都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
地球人さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[21304]2003年10月20日
地球人
[21251]2003年10月20日
地球人
[21230]2003年10月19日
地球人
[21198]2003年10月18日
地球人
[21180]2003年10月18日
地球人

[21304] 2003年 10月 20日(月)23:30:33地球人 さん
レス
[21236] 水土 さん
 ドイツの選挙制度(おまけ)
ドイツの選挙制度の詳しい解説をありがとうございました。
この掲示板の主旨とは少しずれるかと思いますが、せっかくの機会なので。
私は、基本的には比例代表が制度としては良いと思っています。ただ、そうすると、自分が本当に当選させたいとは思っていない人を当選させることになってしまう(名簿に搭載するのは政党だから)ことがちょっとつらいですね。この点、スウェーデンの選挙制度が優れているみたいですね。

[21254] 白桃 さん
崎戸町は1960年の23082人が最高だったようですね。本年9月1日推計人口は2169人で、なんと1/10以下ですね。そういう意味で、高島町も20938人(1960年)から814人(本年9月1日推計)という激減ぶりですが、崎戸の場合は最高人口を記録した5年後(1965年)には10346人で、あっという間に半分以下になってます。これは記録的な急減ではないでしょうか。往時を知る方にとっては複雑な思いがあるでしょうね。
私にとっては、崎戸町は第2の故郷となっています。賑やかだったころに少年時代を過ごしましたので、最近、出かけてみると、鉄筋コンクリートのアパート群が廃墟となっており、淋しく思いました。
崎戸も高島も今回の合併の対象となっており、崎戸は西海市の離島となり、高島は長崎市の離島となる予定です。

[21263] 深海魚 さん
長崎~佐世保間の移動
佐賀県域を掠める形で長崎道から西九州道に繋げる方法は一般的ではないのでしょうか。
長崎バイパス~九州自動車道~西九州道 は、社用でもないかぎり、個人的には利用していません。
なにせ、時間的には、さほど変わらない(もしかしたら、206号の方が早いかも)のに、通行料を払うのは(笑)
[21251] 2003年 10月 20日(月)00:35:18地球人 さん
これで決着?
 市町村合併をめぐる混乱で、町長が辞職したことに伴う長崎県北松浦郡吉井町の出直し町長選の結果、佐世保市派が、佐々谷派を破り、当選しました。
 開票結果は佐世保市派が2096票、佐々谷派が2003票、93票差でした。
 吉井町では、今年2月の住民投票で「佐々、小佐々両町との3町合併」が「佐世保市への編入合併」を27票の小差で上回りましたが、当時の町議会は佐世保市との法定合併協議会設置を議決し、4月に同法定協が発足した。
 その後、統一地方選で3町合併派の議員が多数となり、8月には3町による法定協も発足。2つの法定協に参加する混乱が続く中、3町合併を推進した当時の町長が9月に辞職したものです。
 吉井町の合併騒動はこれで決着を見るとの見とおしで、佐世保・北松南部地域は、「佐世保市・吉井町・世知原町」と「佐々町・小佐々町」になる見込みです。
[21230] 2003年 10月 19日(日)18:39:21地球人 さん
レス、レス
[21217] なお さん
 未成年の政治論
選挙制度(小選挙区、大選挙区、比例代表)については、それぞれに長所短所があるので、どれが良いと単純には言えないところです。
議員数についても、今の衆議院が人口約26万人に一人となっていますが、これが妥当なものかについても議論が必要です。
まぁ、それはともかく、若い人に真剣に政治のことを考えてもらえると嬉しくなります。
地理ネタ的には、選挙区割りでしょうかね・・。
長崎県第3区は、離島(対馬、壱岐、五島)と大村市等です。繋がりとしては、空路しかありません。
県内には、離島を選挙区に持つ議員の数を増やしてほしいとの意見がありました。以前には、衆議院長崎1区(5人)2区(4人)で9人いたのに、今の制度では、1人になってしまうからです。

[21213] 中島悟 さん
 中選挙区のまま比例代表に
と書いたのは、たったこれだけでも同士打ちや共倒れが回避できる分、幾らかマシになると思ったからです。ただ、自分としては第1党と第2党にはシビアに戦ってほしいので小選挙区制が良いと思いますし、死票減らしの比例代表では大政党が当選しないように補充式にして100人程に減らせればかなりマシになるのではと考えます。
確か、ドイツの選挙制度(小選挙区比例代表併用制)がその考え型に似ていますね。
すみません、自分が来週遊びで五色園にいくのでひょっとしたらと思ったもので。
今回は、仕事で行きます。とはいうものの、連休とぶつかりますので、1日半ほど自由時間ができそうです。私としては、「関ヶ原」「岐阜」などに足を伸ばしてみたいと思っています。

[21223] 白桃 さん
 「鉄の町」室蘭の凋落
「鉄の町」「炭坑の町」は凋落が目立ちますね。
私は、炭坑が盛んだったころの、長崎県西彼杵郡崎戸町に住んでいました。長屋暮らしで、共同浴場(炭坑から湯の提供があった)を覚えています。炭坑閉山後はさびれてしまっています。
[21198] 2003年 10月 18日(土)22:53:40地球人 さん
レス
[21185] 深海魚 さん

[21180] 地球人
個人的には、長崎~佐世保間は、西彼杵半島を経由します。
過去 ログも勘案すると都市間連絡経路としての地位は高そうですね。地形柄、隘路となる箇所がありそうにも思えますが、道路規格は然るべく確保されているのでしょうか。また、西彼町の 「オランダ村」 は現在どうなっているものやら。
国道206号は、おおよそ、片道2車線となっていると思います。時津町あたりで混雑しますが、他は大体順調に流れています。昔、オランダ村が最盛期の時には、長崎~佐世保に10時間くらいかかったとか言ってました。
オランダ村は、今は休園中です。西彼町に敷地施設を買い取ってもらえるように交渉中とか聞いたことがあります。

今日は、福岡へ遊びに行ってきました。最近は、高速バスではなく、JRを利用しています。
昼間だったので、特に日本シリーズのことは気にならなかったのです。
今年からは、街頭テレビができなくなって、ちょっと淋しい気持ちになりました。
[21180] 2003年 10月 18日(土)00:29:29地球人 さん
レスいろいろ
[21029] 深海魚 さん
ちなみに長崎から佐世保まで移動する場合、西彼杵半島の国道 206号線を経由するのは一般的ではないのでしょうか?
個人的には、長崎~佐世保間は、西彼杵半島を経由します。高速バスは、文字どおり九州横断道を利用しますが。

[21062] 中島悟 さん
佐世保から見ると諫早は地続き、長崎は西海橋の向こうの最果てという感じがします。
私は、佐世保→長崎が地の果てとまでは思えません。その昔、原付バイクで往復したこともありますし(笑)

[20933]地球人
今月末には仕事で名古屋へ出かけます
[21062] 中島悟 さん
これ、ほんとに仕事ですか?目的地は日進市じゃないでしょうね?
本当に仕事です。日進市に何かあるのですか?

[21087] 深海魚 さん
一方、佐世保でも ハウステンボスを擁する針尾島を 「島」 と認識する度合いは大きくないと思うのですが、如何でしょうか。
そうですね、針尾島を「島」としては意識してはいないと思いますよ。「長い橋」「船」のどちらも使いませんからね。

※御三家、四天王(長崎県)
色々考えたのですが、なかなか難しいです。
都市の規模などで考えると、長崎・佐世保・諌早・大村となるのでしょう。しかし、平戸・島原は、その歴史から、外すことを躊躇させてしまいます。こういうことは、きっと、県外の人に考えてもらったほうがいいような気がしました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示