都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
三丁目さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[19688]2003年9月7日
三丁目
[19204]2003年8月22日
三丁目
[19202]2003年8月22日
三丁目
[19121]2003年8月19日
三丁目
[18442]2003年7月20日
三丁目

[19688] 2003年 9月 7日(日)21:14:47三丁目 さん
「中央区」さいたま市、に思うこと
一般的に、中央区、中区と言えば、その政令指定都市での中心を表します。青葉区、川崎区という、すばらしい名をつけたところは、別にしてくださいね。
それで、合併してできた、さいたま市。。。中央区はありますが、市の本庁舎があるわけではなし、県庁があるわけでもない。行政・司法の中心でもなければ商業の中心でもない。名前だけの中央区、という感じがしてしょうがないのです。いや、ただ、それだけなんですけれど。
合併した政令市の先輩、北九州市では、ちゃんと「小倉北区」と、旧市名が生きています。新静岡市では、このような命名はされないとは思いますが。。。
[19204] 2003年 8月 22日(金)21:32:21三丁目 さん
レス系ですが
[18799]NSさん
勇払平野(勇払原野という呼び方も有り)
勇払平野とは、地元である苫小牧では聞いたことがなかったですねぇ。勇払原野は、よく耳にしましたが。

[18748]なきらさん
だいぶ遅くなってしまいましたが、ありがとうございました。
[19202] 2003年 8月 22日(金)19:55:48【1】三丁目 さん
外地に対する内地
やっと、読んでいなかった間の書き込みを追いかけてきました。
さて、内地について、若干ふれられていましたので、私が理解していた内地とは、どういう概念か、を、ご説明しようと思いました。
千島列島、台湾、南樺太、満州と大日本帝国は領土を拡張していったわけですが、そういった「外地」に対するツイの概念として「内地」という言葉があったもの、と私は理解していました。その延長で、北海道も(明治になってから正式に日本の領土となったという点で)外地であり、それに対して本州等を「内地」と呼んでいたのではないかと、思っていました。

したがいまして、
[19045]uttさん
[19185]般若堂そんぴんさん、への感想としては、

[19062]紅葉橋瑤知朗さんの
今でも、北海道では「内地」という呼び方が残っています。「本土」という言い方は、わたしも聞いたことがありません。
(中略)「本州」とは言わず、「内地」でひと括りにしてしまう。
に、同感です。

なお、私事で忙しく、読むことすら、ままならなかったのですが、これからはまた、書き込めそうなときは、ちょろちょろと来ようかと思っています。
昨今の書込みを読むと、地「名」の掲示板ではあるものの、地「理」の掲示板として書込んでも許されるようだなぁ、と思ったものですから。
[19121] 2003年 8月 19日(火)04:52:35三丁目 さん
知床が3つ
北海道大百科事典(北海道新聞社発行1981年)を見ていたら、アナザー知床を見つけました。以下の記述は同事典からの引用です。

室蘭本線の萩野駅は、もとは知床駅で、地名ももちろん知床であった。知床は「シリ・エトコ。山(地)の突出部」の意。ここがなぜシレトコなのかはっきりしないが、広いやちの中に、丘陵が突出している先端の所だったので、その名が付いたのだろうか。明治天皇がこの地の萩を賞められたので萩野と改名したのだという。とにかく、有名な知床岬と同じ名が白老町にもあった。

もしかして、私が知らなかっただけで、「鉄」な方には、知られている話なのでしょうか?
「知ってましたか?」と我が地理アドバイザーに聞いてみたら、「お互いに白老町の隣の元苫小牧市民だけど、知りませんでしたね。ちなみに、旧南樺太に知床岬があったことは知ってましたが」だそうでして。私はそちらも知りませんでしたが。
ニジェガロージェッツさん、あるいは紅葉橋瑤知朗さんでしたら、樺太の知床は、ご存知なのでしょうか?

白老町の話のついで。夕食に白老牛を食べに行こう!と苫小牧から皆で繰り出したは良いのですが、値段を見て、結局誰もステーキは頼まなかった(頼めなかった?)ことがありましたっけ。
[18442] 2003年 7月 20日(日)07:14:27三丁目 さん
合成自治体名(北海道の)
北海道には清里町があります。かねてから、なんで北海道に清里が?と思っていました。山梨県の清里が知られていますから、その出身者による開拓だったからなのかな?と思っていました。たまたま、北海道大百科事典(北海道新聞社、1981年発行)で清里町についての記述を読み、初めて知りました。以下、同事典から抜粋・引用しますが、
斜里町と小清水町から分村して、村名を上斜里村とする。町制施行と同時に清里町(斜里と小清水から一字ずつとる)と改称。
国立=国分寺+立川、は知っていましたが、ここにも、合成自治体名があったのですね。
我が地理アドバイザーに聞いてみたら、私と同様に思っていたとのことで、釧路に住んでから、由来を初めて知ったそうです。

用意してあった、3つの地理ネタ、特にこれは「地名」ネタなので、とりあえず書込みました。どこまで書込んでよいのやら、正直なところを申し上げると、コワイです。
[18345]なきらさんが、柏にお越しの際は、とおっしゃって頂き、実は昨日、所用があり、本当に柏まで行ったのですが、レスを書いてはいけないのかと、自粛しております。

また、拙稿[18368]のタイトルは、あれが最後の書込み、というつもりではなく、見沼区の話題については、これでオシマイなのかな、と思ってつけたのですが、違う意味にとられた方がいらっしゃるのかしらん、と思ってしまいました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示