都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
三鈴さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[13875]2003年4月24日
三鈴
[13866]2003年4月23日
三鈴
[13865]2003年4月23日
三鈴
[13852]2003年4月23日
三鈴
[13844]2003年4月23日
三鈴

[13875] 2003年 4月 24日(木)00:01:58三鈴 さん
まとめレス(個人情報のベールが‥)
[13809]白桃さん
ここの考古学教室はすごかったな。和島、近藤、春成の3人がそろってました。知らない人はしらないが考古学に精通した方ならみんな知っているビッグネームです。
某教員養成系大学在学中は、一応、史学選修だったはずの三鈴ですが、何分、全然勉強いたしませんでしたので、いずれの方のお名前も存じ上げません。が、ちょこっとインターネットで検索してみますと、白桃さんの在学されてたのはO大学なのね、ってことが直ぐ判りますね。こうしてまた、落書き帳の興信機能によって、個人情報のベールが‥(笑)

[13836]えっす さん
最新のハローページによりますと市外局番が「07××」なのは紀和町の小船、花井、揚枝、和気のみです。
話題になっていた伊賀地方ではなくて、東紀州の方ですね。地図で見ると、熊野川をはさんで和歌山県熊野川町と対峙する地域。紀和町役場のあたりからだと、山越えの細そうな道を行くよりも、和歌山県側の国道を通っていった方が行きやすそうですね。きっとそんな訳で、電話線も和歌山県側から敷かれたいったのでしょう。それで、そのような局番になったのではないかと想像します。
小学2年頃から「テレホンガイド」の市外局番一覧をむさぼり見ていたという局番マニア
だとおっしゃる月の輪熊さん[13808]でしたら、その辺の事情もご存知でしょうか?

[13846]ちりたま さん
ムーンライトながらの終着駅はなぜ大垣なんでしょうか・・?
学生時代、まだムーンライトなどという洒落た名前もなく単に「大垣夜行」と言われていた頃から、幾度となく利用しておりますが、たしかに、なぜ大垣?っていう疑問は感じますよね。せめて、もう少し頑張って米原まで行ってくれれば、ずいぶん楽なのに‥と、何度となく思ったものです。

[13863]utt さん
私の生家は、全壊しました(涙)
悲しい出来事を思い出させてしまったようで、申し訳ありません。
HNから推察すると、「鈴」が付く市でしょうか??それとも、五十鈴川の流れている付近かな??
残念ながら居住地は、「鈴」が付く市でも五十鈴川の流れている付近でもありません。実は、「三鈴」は広域合成地名です。静岡県の磐田郡・周智郡をまとめて「磐周」と称したり、熊本県の宇土郡市・下益城郡をまとめて「宇城」と称したりする類いです。まぁ、その「三鈴」という広域合成地名で括られるエリアに居住しているわけなのですが‥。あぁ、こうしてまた、個人情報のベールが‥(苦笑)
[13866] 2003年 4月 23日(水)23:28:31三鈴 さん
中部圏開発整備法
[13862]YSKさん
近畿地方の範域を規定している根拠の1つに、「近畿圏整備法」があります。
中部圏開発整備法の第2条第1項では、
この法律で「中部圏」とは、富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県及び滋賀県の区域を一体とした広域をいう。
と定義しています。
三重県のみならず、福井県や滋賀県も、中部地方と近畿地方の両方に位置づけられているのですね!
[13865] 2003年 4月 23日(水)23:20:38三鈴 さん
「都会と都市」考
[13847]YSKさん
都市は形態的な視点、都会は生態的な視点、といった感じがいたしますね。
そうですね。ここ数日の皆さまとのやり取りを通じて、私も、
都市と云うと、ヒト・モノ・カネなどの集中といった量的な側面に
都会と云うと、産業構造・文化・人間関係のあり方などの質的な側面に
それぞれ焦点が当たるのかなぁという風に、感じて参りました。

ただ、都市という概念の中には、時として、都市生活とか都市型犯罪といった言葉が使われるように
生態的ないしは質的なニュアンスも含まれるのではないか、とも感じております。

したがって、都会と都市を二項対立的に捉えるのではなく
都市という概念に、都会という概念の指し示す内容も包摂されている
という理解がいいのかなぁ などと思ったりもしているところです。
(まだあれこれ考察中なもので、歯切れが悪くて申し訳ありません。)
[13852] 2003年 4月 23日(水)22:06:30三鈴 さん
三重県はどの地方に属するのか?
ここのところ再び話題になり、アーカイブまで出来た「三重県はどの地方に属するのか?」
これに関して面白いHPを見つけました。
「未来の国会都市・畿央」 http://www.basho.net/kio/ です。

この中にある「関西と中部の結束点」というコーナー http://www.basho.net/kio/guide/2chiiki.html に、
三重・畿央地域が「関西・中部の両圏に属し」ているということを、様々な観点から整理した表が、載せられています。
[13844] 2003年 4月 23日(水)21:32:36三鈴 さん
岩出町
[13836]えっす さん
岩出町は市制をするつもりで、次の国勢調査で人口が出たら合併すると書いてあったような気がします。

時事通信社から毎週2回発行されている『地方行政』という「第三種郵便物」があります。
ほんの数日前、4月17日に発行されたこの『地方行政』の第9532号の巻頭が、ちょうど、岩出町長の「市制への道しるべ」と題したエッセイでした。その中には、
和歌山市・大阪府の郊外都市として人口増加が続き、平成十五年三月一日現在の人口が五万三十人となり、長期総合計画に基づき市制施行への準備中です。
と書かれていました。和歌山「市」と大阪「府」が並列で書かれているのが「!?」という感じですが、原文のママ引用しました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示