都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
TNさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[19800]2003年9月11日
TN
[19763]2003年9月10日
TN
[19736]2003年9月9日
TN
[19704]2003年9月8日
TN
[19588]2003年9月3日
TN

[19800] 2003年 9月 11日(木)11:56:44【2】TN さん
諸々
[19781]グリグリさん
自分色変更どうもありがとうございました。
また、お忙しい最中、お手間取らせまして、すみません。
特に不都合無いので、このままで行きたいと思っております。

[19772]uttさん
これはもう完全に負けました、20へぇです。
これから修行し直します・・・。

[19775]両毛人さん
よっすぃーは、小学校の後輩だったりします。
そんなことより、
[19794]
シリーズ日本海縦走、興味深く拝見させていただいております。
残念ながら、ほぼすべての地域未踏なのです。
そういえば、餘部鉄橋がPC橋に架け替えられる、という話もあるそうですね。
[19763] 2003年 9月 10日(水)12:33:59【1】TN さん
浮島
飛び地はくすぐる話題で興味が尽きませんね。
が、しかし、本体から離れ小島のようになっている飛び地に対し、本体そのものが浮島のような市町村も気になるところです。一昔前に浜松市に編入されて消滅した旧浜名郡可美村がそうであったように(飯田市に編入された旧鼎町もそうでしたか?、飯田市には座光寺という飛び地もありましたね)
そして今現在、広島県府中町がその例に当たるでしょうか。
今後それに該当する可能性があるのが新潟県刈羽村と山口県玖珂町です。

このような土地のことを何と呼称したらよいのか。
囲繞地(いにょうち)所有者は袋地所有者の通行を拒んではならない、といったことを考えた時、やはり「袋地」に落ち着くのでしょうか。

昨日言いそびれてしまったのですが、[19731]太白さんのNo14刈羽村の飛び地は今のところ大丈夫ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

[4440]あっちゃん[実は小学生]さん ご紹介の
国際地学協会の「最新県別日本地図帳」下記HPのような地図帳です。
http://images-jp.amazon.com/images/P/4771826161.09.LZZZZZZZ.jpg
私もずっと使っていまして、最近まで新潟県柿崎町飛地(上輪あげわ・高畔たかぜ・蕨野わらびの 3地区、平成元1989.4.1からは柏崎市)
が堂々と記されてましたが、今年4月の版からは削除されました。
14年間誰も気づかず、誰も教えてあげなかったのか、という素朴な疑問が湧いてきます。
ちなみに、私のほうは、4月以降に当該飛び地の消滅に気づき、教えてあげることができませんでした(恥
[19736] 2003年 9月 9日(火)20:46:12【1】TN さん
まとめて
[19728]hmtさん
細かい所にまでお目通し下さり、また、命名の由来についてのご教示ありがとうございます。
正直、99の数字まで意識しておりませんでした。
改めて、とあるHPでその写真を見てみましたけど、ほんとに大海に一本突き出していますね!

[19729]太白さん
漏れを1つ見つけてしまいました。
ヒントは、スナフキんさんの地場にあります。
ところで、
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/49/46.166&scl=10000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/47/25.928&size=500,500
ここ八潮市浮塚の飛び地(?)で、マンションの住民が足立区への編入を希望している、という報道を随分前に見た記憶があります。

[19710]神田川博士さん
すみません
境界線ぎりぎりまで建売住宅が詰め込まれた向こうに、のどかな畑が広がっている光景には
俗物根性の極みといいますか、ある種の物悲しさを覚えます・・・・・・
この感覚は、私にはいまいち理解できないのですが・・・
ただ、
だらだらと郊外にまで拡大した低利用都市といえる
参考: http://www.yk.rim.or.jp/~jun-miya/tokyo/tokyo-03.html
という意見に私は賛成です。
さて、ちょっと逃げるといたしまして、副産物で面白いHP発見しましたので、よろしかったらご覧になってみて下さい。

世界の都市地図、路線図
http://web1.incl.ne.jp/nagamura/11map/StraytSheep_map_jpg.html
[19704] 2003年 9月 8日(月)10:32:14TN さん
心の洗濯
私事恐縮です。
先週の木曜日から、裏磐梯・猪苗代のあたりでのんびりしていたのですが、「日本を代表する景勝地」と形容されるだけのことはありますね。「俗化されている・・・」という、いつものネガティブなつまらない考えを極力排除し、素直に、何も考えずにただ時間の過ぎ行くままに、女房に言われるがままに(爆、あっちゃこっちゃ見てまわったのでした。

[19693]深海魚さん

板谷峠越えて般若堂そんぴんさんちに遊びに行こうと思いましたが、吾妻連峰にかかる雲が ヤバそうなので止めました。

桧原湖の遊覧船から吾妻山を望んだ時、「あぁ、あの山の向こうに般若堂そんぴんさんがいるんだなぁ」と思いながら見渡しておりました。大峠を越えれば・・・、でもそれは不可能、熱塩加納、今は何処の日中線(自爆
[19588] 2003年 9月 3日(水)18:06:15TN さん
横見郡
こちらに来られる方で「横見郡」の名をご存知の方も多いと思いますが、なぜ「横見→吉見」なのでしょう。そして、なぜあの部分だけ横見郡なのか。
それと、東西南北の吉見村が吉見村(今の吉見町)となり、方位を冠さないただの吉見村はその後市田村と合併して大里村になり・・・。
うぅん、頭がごちゃごちゃしてきたので、このへんで止めておきます。
どうも失礼致しました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示