都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
だんなさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[14776]2003年5月6日
だんな
[14596]2003年5月3日
だんな
[14558]2003年5月2日
だんな
[14486]2003年5月1日
だんな
[14464]2003年5月1日
だんな

[14776] 2003年 5月 6日(火)17:15:22だんな さん
しつこく金沢市・野々市町合併問題
本日、「野々市町と金沢市の合併実現町民の会」は合併に向けた住民投票の実施に向けた署名を実施しないことを発表しました。表向きは「町政の混乱を避けるため」とのことですが、実質は先の町長・町議会議員選挙の結果を受けて、署名活動を行っても必要とする人数に達しない可能性が大きいと判断したのではないでしょうか。これでますます単独市制への流れが加速しそうです。
[14596] 2003年 5月 3日(土)16:28:43だんな さん
ケアレスミス
[14569]Hermitさん
つぶれそうな銀行(UFJ)を見に行くとは、社会科見学も真っ青です。
すいません。USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)の誤りです。なにしろあわてもので。

ところでいま旅先から書いております。どこからかは帰ってからということで。みなさんよいゴールデンウイークを!
[14558] 2003年 5月 2日(金)22:00:29だんな さん
ああ懐かしの修学旅行
[14542]月の輪熊さん
東海3県、北陸3県、鳥取、岡山、東四国の小学校は京都・奈良が多いんでしょうか。
少なくとも金沢市の小学校は修学旅行なんてありませんでした。多分今もないはずです。ですのでみなさんの書き込みをみてうらやましいと思うかぎりです。
なお、中学校のときは京都・奈良2泊3日の旅でした。あまりにも慌ただしく鹿せんべいを食べたことぐらいしか記憶に残っておりません。学校によっては広島方面へ行ったようです。今はUFJが定番らしいです。時代は変わったものです。
ちなみに高校のときは飛行機に乗って北海道でした。これはおそらくオーナーグリグリさんの母校をまねしたものと思われます。
[14145]
 #先輩は面映ゆいなぁ > だんなさん
 とおっしゃられたので「先輩」と書くのはやめます。すみませんでした。)
とはいえ今や韓国や中国などへ行く学校が多い時代ですからめずらしくもないでしょうが、当時公立高校が飛行機を使うなんて信じられなかったのですよ。まあ、富山県の公立高校は未だに修学旅行がないそうですが。
SARSの影響で今年海外への修学旅行を取り止める学校が多いそうです。おととしも航空機テ
ロで海外や沖縄への修学旅行が中止になった学校が多かったのですけど、一生に2~3回くらいしか体験できない思い出ですから平和な世の中にしたいものですね。

支離滅裂な文になってすみません。5時間後に「きたぐに」に乗るのでもう寝ます。
[14486] 2003年 5月 1日(木)17:24:35だんな さん
本州日本海側最高ビルは?
[14468]special-weekさん
本州日本海側でもっとも高いビルの「朱鷺メッセ」がオープンして、話題を集めそうです。
Yahoo!トピックスによると高さ140.5メートル、31階建てとこれまで本州日本海側でもっとも高かった「ホテル日航金沢」を10メートル、1階高いそうですね。これで金沢が新潟に対し優越感をもてるものがひとつ減りました。なんてことを書くとライバル都市論が再燃するのでしょうか。
ところで上山市にあるバブリーな高層マンションは本州日本海側に含めないのでしょうか。こちらもなかなか高かったような気がするんですけど。
[14464] 2003年 5月 1日(木)12:31:50だんな さん
組合立高等学校&一安心
最近、同一校名や隣接地名を名乗る高校など高校ネタが多いですね。そこで今回は組合立高等学校について書いてみます(組合立中学校については過去にありましたね)。

現在、日本国内にある高校で設置者区分が組合なのは下記の5校です。

○学校名
1.所在地
2.組合名
3.組合構成自治体名
4.設立年
5.特色
6.ホームページアドレス

○秋田県公立合川高等学校
1.秋田県北秋田郡合川町
2.公立合川高等学校組合
3.相川町、鷹巣町、森吉町、阿仁町、上小阿仁村
4.昭和47年(学校創立は昭和37年)
5.もとは秋田短期大学(現秋田経済法科大学)付属合川高等学校として開校したのを組合立に移管して設立した。フェンシング部は全国でも強豪。
6.http://www.kumagera.ne.jp/aikawac/

○利根沼田学校組合立利根商業高等学校
1.群馬県利根郡月夜野町
2.利根沼田学校組合
3.沼田市、白沢村、利根村、片品村、川場村、月夜野町、水上町、新治村、昭和村
4.昭和33年
5.商業科と情報処理科がある。独自の奨学金制度をもっている。
6.http://www.tonesho.ed.jp/

○組合立甲陵高等学校
1.山梨県北巨摩郡長坂町
2.長坂町外三町村高等学校組合
3.長坂町、高根町、小淵沢町、大泉村
4.昭和43年(学校創立は昭和32年)
5.もとは私立として創立。総合選抜制だった山梨県下において学区を問わず県内外から生徒を募集し衛星受信による予備校の講義を使用した授業などで県内有数の進学校となった。
6.http://www.yamanashi-koryo-h.ed.jp/

○福岡県公立古賀高等学校
1.福岡県古賀市
2.古賀市外三ヶ町高等学校組合
3.古賀市、新宮町、福間町、津屋崎町
4.昭和37年(学校創立は昭和26年)
5.もとは福岡県立粕屋農業高等学校の分校であった。他の公立校と異なる入試問題、日程をとりいれている。
6.http://www2.ocn.ne.jp/~kogahigh/

○福岡県公立三井中央高等学校
1.福岡県三井郡北野町
2.久留米市外四市町高等学校組合
3.久留米市、北野町、小郡市、大刀洗町、田主丸町
4.?
5.地域密着型の女子高校。入試は古賀高校と同じ。
6.http://www.kaokt.jp/

意外とあるようでないですね。元が私立だったり県立だったり経歴がややこしいところが多いのも特徴ですね。市町村合併によって消えるところはあるのでしょうか?

[14439]松戸さん
皆様、今回の件についてはご迷惑&ご心配をおかけしました・・・。

この2日間、どきどきしておりましたが、安心しました。大学合格の喜びの声が聞けるのを期待しております。受験勉強無理せずがんばってください。

[14463]ニジェガロージェッツさん
「撤退宣言」はここで改めて撤回させて下さい。
こちらも安心しました。また貴重なロシアネタが拝見できるのはうれしい限りです。

天気もいいし、今日はとってもいい気持ちです。仕事なんかしたくないなあ。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示