都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
TNさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[20633]2003年10月4日
TN
[20456]2003年9月30日
TN
[20453]2003年9月30日
TN
[20236]2003年9月24日
TN
[20185]2003年9月23日
TN

[20633] 2003年 10月 4日(土)22:26:30TN さん
神戸に丸井
こんばんは。
唐突に、しかも興味の無い方には「そうなの」といった類の話題ですが、首都圏地場の百貨店?「丸井○|○|」の関西初進出店「神戸マルイ」がJR三ノ宮駅前にオープンしたそうです。(10/3)
バブル期に高槻に出店するという話もありましたが、その後立ち消えになりました。

http://www.sankei.co.jp/news/031003/1003kei040.htm
写真を見た限り、首都圏の店舗とは趣を異にし洒落た外観となっております。
この場所は、阪神・淡路大震災復興支援館跡地だそうですが、その機能は神戸東部新都心にオープンした「人と防災未来センター」という所に一部引き継がれたとのこと。 http://www.dri.ne.jp/

来年には北千住駅の西口に売り場面積30,000平米の巨艦店を出し、2007年には有楽町マリオンの裏に20,000平米の店を予定するなど、このご時世にしては旺盛な出店意欲です。記事によれば、大阪難波にも出店計画中とのこと。
その一方、スクラップアンドビルドの一環として八王子、川口、土浦各店の閉鎖が発表されております。
丸井といえば、今はセゾングループの傘下になった旧「緑屋」と月賦百貨店同士の熾烈な争いを繰り広げたことは遠い過去となり、小売業界の雄として超優良企業としての道を歩んでおりますね。以前から首都圏在住の方は、棟屋部に描かれた○に緑のロゴか○に井のロゴのどちらかを駅前でよく目にしていたことと思います。
[20456] 2003年 9月 30日(火)11:42:17【1】TN さん
自治体の名
[20446]両毛人 さん

いっそのこと、自治体名は地名と考えず、自治体の名前であると割り切り、自治体内の、真の意味での地名のほうを大切にしていった方がいいのではないか、とも思える今日この頃です。

亀山市との合併で「関町」という名称も無くなるそうで、町長さんがこんな事を言っております。
自治体として関町の名が消えるが、字名で残したい。そもそもこの地域、郷土自体が消えるわけでない

何か考えさせられますね。ただ、そのように割り切れる人もいればそうでない人もいるわけで、これがなかなか難しいところだと感じます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030930-00000005-cnc-l24

[20370]両毛人 さん
薮塚本町の町長は、桐生さんという名前なのですね。
ややこしや~
[20453] 2003年 9月 30日(火)10:17:44TN さん
常陸太田市
[20452]深海魚さん
里美村の件なのですが、

「常陸太田市」、「常陸野市」、「緑市」の三案から最終候補を絞り込むため、三十五人の委員で投票を行った結果、「常陸太田市」二十三票、「常陸野市」十一票、「緑市」一票となった。どの案も出席委員の三分の二以上の必要得票数に達しなかったため、上位二案で決選投票を行い、二十七票を獲得した「常陸太田市」が新市名に選ばれた。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/

ということで決定のようです。

※でるでるさんには昨日そっと連絡しておきました。
[20236] 2003年 9月 24日(水)01:54:39TN さん
夜中の事務連絡
[20195]グリグリさん
ご迷惑であれば
いえいえ、作業は順調にはかどっております(笑
[19686] せかさんの方法にて数時間で四国まで終わりました。ただ、一部(合併自治体、境界確定等)手計算部分があったりするので、送信はもう少し先になりそうです。(週末までには)

その前に、確認しておきたいことがありますので宜しくお願い致します。
都道府県自治体名H14.10.1増減値H15.4.1増減値
兵庫神戸市0.310.40
兵庫神戸市中央区0.310.40

・このような場合は、どちらかに統合したほうがよいでしょうか。
・政令指定都市の場合、上記の書き方でよいでしょうか。
[20185] 2003年 9月 23日(火)01:53:19TN さん
気になる佐沼
遅ればせながら20,000書き込み、おめでとうございます。

以下のような過去記事の引用は、かなり失敬で反則のような気が致しますが、何卒「佐沼」に免じて許して頂きとう存じます。
それにしても、これ程までに多くの方々にその成長具合を書き込まれた地域がいまだかつて「落書き帳」にあったでしょうか。この佐沼を、特に最近の佐沼を訪れたことのある方が本当に羨ましい。いつになるかは分かりませんけど、是非訪れてみたいです。

[20180]今川焼さん
かなりの市街地を形成しているようで
[19923]白桃さん
逆に佐沼(4866)が少ないのが意外です
[19919]yamadaさん
登米のほうは「佐沼市」で応募しました
[17658]軒下提灯さん
人口2万しかいないのに4万都市に見える迫町(佐沼)
[16708]深海魚[雑魚]さん
佐沼が仙台の二中の分校扱いとされた必然性が良く判らないですね
1902) 佐沼 県立第二中学登米分校、県第六中学、県立佐沼中学、県佐沼中学
[16096]軒下提灯 さん
迫町佐沼の中江地区などは、もはや郊外というより中心街の趣すらあります
[12459]ちりたまさん
宮城県道1号線は古川佐沼線となっています。大崎地方の中心である古川と登米地方の中心である佐沼
[12426]seahawkさん
迫町自体はそんなに人口が多いとは言えませんが、佐沼地区は特にしっかりした町だなという感じがします
[7771]月の輪熊[合併研究家]さん
宮城県迫町の佐沼は「東北の上海」などと言われているようですし
[4937]せかさん
[4931] 雑魚さん
> という事は、ここ一番の買い物などにおいては古川辺りを志向するのか、あるいは一定の市街化が
> 認められる若柳町周辺で、郊外店が相応の集積度を呈している感じでしょうか。
普段の買い物では迫町の佐沼市街地を志向しています。
[3198]両毛人[YSK]さん
確かに、登米郡域で連担した中心地といえば、佐沼(迫町)のほかに目立つところはないというイメージですね


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示