都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
yamadaさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[19848]2003年9月13日
yamada
[19698]2003年9月7日
yamada
[19696]2003年9月7日
yamada
[19451]2003年8月31日
yamada
[19438]2003年8月30日
yamada

[19848] 2003年 9月 13日(土)01:33:30yamada さん
直線境界と曲線境界による細長地域
[19840]生き「地」引さん
日本国内には人為的な境が、記事検索をしてみますといくつかあるようですね。
岩手県の遠野市・大迫町境は、早池峰山と薬師岳の山頂を直線で結んでいると思われる直線的な境界線になっています。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=141/29/51.229&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=39/32/09.810&size=500,500

この地図を見ると、遠野市の部分はかなり細長になっています。ここから遠野市街へは山道しかなく、車では直接行けないようです。(多分人は住んでいないと思いますが…)
なぜここが遠野市?と思ってしまいます。
[19698] 2003年 9月 7日(日)23:38:42yamada さん
津市→Z市?
[19457]太白さん
[19479]まがみさん
遅くなりましたが、英数字市名レス、ありがとうございます。

[19457]太白さん
英数字の市名は、このレスのタイトルのように使います(笑)。
このように使うのですね(笑)。
[19696] 2003年 9月 7日(日)22:59:51【2】yamada さん
「400000」
[19695]両毛人さん
40万ヒット目を踏んでしまいました・・・。
あれ?私も、「400000」踏みました…。何故だろう?

[19642]両毛人さん
「分かれ」について、私が知っているのは「滝沢分れ」です。これは、滝沢に向かう道路ではなく、滝沢にある「分れ」です。「分れ」が地名のようなものです。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=39.47.16.481&el=141.7.31.799&fi=1

地図中では「分れ南」となっていますが、これは国道4号がバイパス化されたためで、もともとの「滝沢分れ」は「分れ南」の北にある交差点です。
[19451] 2003年 8月 31日(日)10:30:09yamada さん
新市名
賞金115,000円が話題(?)の京築1市5町合併協議会の新市名の募集要領に次のようにあります。
●新市の名称は、漢字、ひらがな、カタカナ、英数字及びこれらの組合せにより表記された名称とする。
英数字は市名に使えるのでしょうか?また、英数字はどのように使うのでしょうか?「京都2市」とか?「京都B市」とか??
[19438] 2003年 8月 30日(土)19:04:25【3】yamada さん
第○地割
[19408]スナフキんさん
「第○地割」は岩手県だけだったのですね。「地割」は当たり前のように使われているので、意外に思いました。

種市町の「第○地割」は昭和の大合併前の旧種市町だけで、旧中野村のほうは字名があります(「有家」など)。岩手県内の数字だけの住所はほかに湯田町がありましたが、数年前(いつだったか忘れてしまいましたが…)数字だけでは不便だということで、「湯本」「川尻」などが字名として使われるようになりました。

盛岡市の「第○地割」は旧簗川村と旧都南村ですね。統計する時は「第○地割」のほうが楽だったりします。

そういえば、雫石町の旧雫石町域は地割の次に字名が来るので違和感を感じたことがあります。例えば、雫石町役場の住所は、
岩手県岩手郡雫石町40地割字千刈田5-1

【以下訂正】
この住所は不便なためすでに簡略化されていました。現在の住所は
岩手県岩手郡雫石町千刈田5-1

になっています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示