都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
夜鳴き寿司屋さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[20032]2003年9月19日
夜鳴き寿司屋
[19957]2003年9月17日
夜鳴き寿司屋
[19925]2003年9月16日
夜鳴き寿司屋
[19847]2003年9月13日
夜鳴き寿司屋
[19801]2003年9月11日
夜鳴き寿司屋

[20032] 2003年 9月 19日(金)09:29:44【1】夜鳴き寿司屋 さん
カブト!
 変なカタカナ地名に岡山県笠岡市にある笠岡湾干拓地の地名が、「カブト西町」「カブト中央町」「カブト東町」となっております。ここでの「カブト」は「カブトカニ」のことですが、さすがに「カブトカニ町」では語呂が悪いからだと思います。

 この笠岡湾は干拓前には天然記念物カブトカニの生息地で干拓事業により多くのカブトカニが失われたそうです。ただ現状は昭和時代末期に行われた干拓事業の例にもれず、多くの農地が売れ残っており現在でも広大な草原のなかに道路が走るという山陽地方では他に例に無い風景が広がっております。

 また、この干拓地には農林水産省がかつて推進した農道空港(農産物を産地から直接軽飛行機で出荷するために立案されたが、コスト高で挫折)のひとつがあり干拓地に800メートルの滑走路が作られたのですが、あまりにも利用される事が少なく、今までで一番のイベントが1995年に開催された模型飛行機世界選手権です。このイベントは記念切手も発行されたにもかかわらずマスコミや住民の認知度が低く、セレモニーで自衛隊の練習ジェット機が低空で飛来して福山では大騒ぎでした(笑)
[19957] 2003年 9月 17日(水)12:08:14【1】夜鳴き寿司屋 さん
阪神の勢力圏はいったい?
 岡山県は阪神の星野監督のふるさとでもあるのですが、昔から阪神ファンが多い土地です。その為か隣接地である備後地区(広島県東部)も阪神ファンが少なくなく、友人にも阪神ファンが多いです。

 高校時代には現在ではプロ野球の開催はなくなった、岡山県営球場(現在でも使用されていますが老朽化が激しい)で広島主催の阪神戦が行われた際には大挙して先輩や同級生が行ったものでした。


 [19947]でuttさんが云われておられましたが、カープが1991年に前回優勝した際に原爆ドーム近くの相生橋から飛び込んだファンもいたようですが、あの地点はかなり浅く泥が厚く堆積しているので飛び込んだら本当に危険ですよ。

 まあカープタクシーを胴上げした話は寡聞にして初めて聞きましたが、ジョークだとおもいます(笑)あの時には阪神戦のダブルヘッターで優勝が決り試合後に球場でビール掛けをした事を思い出します。

 また日本シリーズ(デー・ゲーム)に授業をサボり応援に行った高校生が大勢いたそうですが、テレビに大きくでていました。後で呼び出された生徒がいたとかいないとか。

 今回の盛り上がりぶりは、やはりどんなに多くのファンの人数がいてもして当たり前の状態で、喜びのエネルギーが乏しいよりも、たとえ少ないファンでも重ねた年数と熱意と情熱が爆発した際のエネルギーがあのフィーバーを生み出したと思います。それにしても大阪はもとより世界中のファンの一体感はすごかったですね。

 あと、すいませんが津田投手が亡くなわれたのは1993年でして、カープが優勝した1991年
には脳腫瘍で引退を余儀なくされた年です。当時はがん告知が一般的でなかったので「水頭症」と発表されていました。

[19950] 般若堂そんぴん さん

我が愛しのバファローズは12球団中唯一……涙で前が見えません……(滂沱)

 私の友人のバファローズファンは、日本シリーズで広島カープと対戦して破りリベンジする姿を見たいといっていましたが、両チームが揃ってリーグ優勝する日はいつでしょうか・・・

 あまり関係ないですが広島市には「広島ですが近鉄です、近鉄ですが広島です」というラジオCMがある「広島近鉄タクシー」という会社がありますが、これも合成語?
[19925] 2003年 9月 16日(火)01:19:25夜鳴き寿司屋 さん
トラ!トラ!トラ!(無論、真珠湾攻撃を扱った日米合作映画ではありません) フィーバーin 近畿
 日本全国のタイガースファンの皆様おめでとうございます。本当に優勝のシーンは感動的でした。それにしても私は広島ファンだったりしますが(笑)

 ここで地理ネタを。日本シリーズは恐らくはホークスだと思いますが、1950年の日本シリーズ開始以来54シーズン目ですが、今年のように首都圏(東京都、埼玉県、神奈川県)のチームが優勝せずに西日本のチーム同士でやるのは8回目で、残りの46回は首都圏のチームが両方もしくは片方だけ出場しており、かなりの偏在ぶりが出ています。なかには東京都同士の対戦で、1981年のジャイアンツ対ファイターズの日本シリーズのように本拠地が同じ後楽園の為に移動なしもありました、(過去には後楽園と南千住にあった東京スタジアムでの都内シリーズもあり)

 因みに過去7回の内訳ですが(左側が優勝チーム)

1954年 中日(名古屋) 対 西鉄(福岡)
1964年 南海(大阪)  対 阪神(西宮)
1975年 阪急(西宮)  対 広島(広島)
1979年 広島(広島)  対 近鉄(大阪)
1980年 広島(広島)  対 近鉄(大阪)
1984年 広島(広島)  対 阪急(西宮)
1999年 ダイエー(福岡)対 中日(名古屋)

 意外にも広島からみが4度もあるのですが、過去にもタイガースとホークスが日本シリーズで対戦していたとは。ちなみに近所のスーパーではタイガースの商品が山積みになっていましたが、さすがにその一角だけが大阪の雰囲気をかもし出しており、ひそかにセールとはいわずに「770円」のカバンをバーゲンしていました。
[19847] 2003年 9月 13日(土)01:11:35【1】夜鳴き寿司屋 さん
雑筆なるままに
[19802] まるちゃん さん

誤解を招く可能性もあり,お詫びを申しあげたいと思います

 こちらこそ意図を汲みきれてなくてすいませんでした。気をつけます。

[19803] 太白 さん

 大学といえどもイメージ戦略で有名な「東京」「札幌」などの地名や「国際」などの名詞をつけることが本当に多いですね。山口東京理科大学(山口県小野田市)もあったのですが姉妹校とはいえ複雑な感じがしました。もっとも私の元の地元(愛媛県大洲市)に帝京第五高校があるのですが、ここは帝京大学の創立者ゆかりの地元なのであってもおかしくはないのですが、東京の大学が関東地方から遠く離れた地に関連高校があるのも不思議にもおもいます。


[19810] じゃごたろ さん

この地図も樺太や台湾などは日本領として書かれています。

 私の持っているのに戦前の日本地図を描いたものに1930年発行の「第2回国勢調査」の切手があります。これには当時の日本の版図が描かれており、朝鮮半島や関東州(現在の中国・大連)、樺太(サハリン)から南洋諸島(現在のパラオ、マーシャル、ミクロネシア)までの地域で膨張ぶりがわかります。

切手の画像
http://www5b.biglobe.ne.jp/~marumate/pages/gal_Folder/new_pw_Folder/c052_053.html

[19817] またーり さん

 空港は「看板に偽りあり?」の宝庫ですね。他にも広島空港や鹿児島空港も該当しますね。こちらは「県名」を付けたともいえますが、米子空港は完全に違いますね。全く旅に不慣れな方でしたら勘違いで行動する危険性はありますね。

[19819] utt さん

 国道197号線のフォローをありがとうございます。あの近辺はドライブするにはお薦めなポイントですね。

大洲から八幡浜を抜けて佐田岬を目指し、三崎から海上区間を経て大分県へと至っています。全区間を通じての一体的な需要が無さそうな国道の一つですね。

 愛媛新聞が出した昔の本で豊予海峡に海底トンネル建設の為の調査費が計上されたという30年以上前の記事が載っていたのですが、四国横断新幹線(コースは大阪~徳島~松山~大分だったかな?)の計画線の一環とはいえ、需要と必要性を無視した夢物語だと思います。実際に建設すれば建設費は一体いくら?
[19801] 2003年 9月 11日(木)12:27:59【1】夜鳴き寿司屋 さん
他の自治体にありながら隣の自治体名をつけている施設
 こう書きますと、千葉県船橋市にありながら「東京ディズニーランド」とつけられていることを思い出しますが、他にも名古屋空港のように「小牧空港」ともいわれていますが、小牧市の空港敷地には航空自衛隊基地があるために民間のターミナルは西春日井郡豊山町にあります。これは空港の拡張が小牧市方向でなく名古屋市側に行われたので3市1町にまたがるようになったのですが、境界が空港敷地に複雑に引かれていますね。こうしてみると関西国際空港の2市1町の境界の方がシンプルすぎてものたりなくなりますね。

名古屋空港地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.14.30.340&el=136.55.13.018&la=1&sc=4&CE.x=292&CE.y=99

名古屋空港空港ホームページ
http://www.nagoya-airport-bldg.co.jp/gaiyo/index.html

 交通機関では実際には品川区ではなく港区にあるJR品川駅のように交通機関では珍しくはないですが、他にもそういった「看板に偽りがある?」といったケースはあるのでしょうか。

 余談ですが、少し前に「大阪タイガース」の話題がありましたが、聞いた話では「大阪タイガース時代」には大阪難波にあった旧大阪球場(南海ホークスの本拠地球場)でタイガースの主催試合が行われた事が数多くあったそうです。現在でも大阪ドームで主催ゲームを行う事がありますが、その時代の名残かもしれないですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示