都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
琉球の風さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[20696]2003年10月6日
琉球の風
[20590]2003年10月3日
琉球の風
[20549]2003年10月2日
琉球の風
[20503]2003年10月1日
琉球の風
[20451]2003年9月30日
琉球の風

[20696] 2003年 10月 6日(月)21:06:24琉球の風 さん
裏・表
地方区分の話題がありますが、30年以上前の本(現物がないので詳しい年代は不明ですが)の中で、秋田・山形の二県を合わせて「東北裏日本」という区分がありました。それ以降の本ではさっぱりお目にかかれない区分表記となりましたが、これはやはり「裏」という表現に問題があったのでしょうか?(それとも私が偶然目にしていないだけ、などということは・・・・?)
[20590] 2003年 10月 3日(金)11:58:11琉球の風 さん
最高気温が30度を下回りました
[20561]桃象さん
[20563]Issieさん
そうでしたか!!知ったかぶりの私にはありがたいご指摘、ありがとうございました(反省)。[20525]中島悟さん、↑こちらのお二方の方を参考にどうぞ!

[20561]桃象さん
この掲示板の常連さんたちにとってはごく基本的な常識かと思われますが,
痛たた、た・・・た・・・。幾分、暑さが和らぎつつある(題参照)沖縄で、汗かきまくりです(笑)。
[20549] 2003年 10月 2日(木)15:33:12【1】琉球の風 さん
長~い州名
[20525]中島悟さん
ドイツのあの長ったらしい州名(バーデン、シュレスヴィヒ等)は現地の人は不便に感じないのでしょうか。
誰かこっち方面に詳しい人がおられましたら教えて下さい。
バーデン・ビュルテンベルク州とシュレスヴィヒ・ホルシュタイン州のことですね。なぜ長いのか、歴史的な経緯を答えられるわけではありませんが、ドイツの州名は、日本の都道府県名などと比べて、各々の土地の様子をそのまま表している例が多いようです。例えば....
「バーデン・ビュルテンベルク」はバーデン(温泉地)とビュルテンベルク(草の茂った山)の合成語で、日本語に無理やり直訳すると「草山温泉州(?)」ですね。長野に「野沢温泉村」がありますが(直接比較するのも変ですが)、現地の人が感じる「不便」は、日本人が「野沢温泉村」と発音する時の「不便」とそう変わらないのかも知れません。こっちに住む者にとっては外国語なので長いと感じるだけなのでしょう(多分)。ちなみに....
「シュレスヴィヒ・ホルシュタイン」→シュレスヴィヒ(泥だらけの水域)・ホルシュタイン(森に住む人)だそうです。次に、「メルヘンブルク・フォアポルメン州」はそのままメルヘンブルクとフォアポルメンの二つの地域名をくっつけただけだそうで、千葉の「大網白里町」などにパターンが似ていますね。また、「ノルトライン・ウェストファーレン州」は「(北ライン地方)・(西の平原)」の意、ドイツ内でも短めの「ブレーメン州」は、ケルト語で「岸辺」の意味だそうです。
[20503] 2003年 10月 1日(水)16:24:08【1】琉球の風 さん
市・町・村・島
[20490]kenさん
以前、「何処何処に住んでいます。」、「どちらにお住まいですか?」「何処何処です」論で、~「市」の「市」を付けずに言える自治体名、言えない自治体名、という論議になったことがありますが、その辺とも絡む問題ですね。

[20501]ありがたきさん
この「杉並」という地名、意外とマイナーで通じないことといったら…。都内の人にはほぼ問題ないんですが、都外の人にはかなりの確立で通じにくいようでして....

沖縄県内にも、「市・町・村」を付けなければ通じない(というより違和感が有る)市町村名があります。例えば、「どちらからいらしたのですか?」と訊かれ、「“おんな”です」と返答した場合、音でそれを捉える上での違和感は理解できますよね。やはりここは「恩納村です」と答えるのが自然です。それから沖縄市も、「沖縄です」とは返答しませんね。「沖縄市」または「コザ」「美里」と言う他ありません。沖縄市の例は合併によるものですが、近くの与那城町・勝連町のニ町出身者は、「与勝(よかつ)です」と答える人も多く、独立した別々の自治体が合成呼称を使う特殊な例でしょうか(二町は教育委員会等で「与勝組合」なるものを組織しています)。また、離島地区出身の場合は、市町村名よりは島名を答えるのが一般的で、この島名の語尾に「島」を付けるか否か、という事が問題になります。例えば、伊江村の場合、「伊江島」ですとは言うけれども、「“いえ”です」とは言いませんし、久米島の場合も「“くめ”です」とは言えません。久米島の新町名が「久米町」とはならなかったのも、そのような経緯があるのかも知れません。また逆に、平良市を始めとする宮古島内のどの市町村出身でも「宮古です」とは言うのが普通で、「宮古島」とはあまり言いません。これを考えると、久米島にしろ伊江島にしろ、「音」が二文字(以下)の場合は「島」を付け、それ以外は付けなくてよい、という傾向があるようです。竹富町に「由布(ゆふ)島」という小さな島がありますがこ、これもやはり「ゆふ」とは呼びません。しかし、本部町および多良間村にある「水納(みんな)島」は三音ですが「島」を付けて呼ぶのが普通なので、一概には言い切れないというのが結論でしょうか。難しいですね・・・。
[20451] 2003年 9月 30日(火)09:45:42【1】琉球の風 さん
再婚が生む新たな別れ?
宜野湾市・西原町・中城村での任意合併協議会が10月17日をもって、解散することが決定しました。これを受け、中城村は北中城村との二村の合併協議会の設立を目指していく方針を示しました。もともと、米軍キャンプ瑞慶覧(ずけらん)建設による分村によって「別かれた」二つの村でしたが、北中城村も、同枠組みに好意的なことから、二村が時を経て「よりを戻す」ことになるかも知れません(笑)。がんばれ、沖縄市!「相手」ならまだ沢山いるぞ、と北中城村と「くっつく」はずだった沖縄市の行く末を心配する私でした・・・・。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示