都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
深海魚さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[20849]2003年10月10日
深海魚
[20841]2003年10月10日
深海魚
[20836]2003年10月10日
深海魚
[20820]2003年10月9日
深海魚
[20803]2003年10月9日
深海魚

[20849] 2003年 10月 10日(金)18:09:43深海魚 さん
めいぷる利府 (意味なし)
[20842] [20843] 太白さん
東北新幹線の仙台総合車両所も、東仙台より東、かつ仙台市外 (宮城県利府町) にありますし。
昨年の W杯の際は、競技場最寄り駅となった利府駅も大繁盛でしたね。仙台松島道路を集約する格好で仙台東部道路と三陸道が繋がり、東北道北部方面対策と思しき連絡道も整備されるなど、仙台近郊では集中的に交通網が整備された観がありますね。利府発展のそもそもの発端は、新幹線基地の近くに設置された ジャスコの存在でしょうかね。宅地化も相応に進捗している様ですが、かつての中間駅の名残から、機関車が留置される広い敷地が確保された構内の端、線路が果てたその先もまた然りで、以前、利府以遠の廃線跡を辿った時には無かったよなぁ、と少々感慨。

東北線の岩切-愛宕で、長大編成を伴う貨物列車の通行性確保を目的に、塩釜港貨物線を一部集約する形で、仙石線に並行する現行経路を貨物専用線として新設したのが 1944年。(塩釜市内における東北線塩釜駅の立地が仙石線に比べて郊外気味なのも、こうした後発性の故でしょう。) 1956年の新線旅客以来、地位低下著しい旧線が廃止されたのが 1962年。この時、現支線区間が残ったのは、利府にある程度の街が形成された為か、それとも、以南の平坦性に鑑みて、来るべき仙台都市圏の拡大を予見した結果か。後者とすれば、当事の関係者の慧眼たるや大したものです。

東北線仙台以北が 1965年に電化されたのに対し、利府支線の電化は 1978年と遅目ですが、普通列車の電車化が遅れた昭和 50年代の仙台地区にあって、(仙石線との整合性や電車の絶対数の制約などが介在したにせよ) 優先的に電車便が投入されるあたり、地勢的に特別視される様な事情でもあったのでしょうか。行政区域としては松島湾にも面しているし、もし宮城県に居住するとしたらどこが良いか、と問われると、街中よりは適度な郊外地を好む私としては、利府辺りが妥当かと考えるのでした。(景観的には、軒下提灯さんの地元方面にも惹かれるものを感じますが。)

新横浜などと比べると 「雑然と発展した」 という印象を持つのは私だけでしょうか…。
1964年の開業時点において、途中駅か終着駅かの違いがありますし、東北・上越新幹線が上野に乗り入れた 1985年春の時刻改正 (筑波科学博の開催時) まで、新横浜に停車する 「ひかり」 は朝夕の数本だけと、広域移動の拠点としては些か心許無い状況だったと考えられ、その分、大阪に比べて計画的に発展し得る素地があったかと推察します。東京都民だった当事の私の印象からしても、新横浜駅一帯は比較的のどかな雰囲気でしたね。
[20841] 2003年 10月 10日(金)16:01:21【1】深海魚 さん
街外れの新幹線の駅
[20839] H2さん
街っぽさはあまり感じないですね
東海道・山陽新幹線では、新岩国が典型例でしょうか。それ以外では、安中榛名、上毛高原、くりこま高原、新花巻あたりも街中の駅という印象ではないですね。水沢江刺はどうだったかな。そうそう、忘れちゃいけない、 ガーラ湯沢。(笑)

[20840] 太白さん
カリフォルニアの農産物に対する病害虫等の被害を防ぐためだと思いますが、
経済特区の様な制度が普及すると、こうした事例も増えるのでしょうか。経済特区といえば、沿岸部と内陸部の経済格差が指摘される中国では、農村住民の無秩序な都市流入を抑制する為、戸籍を都市と農村に分け、農村住民は一定期間以上、都市に定住出来ない制度がある旨、何かの報道で一瞥した事があります。

合衆国州警は域外では警察権を全く行使出来ない 「タダの人」 になる為、それを逆手に取り、州境付近で悪事を働いては越境、逃走するという手合いを描いた漫画を読んだ事があります。

検疫といえば、米国施政下にあった沖縄の首里高校が 1958年に甲子園出場を果たした際、敗退して持ち帰った甲子園の土が植物検疫に抵触して、沖縄に持ち込めず終いだったという有名な話がありますね。
[20836] 2003年 10月 10日(金)10:58:37深海魚 さん
爺っちゃんの名にかけて
天気予報によれば、明日の東北南部は快晴だそうで、もし紅葉づいていれば、風景撮影も良いかな、などと思うのですが、紅葉前線はどうなっているのでしょうね。般若堂さん、米沢方面はいかがですか? (週末の アドリブ出勤を食らわぬ為に、今日は社長と顔を合わせない様にしなければ/笑)

[20821] じゃごたろさん
「金田一耕介」 や 「金田一少年」 で有名ですが
「金田一耕介」 と聞くと、石坂浩二さん主演の 「犬神家の一族」 から、栃木県那須の印象が強いですね。確か、最寄り駅が 「那須」 でしたが、あれは現在の黒磯の事なのかな。「金田一」 と聞くと私は国語学者の金田一京助氏を連想します。氏は盛岡の御出身ですが、同じ岩手県の二戸市とは何か関連があるのでしょうか。

二戸といえば、旧称時代の北福岡駅は、中心街の南側に位置するのだから 「南福岡」 とするべきではないか、と 「南部より流るる大河なり」 同様に勘違いしていた深海魚でした。多分、市制施行前の千歳線北広島駅と同じ命名感覚なのでしょう。

[20822] [20826] 愛比売命さん
「常連」 なんて名乗ることに抵抗がありました。
愛比売命さんほどの方が常連たり得ないのであれば、私なぞは精々 「愚連 (隊)」 でしょうか。(笑)

山口駅前に比べて整然と区画整理が進んでおり、
これは確かに道路地図上の印象からも得心できますね。山陽線が山口の街から外れて駅を設置した時から、小郡が大なり小なり山口の玄関口として機能して来たのは確かでしょう。その点から、今回の 「新山口」 への改称も、地元の地勢に疎い新幹線利用者にとっては判り易くなったのかも知れません。但し、この論法だと 「大宮/さいたま」 「徳山/周南」 「小倉/北九州」 「博多/福岡」 の改称論を招来しかねない点が微妙ではありますね。

都市景観としては決して梅田に負けず劣らず、といった印象がありますね。
以前、新大阪から十三経由で梅田まで散歩した時の印象から、新幹線を機軸とした ビジネス性でいえば、梅田地区よりも拠点性は高いのではないか、とすら思える程の都市景観が見て取れましたね。元々の拠点となると、中之島辺りかな。

莫大な費用がかかりそうな非現実的な駅名改名の妄想を抱いています。
新幹線の起点駅が 「東京」 を名乗る感覚にも通じそうですが、問題は 「梅田 = 大阪市北部の要衝」 という地勢的構図が全国規模でどの程度認識されているか、という点ですね。在京時代に友人が何かの会合で大阪に赴いた際、集合場所が 「梅田○○」 となっていた関係で、その当事新大阪は通過扱いだった 「銀河」 で大阪に到着後、新大阪に戻り御堂筋線に乗り換えた、という珍事がありました。関東以北での一般的な認識は、そうしたものかも知れません。

ところで、週末 オフ会ですか。良いなぁ。誰か東京出張命じてくれないかなぁ ……… (結構本気)

[20827] TKS-H さん
博多南駅よりさらに南にある博多総合車両所はどうなるのかということにもなりますしね。
結局、博多駅に附帯する関連施設という感覚に基いた命名でしょうか。従って、仮に新幹線の駅名が 「天神」 であれば、「天神南駅」 「天神総合車両所」 という具合でしょうか。

[20828] 牛山牛太郎さん
以前私は、「舞鶴」 と 「真鶴」 を混同していました。
私が 「舞鶴」 と混同したのは、名古屋の 「鶴舞」 です。山口県 「萩」 市と大分県 「荻」 町を混同した事もありました。
[20820] 2003年 10月 9日(木)23:38:24【1】深海魚 さん
漫分過多で申し訳ありません
[20807] Issieさん
わっかるかなぁ…,わっかんねえだろうなぁ…。
革命当事、私は勉学に勤しむ厚顔の ブ少年で、逐一入る続報には注視していました。大英帝国の後押しの下で 1921年に クーデターを起こした レザー・ハーン大佐は、1925年、政府に圧力をかけて皇帝を退位させ、自ら 「シャア」 (皇帝) となり 1979年の革命まで続く パーレビー (パフラヴィー) 朝が興る訳ですね。「赤い彗星」 の起源は、こんな処にあったのかな。

[20808] 白桃さん
そうとは知らず人生の大先輩に対して失礼の数々お許しくださいまし。(笑)
ふぉっふぉっふぉっ、バレてしもうた様じゃのう。(おーい 婆さんや、夜食は未だですかいの? マジで腹減った ……… )

[20812] faithさん
「堺」 駅の東にあるから 「堺東」 であって整合性は取れていて、
元々の経営母体の違いを反映してか、「まず南海本線ありき」 という感覚でしょうか。

[20816] TNさん
55歳となどとなると 2045年。一体その頃の日本や世界はどうなってるでしょうか?
電脳化、義体化の技術が進み、公安九課が活躍している事でしょう。(笑)

[20819] Issieさん
千葉パイレーツって,農協の球団なんですよね。
農協も今や総合商社ですね。「白瀬泰三」 の次は 「粳寅満次」 辺りを CMに起用すれば、反響は大きいかも。(笑)
[20803] 2003年 10月 9日(木)15:24:57【1】深海魚 さん
TEX
[20800] kentanさん
もっともおそれていた事がそのまんまですね …。
つくば市自体が元々、研究学園都市という特殊な街を核とした広域合併から成立した、言わば新興性の強い地域ですから、東京との都市連絡を主目的とした路線の途中駅における命名感覚となれば、歴史的経緯を踏まえる事の是非と別次元で、こうした感じに落ち着くのかな、とは思います。この様な命名傾向が特定の時代背景の象徴と解釈される様になるであろう、数十年後の 「落書き帳」 (!) では我が孫 「マンボウ」 (仮称) が、駅の命名感覚から推定される路線の沿革や開業時の人文地理学的な位置付け等を考察している事でしょう。(笑) そして データ・ベース検索では訃報欄も新設されたりして。

おくやみ) 深海魚さん/「落書き帳」 米寿 オフ会の席上、湯豆腐の角で頭を強打。収容先の 「前門の虎病院」 にて他界。
……… 縁起でもないですね。どうも失礼しました。

常磐道を走行中、休憩で守谷 S.A.に立ち寄る度に TEXの工事の進捗振りが窺えますね。開業後にどの様な運行体制が採られるかは存じませんが、駅の設置頻度は常磐緩行線より小さく、特急の設定も無い事から、速達便ですと 50分以下で全区間を走破するとの仄聞も、強ち誇張ではなさそうです。そうなると、高校おたくの私としては、学園都市の御膝元ゆえに優秀層が集う茨城県南において都内への通学が可能になる、或いは学園都市頭脳集団の都内からの通勤が可能になる、こうした状況の変化 (ストロー効果?) がどう作用するのか、注目したいですね。案外、水戸勢の相対的復権なるか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示