都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ごろごろさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[3650]2002年10月7日
ごろごろ
[3642]2002年10月7日
ごろごろ
[3585]2002年10月5日
ごろごろ
[3582]2002年10月5日
ごろごろ
[3531]2002年10月3日
ごろごろ

[3650] 2002年 10月 7日(月)19:18:43ごろごろ さん
ひらがな地名
さいたま市になった理由は、まず行田市が埼玉という地名は使わないでくれという反対意見があったことと、埼玉という字が常用漢字でないことだったということです。埼玉なんか常用漢字ですが地域に定着しているので常用漢字とはいえません。むしろ他に存在する市名のほうが難解地名ということがよくあります。常用漢字を使ってる地名って結構ありますよ。だから理由もなくひらがな地名にするというのはよくないと思います。
[3642] 2002年 10月 7日(月)17:49:21ごろごろ[ひらがな] さん
ひらがな・カタカナ市名
[3640]
別にひらがな・カタカナが悪いわけではないのですが、市町村の市町村名にはあわないということです。
[3585] 2002年 10月 5日(土)14:56:05ごろごろ さん
県庁所在地について
[3584]実は小学生さん
失礼しました。これからは気をつけます。
さいたま市のように安易に都道府県庁所在市の市名を変えてもいいのでしょうか。
最近ひらがな地名が多いですねー。淡路島の合併案にもひらがなが候補に上げられてますし。これ以上ひらがな地名が増えてほしくないと思うのは私だけでしょうか。
[3582] 2002年 10月 5日(土)12:39:42ごろごろ さん
町村が多い地域
地図で調べたので紹介します。
市が多い地域
1.埼玉県中央部・東部
2.千葉県北西部
3.東京都西部
4.神奈川県中央部
5.愛知県北西部
6.大阪府南部

町村が多い地域
1.新潟県南部
2.長野県東部
3.山梨県中央部
4.佐賀県中央部
[3531] 2002年 10月 3日(木)22:25:30ごろごろ さん
東京の区
東京って昔35区あったんですか。区を統合して現在の23区になったのですね。大阪市も現在人口が減少してますので、区を統合しても良いかと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示