合同選抜制度が廃止になった際に、県内を6つの学区に再編したと思うのですが、学区制度はなくなったのでしょうか。

現在学区が廃止あるいは廃止予定なのは東京都や和歌山県などだったかと(拙項[15983]参照)。そういえば青森県でも学区の廃止が検討されているようです。

たしか大分県は推薦入試では学区はなくて全県から志願できるし、一般入試でも学区外受験は可能なのでそうお書きになられたのなら意味が理解できるのですが。しかしその枠は定員の1%とかだったりして都市部の進学校に入るのは大変みたいです。もし違ってたらごめんなさい。

突拍子もないことを尋ねてすいません。ちょっと気になったもので。
[21169] 2003年 10月 17日(金)15:17:19だんな さん
富山高校vs富山中部高校
[21079]深海魚さん
富山高、富山中部高が同じ街で並列的に有力進学校たり得ているのは特異的な印象を受けます。仮に学区が異なるなら、政令市でもない富山市街がどの様な線引きにて 「分断」 されているのか、興味深いですね。

[21121]EMMさん
富山高校と富山中部高校は同一学区内で並び立っているのです。
逆に言えば、上位クラスが分散してしまうことにもなります。

この件について職場に富山市出身の方(両校OBに非ず)に伺ってみたところ、一概にはいえないけどガリ勉タイプが富山高校、天才タイプが富山中部高校へ行くそうです。
あと中部高校はJR富山駅から徒歩で通える位置にあるので富山高校に比べ隣接学区(高岡、新川)から通う生徒が多く、通学域が広範囲にわたるそうです。
余談ですが中部高校の体育祭はすごいらしく、大会前はマンションの一室を借り切って準備するという信じられない話も聞きました。修学旅行のない富山の高校生はこういうところでエネルギーを発散するのでしょうか。
[21162] 2003年 10月 17日(金)10:38:12だんな さん
学区割り
[21154]深海魚さん
意外や、手取川流域は金沢学区なのですね。

過去ログでも言及しましたが、現在石川県の公立高校の学区は石川県立高等学校通学区域規則によって

 第1学区 加賀市・江沼郡・小松市・能美郡
 第2学区 松任市・石川郡・金沢市・河北郡
 第3学区 羽咋郡・羽咋市・鹿島郡・七尾市・鳳至郡・輪島市・珠洲市・珠洲郡

の3学区にわかれております。
そこには特例というのがありまして

石川郡美川町、河内村、吉野谷村、鳥越村、尾口村及び白峰村並びに松任市の一部(旧石川村、宮保村、笠間村及び柏野村)に現住する者は、第一学区中の大聖寺高等学校以外の高等学校に入学することができる。

となっておりますので白峰村からは泉丘高校でも小松高校でも進学が可能です。実際どっちを選ぶかまではわかりませんが。そのほかの特例については

   http://www.pref.ishikawa.jp/reiki/honbun/i1010881001.html

を参照してみてください。

私は進学校の勢力図が変わる可能性も気になりますが、スポーツ分野における勢力図もおもしろくなるのではと考えております。
[21136] 2003年 10月 16日(木)15:51:23だんな さん
日本中央というには東に寄っている
[21110]faithさん
日本中央バスの「シルクライナー」という愛称のついた路線ですね。

どこかで聞いたことのあるバス会社だと思ってたら、前橋~金沢間を結ぶ高速バスを運行している会社でした。時刻表等は下記アドレスにあります。

   http://member.nifty.ne.jp/takatetsu/bus/ncb/kanazawa.htm

高速バスの魅力は安いことにあるのですが、この時刻表ではJR(はくたか~越後湯沢経由~上越新幹線)に対抗できるのでしょうか。そもそもこの区間の需要がそれほどあるとは思えないのですが、なぜ路線を開設したのかが理解できません。と辛口のコメントをしてしまいましたが、個人的には一度乗ってみたい衝動にかられています。

全国の高速バス路線には他にも「おやっ」と思わせる路線がたくさんあると思うのですがいかがなものでしょうか。
[21042] 2003年 10月 14日(火)17:11:13だんな さん
「御三家」「四天王」とくれば次は「ゴレンジャー」か?
[20997]深海魚さん
無理矢理 「御三家」 または 「四天王」 を選ぶ場合、どの市が該当するでしょうか?
すっごく楽しい思いつきですな。
我が石川県だと御三家はやはり 金沢市、小松市、七尾市 でしょう。
それぞれが石川中央、加賀、能登の中心都市であることから異論はないと思います。
四天王となると難しいのですが、上記三市に加えここは輪島市になるかなと。鉄道駅はなくなったものの能登空港に奥能登地区の行政施設が集められているので選びました。

連休のあいだにずいぶんとカラフルになりましたね。新たに自分色登録されたみなさんおめでとうございます。これからもよろしくお願いします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示