都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
TGRSさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[14395]2003年4月30日
TGRS
[13864]2003年4月23日
TGRS
[13843]2003年4月23日
TGRS
[13833]2003年4月23日
TGRS
[13651]2003年4月21日
TGRS

[14395] 2003年 4月 30日(水)21:03:43TGRS[津軽衆] さん
ついたちレス
週末にばたばたして帰青していたら、約1週間が経過。これまで皆さんが「過去ログを遡るのがうれしい悲鳴」と言っていたのがわかりました。かなりの読みごたえですね。
というわけで、遅くなりましてごめんなさいレスです。

[13878] Issie さん
1 朔日町
これは当然に「ついたちまち」と読むのでしょうね。
はい。「ついたちまち」です。よみがなを振ろうかなとも思ったのですが、一発で変換できてしまったので、特に注記をせず。
「ついたち」の本来の形は「月立ち」で「月の一番初めの日」という意味なので,「11日」や「21日」には当たらない。“第1日 (first day of a month)”ではなくて“1日 (a day)”という場合には,「ひとひ」と読んでいました。今ではほとんど消えかかっている表現ですが。
なるほど。「1の付く日」と「第1日」と「1日(1日間、24時間)」と、きちんと区別されているのですね。
[13864] 2003年 4月 23日(水)23:16:50TGRS[津軽衆] さん
数字のつく地名シリーズ。こんなにあったんだ。
[13848] TACO さん
北海道札幌市には○○条という数字の使われる地名がありますが。この他の種類で数字のつく地名ってありますか?もちろん既出のもの以外です。

○本木、○本松はすでにアーカイブになってますね。最近の過去ログを見ても[13602]ありがたきさんが
○戸や○条以外で思いつくところで言えば、
宮、谷、関、橋、番、日市…
と挙げられてますし、[13269]スナフキんさんは「○川目」を取り上げています。
北海道の条と丁目については、[12087]てへへさんの調査がありましたね。

いちおう過去ログは調べましたので、既出でない、という自信はあるのですが、いかがでしょうか。「○反田」です。
東京の東五反田・西五反田は2と計上しました。が、そういう1つの地名に冠がついて種類としては複数になっているケースはそんなになかったです。(曖昧だなぁ)

一反田二反田三反田四反田五反田六反田七反田八反田九反田
1北海道
2青森1
3岩手111
4宮城23
5秋田
6山形
7福島121
8茨城121
9栃木
10群馬1
11埼玉
12千葉2
13東京2
14神奈川1
15新潟2
16富山
17石川11
18福井
19山梨
20長野1
21岐阜2
22静岡1
23愛知126111
24三重21
25滋賀1
26京都4569
27大阪
28兵庫11
29奈良
30和歌山
31鳥取111
32島根
33岡山
34広島
35山口
36徳島
37香川
38愛媛1
39高知1
40福岡
41佐賀1
42長崎11
43熊本1
44大分
45宮崎
46鹿児島
47沖縄
合計0211335102172

惜しい! 「一反田」がないですね。悔しいので(?)、愛知県西春日井郡西枇杷島町の一反二畝割(いったんふたせわり)と一反五畝割(いったんごせわり)をねじ込もうかと思いました。
[13843] 2003年 4月 23日(水)21:31:09TGRS[津軽衆] さん
うみねこレール八戸市内線
JR八戸線(八戸-鮫間)の愛称が、↑のとおり決定したそうです。

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2003/0419/nto0419_9.html

確かに鮫までは本数が多いのですが、本当の八戸市内は金浜駅までなんですよね。しかも階上町と合併すると階上駅までが八戸市内です。

揚げ足とりはさておき、八戸-鮫間は、[12720](私)のように意外と建物を掠めて走ります。掠め度では5年位前に乗った仙石線の仙台駅付近を思い出しました(今は地下化されてしまったのですね…)。鮫を過ぎると一転、海岸沿いを走りまくります。観光名所である蕪島や種差海岸が、鮫までの区間では見られないのがもったいないですね。あとちょっと! なのに。
[13833] 2003年 4月 23日(水)20:51:13TGRS[津軽衆] さん
にちまち
[13681] yamada さん
久慈には二十八日町もあります。でも「八日」のついたものしかないようです。
八戸には廿三日町、廿六日町もあります。

八戸→久慈と転居した私の心をくすぐるネタですね。

久慈市では今でも(というのもナンですが)「市日(いちび)」というのがありまして、3と8のつく日に市が立ちます。町名は八日町、十八日町、二十八日町のみ。3シリーズがないのはなんでだろう?

八戸市は、
 1朔日町
 3三日町
 6六日町
 8八日町
11十一日町
13十三日町
16十六日町
18十八日町
   
23廿三日町
26廿六日町

月末は間隔があくのか? と思ったら、下大工町が通称「廿一日町」、「廿八日町」は現柏崎の一部だそうです(勿体無い!)。
[13651] 2003年 4月 21日(月)20:15:53TGRS[津軽衆] さん
Re:「の戸さん」の分布
[13646] ken さん
四戸を調べていたら人名が結構引っ掛かるので、他はどうなんだろうと、思わず調べてしまいました。
興味深い調査でした。
私の場合、二戸さん、九戸さん以外は知人におります。というのは、青森県内の分布からすると標準形(?)なのですね。あの六戸さんは少ないのか~。知人にいるとメジャーな苗字だと思い込んでたりしますもんね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示