都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
だいてんさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[4576]2002年11月6日
だいてん
[4535]2002年11月5日
だいてん
[4449]2002年11月2日
だいてん
[4368]2002年10月31日
だいてん
[4216]2002年10月28日
だいてん

[4576] 2002年 11月 6日(水)00:14:14だいてん さん
脈絡なし
[4552]TNさん
「think globally act locally 地球的に考え、まず地域から行動せよ」

どこかで聞いたことのある言葉だと思って、ちょっと考え込んでしまいました。
これはもしや、私の姉、そして父の母校である大学の校是ではなかったでしょうか。

じゃんけんについて
私の実家(兵庫県)では「いんじゃんほい」でした。
多分関西地域では使ってるんじゃないでしょうか。
ほら、ミニモニ。の歌にもあったじゃないですか。「関西弁ならいんじゃんぴょい!」
でも「じゃんけんほい」も同じくらい使ってましたねえ。
[4535] 2002年 11月 5日(火)00:21:38だいてん さん
ロースクール
[4529]TNさん
>在学中の成就、心より祈念いたしております。

これはこれは、ありがとうございます。
頑張らなければ。
ところで、ロースクールのことですが。
結論から言うと、2004年から開始する、以外は「よくわからない」というのが実情なんですよね。
どこの大学に設置されて、どんな入学試験があって、どんな内容の教育を行って、というのがまるで伝わってきません(説明会に行ってないだけですが)。
というわけで、私の元に漏れ聞こえてくる少ない情報だけですが、ご容赦ください。
まず、ロースクールの入学試験については、「択一式試験よりは難しいらしい」と聞いています。
そして、3年間(法学部出身者は2年)の教育を経て法曹になる、といった感じですねぇ。
現行の司法試験制度は、合格者を減らしながら10年ほど続くのだそうで。
東京大に限って言いますと、毎年約200人ほどを募集し、その3分の1は社会人から、3分の1は他学部から、そして残り3分の1を東大法学部から取る、とのこと。
計算上は6~70人が東大法から進めることになりますが、「ロースクール浪人」を除けば、学部からダイレクトに進めるのは30人ほどだ、と知人に聞きました。
「教室の1列目に座ってる奴だけでそんくらいおるやんけ・・・俺無理やわ」と彼は語っておりました。
なんだかんだいって、案外狭き門なのかも知れません。
かく言う私は、「ロースクール1期生の卒業より早く受かる」ことを目標に勉強しておりますが、どうなることやら。

地理とは関係なくて申し訳ないですハイ。
[4449] 2002年 11月 2日(土)23:57:52だいてん さん
ヘロンの公式など
[4372]白桃さん(浜北市の謎について)
>このモヤモヤが晴れると、ヘロンの公式を自力で解いたときのように
>すっきりするのですが…

懐かしいですね、ヘロンの公式(これから習う方もいるみたいですが)。
法学部を目指しているくせに好きな科目は「数学!」だっただいてんです。
この書き込みを見て「今でも証明できるだろうか?」と不安になって机に向かってしまいました。
数学を引退して2年半経ちましたが、何とか10分ほどで証明できました。
美しい公式は見ていて感動的ですらありますね。

[4438]実は小学生さん
>それと、人生の大きなJCTにぶつかっています。それは、中学で私立に行くか公立に行くかです。

これは大きな悩みですね。
でも、中学に入学するのは親御さんではなくあなた自身ですから、最後にはあなたの希望を通すべきです。
私は私立を受験しましたが、それは親からのお仕着せではなく、自分自身の決断でした(受験校については親と意見が食い違いましたが、親に対する「初めての反抗」をしました)。
公立に行くにしろ私立に行くにしろ、自分の決断でベストを尽くせば、後悔は生じないはずですよ。
「私立に行っとけばよかった」とグチる人は、私立に行っていてもグチをこぼしていたに違いないのです。
もう1つ実は小学生さんの書き込みにレス。

[4440]実は小学生さん
>気になっていることがあります。答えて頂けたら嬉しいです。
>1.みなさんの愛用地図帳はどの地図帳ですか?
>2.また、どんな職業につかれていますか?

1.今は地図帳を頻繁に見る生活ではないので、「愛用地図帳」といったものはありません。
ですが、中高生のころはたまに本屋の地図帳をチェックして、どこが一番合併後の新自治体名への対応が早いかを見ていたものです。
学校では帝国書院のを使っていたかな。
2.私は大学生ですから、実は小学生さんと同じくみなさんの職業には興味がありますね。
将来は某国家資格を取りたいと思っています(今年は軽く落ちました。友達が合格してちょっとショックです)。
そういうわけでほんとは専門外な地理掲示板に書き込んでいる場合ではないのですが、好きなものは仕方ないのです。

全然地理っぽくないので地理的なものを。
[4411]YSKさん
九州・沖縄方面の都市が下のほうにランクされました。

うーん、私の予想した福井市は20位ですか。
大ハズレですね。
さらに「都道府県庁所在地間で最も近いのはどこか?」という書き込みをしようとしたら、先を越されてしまいました。
その腹いせといってはなんですが、こんなクイズを出してみます。
1.新幹線の駅間の距離が最も短いのはどこか?
2.東海道・山陽新幹線の駅名には「新横浜」「新神戸」「新岩国」など、「新」のつく駅名が多くありますが、上越新幹線の駅名で唯一「新」の字が使われているのは何駅か?
まあ第2問などは答えを知って「なぁんだ」といったものですが。
下らない問題なので、答えは皆さん各自で調べてくださいね。
答えがわかっても、ここに書き込まないように!(調べることに意味があるのですから)
[4368] 2002年 10月 31日(木)23:45:18だいてん さん
久々・・・でもないのに
4日ほどパソコンを開かなかっただけでこんなに書き込みが・・・
読むだけで一苦労でした。

[4217]でるでるさん
>年齢は紹介の通りまだ20代、というより今年の春までは学生でした。<だいてんさん

よかった!同年代の方がいて。
よろしくおねがいします(何がだか)。

[4356]YSKさん
>それと、番外ですが、航空機、新幹線等の公共交通機関を利用することを前提としてお考え下さい。東京からもっとも所要時間のかかる都道府県庁所在地はどこでしょう?

いろいろ考えたんですけど、福井を予想しました。
近くに空港がないんですよね。
でも結局東北地方(盛岡あたり)かも知れませんね。
新幹線があるとはいえ結構かかりますし。
[4216] 2002年 10月 28日(月)00:17:37だいてん さん
ご紹介ありがとうございます
心臓に毛が生えている大学生、だいてんです。
紹介ページ、面白いですね。
私のデータで特に間違いなんかはありません。
年齢、出身地、在学大学名あたりは過去の書き込みからわかりますよ(いえ、別に公開しろと迫っているわけでは)。

>軽快な書き込みと論理的な思考過程が特徴。
>未解決の問題を放置することは許されないという正義感の持ち主であり、スーパーマンかスパイダーマンのような活躍を時としてみせる。

こんなに誉めて頂くと面映ゆいですね。
それにしても大学生という肩書きの人が見当たりませんね。
小中学生から社会人までいるというのに、その中間がいないとは。
年齢不詳の方の中に同世代がいることを祈っています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示