都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
地球人さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[17521]2003年6月29日
地球人
[17498]2003年6月28日
地球人
[17490]2003年6月28日
地球人
[17378]2003年6月26日
地球人
[17366]2003年6月26日
地球人

[17521] 2003年 6月 29日(日)09:53:32地球人 さん
こんにちは>オーナーグリグリさん
オーナーグリグリさん

ちょっと前からお邪魔しています、長崎県人の地球人と申します。
オーナー様お忙しそうなことを良い事に、勝手に上がって、お茶とお菓子を頂いております(笑)
実は、最初ここのサイトにたどり着いたときには「市町村プロフィール」だったのですが、実は、私はこのサイトが公的なものだと勘違いしておりました。今では、すっかりここのとりことなり、毎日訪問させて頂いております。

[17484]オーナーグリグリさん
以前にも書きましたが、アーカイブ化を前提にした情報提供型の書き込みについては程々にということでご配慮ください
[[17508]両毛人さん
みなさんは、この問題について、どのようにお考えになりますか?

私の長崎ネタも、どうなのかなと思いました。

オーナーさん家の庭先を借りて緒先輩方と楽しく話しが出来ればいいなぁと思っていますので、自分としては、独善的な書き込みにならないように気をつけたいと考えています。
これからもよろしくお願いします。
[17498] 2003年 6月 28日(土)22:20:19地球人 さん
アーケード
西日本にアーケードが多いというお話がありましたね。
長崎県佐世保市にあるアーケードは、直線で約1kmあり、日本一だとか、西日本一だとか言ってますが、果たしてどうなんでしょう?
地元話になってしまいますが、ここの商店街は、「四ヶ町商店街」と「三ヶ町商店街」がそれぞれアーケードをつくり、その後、その間を繋ぎました。
[17490] 2003年 6月 28日(土)18:32:33地球人 さん
「壱岐」
今日は一日中強い雨でした。こんな中、愛車(ヴィッツ)の初車検に行ってきました。車検って、以前に比べると安く、早くできるようになりましたね。

では、長崎ネタ第4弾です。
「壱岐」
壱岐は、九州と対馬の間に浮かぶ、周囲約40kmの島です。南北約17km、東西約15kmで、総面積は138.39km2、標高213mが最高峰という平らな島です。山林だらけの対馬とは好対照です。対馬暖流の影響もあり、温暖な気候で、温泉やイルカパークなどが有名です。長崎県に所属していますが、福岡まで76km・佐賀県呼子まで26kmの航路があるだけです。
対馬とともに、朝鮮半島への経由地であるため、多くの遺跡が残されて居ます。朝鮮半島から、九州から、対馬から、襲撃を受けたり、住民を拉致された記録があります。蒙古来襲のときには、文永の役・弘安の役とも、守備隊は全滅しています。余談ですが、この時の武士の闘いぶりを自衛官が検討し、ゲリラ戦法で戦うほうが効果があがるといっていましたが、当時の武士の美意識と自らの闘いぶりを幕府に知らしめるためにはゲリラ戦法はとれなかったのでしょうね。壱岐は、波多氏、日高氏、松浦氏と領主が変わり、平戸藩松浦氏の所領として廃藩置県を迎え、平戸県となり、長崎県となって現在に至っています。しかし、航路が福岡と呼子にしかないように、福岡県または佐賀県の所管であることが自然なのかなと、私は思います。
現在、壱岐1島が壱岐郡で、4つの町があります。周囲が約40kmで、車で1時間程度でまわることができるところですので、生活圏も近いものがあります。従来から島を一つにという合併の論議はありました。以前には、青年会議所が「壱岐町」を目指しました(当時は3万人特例がありませんでした)が実らず。3万人特例が出来てからも、平成12年の発議のときにも合併を反対する町があり、なかなか進みませんでした。しかし、平成13年8月に法定合併協議会が設置され、平成15年2月には合併協定調印となりました。平成16年3月には「壱岐市」の誕生となります。人口3万人を超過しているため、市になれる期限までの合併を目指したものです。もっとも、3万人での市制施行は1年延長になりましたね。新市事務所は当面「郡民センター」におき、現各町役場は支所とするというのは、珍しいのかもしれませんね。
壱岐の人口は、昭和30年代には5万人を超えていましたが、現在では3万人を超えるに留まっています。また、高齢化率が高く(平成7年度で22.8%)、第1次産業従事者が30%を超えています。果たして、「都市という体裁」があるのかといった意見もあります。私個人としては、住民が市制施行を望むのであれば構わないと思うのですが。
私が長崎県内にある、5年制の学校にいたころ、壱岐から来ている人が結構いました。彼らは壱岐島という郷里を誇りにしていましたが、そこで学ぶ事を島で活かすことはできないので、島には戻っていないようです。

次回は、どこにしようかなぁ~♪と悩んでいます(笑)
[17378] 2003年 6月 26日(木)21:07:46地球人 さん
Re:日韓友好ムードは本物なのか
[17363]月の輪熊さん
私が習った中学校の地理教科書では、「韓国の南海岸では九州のテレビが映る」という記載があったのですが、「日本の放送を受信できないように強い電波を出している」ことが事実であれば、実際にはそんなことはありえないことになりますね。

私の話は、上対馬町の住民から聞いた話ですので、「韓国の南海岸では九州のテレビが映る」ということはあるかもしれません。不確実な情報を書き込んでしまい申し訳ありません。

韓国がしていることで、腹の立つことも多々あろうかとは思いますが、その怒りの矛先を韓国国民全体に向けたり、あからさまな嫌韓感情、蔑視意識につなげないで下さい。

私自身は蔑視感情はありませんが、日本人の中には、意識的にも無意識でも、アジア人を蔑視している人が多いように思えます。どうして、人に、その所属するもので上下をつけたがるのだろう。いわゆる部落差別もふくめて。少なくとも、私は、踊らされることなく、虚心で物事を見て行きたいと思っています。
[17366] 2003年 6月 26日(木)17:18:26地球人 さん
南あわじ市
[17353]はやいち@大内裏 さん
兵庫県淡路島・三原郡の新市名が「南あわじ市」に決定しました。
個人的には「南淡路市」か「淡路三原市」がよかったのですが

新市名の最終候補は、淡路みはら市▽おのころ市▽南あわじ市▽南淡路市の四つだったのですね。「南淡路市」以外はひらがななんですね。この中では、私の好みとしては「南淡路市」なんですが、なぜ、ひらがなが好まれたのでしょうか。「淡路」という漢字が難しいとでも思ったのでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示