都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
U+3002さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[18608]2003年7月25日
U+3002
[18558]2003年7月23日
U+3002
[18529]2003年7月22日
U+3002
[18144]2003年7月11日
U+3002
[18105]2003年7月10日
U+3002

[18608] 2003年 7月 25日(金)12:59:24U+3002 さん
Re: 針尾瀬戸
[18558]U+3002
長崎県、佐世保市‐西彼町(あるいは、大村湾‐佐世保湾)間の針尾瀬戸が反例になります。
両側とも、九州島です。
[18561] 地球人 さん
針尾瀬戸は、西彼町側は九州島ですが、佐世保市側は針尾島です。ちなみに、早岐瀬戸も針尾島と九州島(どちらも佐世保市)です。

http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=6&nl=33.1.34.164&el=129.45.17.133&CE.x=278&CE.y=106
なるほどたしかに、九州本島とのあいだに運河のような水路のような水面が…
これが実は運河でも水路でもなく、早岐瀬戸なわけですね。
[18558] 2003年 7月 23日(水)16:05:39U+3002 さん
Re: 瀬戸
[18543] 夜鳴き寿司屋 さん
 私の認識では、「音戸の瀬戸」のように島と島(中四国も含む)との間にある海域を××瀬戸という言い方をするのだと思っていたのですが実際はどうなんでしょうね?

長崎県、佐世保市‐西彼町(あるいは、大村湾‐佐世保湾)間の針尾瀬戸が反例になります。
両側とも、九州島です。

「島と島との間」というのは、「両側とも外洋に(直接でなくとも)通じている」と同義ですね。
「瀬戸」という言葉から連想される速い潮流が生まれる必要条件に思えます。

しかし針尾瀬戸のばあい、佐世保湾はもう一つの湾口で東シナ海に通じていますが、大村湾は袋小路なので、潮流が通りぬけることはできません。
針尾瀬戸に速い潮流はあるんでしょうか。
[18529] 2003年 7月 22日(火)13:15:38U+3002 さん
Re: 「讃岐半島」に異議あり
[18443]白桃 さん
四国の最進県である香川を半島扱いにして欲しくないですね。(こう言ってますが、全く真剣に考えておりません。)

「先進的だから半島ではない」という主張は、ジョークとしても理解に苦しみます。
ほかの3県は「後進県」であるがゆえに「半島」たりうるのでしょうか?

四国が本体で香川県はつけたしですか?
香川県が本体で徳島、高知、愛媛がつけたしではないでしょうか?

四国が本体で香川県はつけたしです。
香川県は四国の10%にすぎません。
「先進県」だろうと、1人当たりGDPが高かろうと、本州に近かろうと、関係ありません。
[18144] 2003年 7月 11日(金)14:35:21U+3002 さん
電波関係
[17952]U+3002
ITU加盟国は、ITUを通じて、混信しないよう出力や周波数を調整することになっているらしいです。
日本・韓国・北朝鮮はITU加盟国です。

ちょっと訂正/補足します。

ITUはいくつかの部門(sector)に分かれ、電波に関する事項はITU‐R(ITU無線通信部門)の担当です。
しかし、ITU加盟国の全てがITU‐R加盟国ではありません。
ITU加盟国189に対し、ITU‐R加盟国は150です。
韓国・北朝鮮はITU‐R未加盟かもしれません。
(衛星周波数配分とかに入ってるらしいので、たぶん加盟国だと思いますが…)

なお、ITU加盟国は次のページでわかりますが、ITU‐R加盟国の一覧は見つかりませんでした。
http://www.itu.int/cgi-bin/htsh/mm/scripts/mm.list?_search=ITUstates
Japan29.01.1879
China (People's Republic of)01.09.1920
Korea (Republic of)31.01.1952
Democratic People's Republic of Korea24.09.1975
(ITUは1865設立)
(中華人民共和国は、中華民国時代に遡及して加盟したことになっていますが、もちろん実際には、1948以降のある時期に加盟したと思われます)


[17908]夜鳴き寿司屋 さん
近隣諸国の電波が届くのは同じ中波(6kHz刻み)を使用している限り仕方がない

9 kHzですよね。
しかし、9 kHzていどの周波数差ではシッカリ混信するので、周波数ステップはあまり関係ないかと思います。
日本が10 kHzステップだった時代でも、近隣諸国からの混信は深刻だったみたいです。
[18105] 2003年 7月 10日(木)15:48:50U+3002 さん
機種依存文字
[18097]ken さん

パソコン通信時代は、随分と厳しく「指導」されたものですが、最近は、どれぐらい実害があるのか、私も良くわからないのですが。
最近でも、Macな人はバケるんですか?

「丸付き数字」の使用に関する環境は、昔と今(Unicode/HTML4.0以前と以後)とではかなり異なります。
(結論を先に言えば、「この掲示板」では使えないわけですが…)

ちょっと細かい話になりますが…

丸付き数字などは、「正しく」使われているかぎり、問題ありません。
「丸付き数字はWebでは使えない」などというのはウソです。
「丸付き数字は機種依存文字だ」ということさえ、昔と同じ意味では真実ではありません。

丸付き数字が「正しく」使われているというのは、具体的には
・これらの文字を含むCCS(UTF-8, UTF-16 など)を使用
または
・文字を直接書かず、文字参照(アンパサンド + ……;)を使う
ということです。

HTMLを正しく読める端末なら、これで文字化けしません。
もし文字化けしたとしたら、責任は書いた人にはなく、端末にあります。
とはいえ実際は、文字化けする端末もあり、それらを考慮することもあるでしょうが、それはネチケットやルールというよりは、顧客リサーチの問題です。

逆に、丸付き数字が「正しく」使われていないばあいとは、
・これらの文字を含まないCCS(Shift_JIS, EUC-JP, ISO-2022-JP など)を使用
かつ
・文字参照を使わず、文字コードを直接埋め込む
というばあいです。

このばあいそもそも、SHift_JISに「丸1」なんて文字はないんですから、「丸1」と書けるはずはありません。
特定の端末で「丸1」と表示されたとしても、データに書かれているのは「未定義値」です。

実際は、MacやUNIXでも丸付き数字などを読めるようにするソフトがあります。(機種依存文字ばすた~、Sambaなど)
しかし、たとえほとんどの環境で読めたとしても、使うことはできません。

この掲示板は、CCSがShift_JISで、文字参照は書き込み時に拒否されるので、丸付き数字は使えないということになります。

※文字参照を使えれば、外国の地名の話がずいぶんとやりやすくなると思うんですが…
いちいち「2つめのoにウムラウト」とか書かずに済みますから。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示