都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
TGRSさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[15898]2003年5月25日
TGRS
[15897]2003年5月25日
TGRS
[15894]2003年5月25日
TGRS
[14964]2003年5月9日
TGRS
[14962]2003年5月9日
TGRS

[15898] 2003年 5月 25日(日)19:28:27TGRS[津軽衆] さん
んだんだ。
[15895] 般若堂そんぴん さん
これに対しては賛同できません.というのは,私の言語(日本語に非ず?)では「ン」で始まる音が希ではないからです.
「んだゴんじゃらば,おらダは日本語喋らんにっ言(つ)うなだべガ?」(和訳:そうならば私たちは日本語を喋れないと言うのだろうか?)
「んだんだば、わだぢ日本語しゃべらいねづーごっだべが」(津軽弁)
「賛同できません」に賛同です。「ン」で始まる単語や地名があるかというとまた別ですが、それでも南部弁の「いが(あなた)」は話者によっては「んが」に聞こえます。そもそも東北方言を五十音で表すのが難しいのですね。(他地方の方言はネイティブな発音を聞くことがあまりないのですが、いかがでしょうか)

[15893] スナフキん さん
同様のことが「ヌジャメナ」にも言えます。
私が中学生時代に使用していた地図帳では「ンジャメナ」とあり、索引にもありました。自習時間などに地図帳で地名しりとりなどをしたのですが、「ンジャメナ」の存在により「ン」で終わっても1回は助けられたものです(ありがたい…)。

外国の地名の表記だけでなく、日本語でも現地の発音と定められている地名のよみがなが違う場合がありますね([12761]私)。


東北方言ネタで。

[15781] ken さん
電話をかけると「はい、山田でした。」
北海道方言は、東北方言を地盤にしてますが、東北でも言うのですかね。
残念ながら津軽弁では「はい、山田です」です。ぞんざいに言うときは「山田だ」となります。
似たようなもので、「鈴木さん、居る(いる)?」というときに「鈴木さん、居だ(いだ)?」とは言います。
[15897] 2003年 5月 25日(日)18:44:47TGRS[津軽衆] さん
2週間のまとめレス
2週間もごぶさたしていて、古いネタをほじくり返すのも失礼かと思いましたが、どうしてもレスしたい点だけ、ご容赦ください。それにしても1000番以上前の発言…。

[14685] 月の輪熊 さん
[14546]で書いた「他藩の新聞は読まない」というのは、やはり青森県ですかね。
青森県の県紙である東奥日報(本社:青森市)の他には、デーリー東北(本社:八戸市)、陸奥新報(本社:弘前市)の2大地域紙(私命名)があります。
デーリー東北は旧南部藩(岩手県北部含む)、陸奥新報は旧津軽藩(東津軽郡除く)が配達区域なので、他藩の新聞は読まない、というか読めないのですね。逆にどうせ読まないのだから配達区域でないとも考えられます。

青森県では一般市民も新聞に死亡広告をだすのが普通なのですが、この情報を入手するためには地域紙を購読する必要があるのです。ですから、例えば八戸市ではデーリー東北だけ、もしくはデーリー東北と東奥日報か全国紙、という組み合わせで新聞をとっているようです(八戸市民・八戸出身者十数名への調査による)。
ちなみに沖縄県も同じ風習があるようですが(http://www.tai-ga.co.jp/johositu/minijoho/sonota/siboukouk1.html)他県ではいかがでしょうか。

そうそう。和歌山県も県紙にあたるものはないそうですよ。

[14732] utt さん
「上十三」という地名も聞いたことありますが、十三湖とは関係ない場所にあるとは、また面白いですね!!
青森県にはさらに「十二湖」もあるのです!

[14767] スナフキん さん
久慈市駅前、の件です。
何と住宅地図にも記載がないのです。
住宅地図を見てみたら、なんと区分図(索引図)には陸中夏井駅の南東に「駅前」の文字がありました。本文や町名索引には記載がないので、これは誤りなのでしょうね…。

[15706] ken さん
そういえばタブレット交換の閉塞区間の交換駅では、日本の鉄道でも、右側通行ですれ違うこともありますね。
青森県の弘南鉄道大鰐線では、右側通行で交換する駅、左側通行で交換する駅が混在していました。GW中に初めて乗ったのですが、右側交換するとなんとなく不自然さを感じてしまいました。
もったいないことに、どの駅が右、どの駅が左、というのは記録も記憶もしておりませんで…。もったいないことをしました。
[15894] 2003年 5月 25日(日)17:40:07TGRS[津軽衆] さん
市名≠集落名
しばらくご無沙汰してしまいました。

[15083] 軒下提灯 さん
もう2週間も前の件で、すっかり終わってしまった感もある話題ですが、ご指名いただいたので、お返事させていただきます。
津軽衆さんの中に「むつ」が定着したのは、いつの頃からですか?
私が物心ついたときにはすでにむつ市でしたので、最初から「むつ」が存在していました。
また、「むつ」の商業的中心地は田名部である、ということも、いつのころからか認識しておりました。社会科で自県のことを学習する小学4年次には青森県にはいなかったのですが、大人の会話や「田名部行きのバス」を見たりして知らぬ間に身についたのだと思います。

市名が中心集落名に勝ち得たのは、十和田、北上、名取、相馬あたりかな。
市名が集落名に勝つ方法としては、駅名を集落名から市名に改称することが考えられます。
もうひとつの方法は、市街地を飛躍的に拡大させて古い地域区分をぶち壊すことです。
むつ市の場合はどうでしょう。「むつ」という市名は田名部と言う中心集落名に勝っているのでしょうか。
駅名を市名へ改称することは、全国を対象とした“集落名への勝ち方”としてはかなり有効だと思います。特に列車の行き先とされている場合には市名が優先して覚えられるでしょう(いわき市は長らく「平」でしたが、もともと“日本一広い市”として雑学的にも有名だったので別格ですが)。
その点、十和田や北上と比較すると、むつ市の場合はまだ「大湊」ですからねぇ。

また、軒下提灯さんの提示された使い分け例(下北半島以外では「むつへ」下北半島では「田名部へ」)については、その後kenさんが[15152][15160]でうまくまとめていただいたと思っております。
言葉足らずだったのですが、私の[14957]「むつへ行く」という言い方、というのは、青森市や八戸市など、下北半島外でのお話でした。

それにしても、これからの市町村合併では、既存市町村名の使用不可というところが多いようなので、このような例が増えて行きそうな気がしますね。
[14964] 2003年 5月 9日(金)02:08:12TGRS[津軽衆] さん
広域地名の話
[14957] 私 が、うまく書けなかったなぁと思って、補足します。
さらにひらがな地名&広域地名と、ある意味二冠のむつ市。
敢えてひらがなを選択したというのは私はいいセンスだなと思っています
と、「大賛成!」というような書き方になってしまいましたが、これでも「大湊田名部市に代わる名前を探すにあたって、東北の旧国名の感覚から空席だった「むつ」を採用するのはいかがなものか」という点では全面的に賛成とは言えないところです。
「むつ」という名前のついているものでは、海の名前(陸奥湾)、りんごの品種(むつ)、特急の名前(青森-秋田。短命でしたが)、新聞の名前(陸奥新報)、原子力船むつ、むつ小川原開発、とありますが、「これがあるから大湊田名部市をむつ市にしよう」という理由がないんですよね。早い者勝ちというか。
「安易な旧国名の使用」ということで、東北地方の旧国名と、他の地方の旧国名とでは定着度というか住民の旧国名に対する感覚が違うので、さぬき市のように「讃岐は現香川県のことだからいかがなものか」ということとはちょっと離して考えていただければな、と思っていた、ということです。

ところで、
[14939] showhey さん
「なぜ大湊の方が先なのか」と不満を言い
順序だけを気にするとそうなのですが、逆に先になってしまったほうが角書(つのがき)のようになってしまい印象が薄いこともあります。東京三菱銀行などは「(東京)三菱銀行」って感じがしますし、「りそな銀行」に対する「埼玉りそな銀行」の「埼玉」はまさに角書です。
でも、連名の場合はやはり順序が気になりますから、大湊田名部市のままにするのは難しかったでしょうね。
[14962] 2003年 5月 9日(金)01:36:19TGRS[津軽衆] さん
マリコさんの関係者さん、ごめんなさい。
先に謝っておきます。

[14956] まがみ さん から教えていただいた、
[14474] スナフキん さん
「愛称」と「通称」はビミョーに異なります。
なのですね。ちょっと新しめの「JTB時刻表2002年12月号」で見たところ、本文に「愛称:○○線」とあるのが愛称、本文でも「○○線」とだけ書いてあるのが通称、でしょうか。
「通称」は津軽海峡線や埼京線のように「本名で呼んだら大変なことになるから使っている通称で定着しているもの(本名は知らない人の方が多い)
「愛称」は初対面で「マリコです。マコって呼んでね」みたいなもの
でしょうか。(ちょっと嫌な言いかたになってしまいました。関係者の方、ごめんなさい)

[14418] ken さん
例えば磐越東線が、何処を走る路線なのかわかりにくい、あるいは磐越西線との一連性はもはや希薄であって「磐越」の名自体が実態と合わない、ということであれば、正式名称を阿武隈線に変更しても良いと思うんです。ゆうゆうあぶくまラインとかではなく。
のように、線名変更するのがいいと、私も思っているのです。
国鉄時代は線名変更にも国会の審議が必要とか面倒だったかもしれませんが(想像です)、今なら簡単そうですよね?(システムの修正などの大変さは一緒ですか…あとスナフキんさんも)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示